表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第八章 黎明渡世編
122/143

第百十八話 墨の香

 仄暗い帳の下、呂明は筆を止めた。


 風は止み、紙燭がわずかに揺れる。硯に残る墨の匂いが鼻をつき、脳裏を刺激する。


 ――文で人の心を動かすなど、陳平の真骨頂だな。


 斉王の後宮に紛れ込んだ奸賊を、呂明たちはどうにかして暴こうとしていた。だが証拠も手がかりもない。下手に動けば、こちらが「謀略者」として裁かれかねない状況だった。


 そこで陳平が提案したのは、告発文を逆手に取る「偽書」の作成だった。


「誰かが『呂明が謀反を企てている』という偽情報を流してくるなら、我らからも『王を誑かす奸臣あり』との偽情報を流せばよい。釣られて動けば、奴は罠にかかる」


 虚実の狭間に罠を張る――その手法は、まるで策士の書画に似ていた。


 呂明は再び筆を取り、陳平に向かって言う。


「こういうことには、お前が筆を執ったほうが良かろう」


 墨を磨る陳平の手つきは、驚くほど繊細だった。まるで筆先の呼吸を読み取るかのように、ゆっくりと調子を整える。


「筆は嘘をつきません。ですが、読む人間は、勝手に嘘を読む。だからこそ――面白いんです」


 そう言って、彼はさらさらと数行を書きつけた。


 『御前におわす白服の男、王を欺く奸臣なり』

 『常に侍女と共にあり、南の庫より密書を受け取る』


 名は伏せ、あえて曖昧な記述にとどめる。狙いは「犯人を暴くこと」ではなく、「犯人を動かすこと」にあった。


「密書を受け取るなど、我々の誰も知らぬはず……だが、やましい者は、真っ先に騒ぐ」


 陳平の口元に笑みが浮かぶ。かすかな挑発と確信がその眼に宿っていた。


 その夜、偽書は密かに宦官の手に渡り、やがて王の耳にも入ったという。


 翌日。後宮で不審な動きを見せた女官が取り押さえられ、彼女の懐から南の庫と通じる「絹巻き状の細書」が見つかった。中身はただの献上品目だったが、密書の噂を恐れての隠滅と判断された。


 やがて、その女官が仕えていた人物――斉王の側近・季良が自害したという報が届く。


 陳平はそれを聞いても、何も語らなかった。ただ静かに筆を洗い、墨を流す。


 呂明は隣に立ち、低く問う。


「お前は……人の心を斬るのか?」


「斬るわけではありません。斬ってもなお、再び芽吹く者を見極めているだけです」


 呂明はその言葉を胸に刻みつつ、少しだけ息を吐いた。


「まるで……冬の庭師だな」


 陳平は眉をひそめたが、やがて微笑し、墨を含んだ筆先を掲げる。


「ならば、貴方は――春を告げる使いですか?」


 その言葉の意味は、このとき呂明にはまだ、わからなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ