表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/43

第16話 光一の受難⑤

 「……神父は首を括った……か。ナキウなんぞに肩入れするからこうなる。神父の割にバカだったな」




 王都に向けて走る馬車の中、光一は呆れたような口調で呟いた。ナキウを「家族」と称する神父の気持ちが、最後まで理解できなかった。光一にとって、光一だけでなく、全ての人々にとって、ナキウは「害虫」でしかなく、憎悪や嫌悪感しか抱けない。




「それにしても……」




 豪奢な内装の馬車に、光一の心は落ち着かない。


 






 公演期間が終わったのが先週のこと。マルキヤ劇団はテントを撤収し、ナキウ養殖に関わるメンバーを残し、劇団は町から去っていった。幼少体から成体までを含む、大量のナキウを連れて。次の公演場所でも、ナキウショーは大盛況となるのだろう。


 その劇団と入れ違いに、やたら、豪華な装飾が施された馬車の一団が町に訪れた。


 マルキヤ劇団の時とは違って、町長や役人連中が総出で、その馬車の一団を出迎えた。




「町長、わざわざ出迎えてくれて嬉しいよ」




 馬車から降りてきたのは、領主。クロンギの父親であり、王都の議会に出入りできる国会議員。柔和な表情を浮かべているが、その眼光は鋭い。




「神父はどうしている?」


「姿を消しました。総本山への出頭命令を伝えましたので、出立したのかと」


「ふむ。把握はしていないと?」


「もう、この町には教会は無く、この町の神父ではありませんので。この町に害をなさないのであれば、どこへ向かおうと構いません」


「相変わらずだな。もう少し建前を使え」


「善処します」




 会話しながら、領主は役場の一室へ案内された。


 玉露とお茶請けが用意され、この部屋には領主と町長だけが残る。




「単刀直入に言おう。光一を迎えに来た。王都への召喚命令が出ているのは通知していたな」


「彼は学生です。卒業まで待つべきでは?」


「私もそう言ったのだがな、王都の執政官だけでなく、国王陛下のサインが入った命令書だ。地方領主に過ぎない私では抑えられん」


「では、私も同様ですな。今、学園に通達します」




 言いながら、町長は手紙を書き、部屋の外で待機していた部下の男性に手渡した。男性は、手紙を上着の内ポケットに仕舞うと、学園に向かう。


 それを見送り、町長は領主の対面に戻る。




「性急ですな。噂は本当ということですか?」


「町長の耳にも入っていたか。イタズラに広めてくれるなよ。いらぬ騒動が起きると面倒だ」


「厄介なものですな。かつての人魔大戦の爪痕がやっと癒えてきましたのに」


「全くだ。軍部は盛り上がっているよ。あいつらは戦場が職場だからな。魔族領での魔軍の動きが活発化していることで、国境線の緊張は高まりっぱなしだ」




 両者は、玉露を口の中に流し込み、溜息を吐いた。




 麗らかな陽射しを浴び、光一はうつらうつらと船を漕いでいる。昼休みを終えた午後の授業は、ひたすら眠気との戦いだ。同じクラスの生徒は誰もが眠気を我慢し、教科担当の先生の言葉に耳を傾ける。その中で光一だけが白旗を上げ、眠気を受け入れていた。


 その授業の最中、教室の扉が開け放たれた。見れば、校長先生が教室の中を見渡している。対応しようとした教科担当の先生を手を上げて制止し、光一を見つけると、手招きをした。




「俺?」




 光一が自分を指差すと、校長はうんうんと頷いた。


 光一は、




(居眠りがバレた? 説教か、面倒だな。「隠遁」で逃げるか?)




 そう思いながらも立ち上がると、校長の後ろに、見慣れない男性が立っていることに気付いた。




(誰だ? 役場で見たような?)




 そう思いながら、光一が校長のもとへ近付くと、廊下へと連れ出された。同時に校長は一歩下がり、入れ替わるように見慣れない男性が進み出る。




「授業中に申し訳ない。私は町長の使いの者だ。コレを君に」




 言いながら、光一に手紙を差し出してくる。


 手紙を受け取った光一が、手紙の内容を確認すると、「町役場へすぐ来るように」と短い文言が書かれていた。




「……これだけ?」


「今から行きましょう」


「え、でも、授業が」


「早退です」


「分かりました」




 光一の判断は早かった。すぐに荷物をまとめて、町長の使者に連れられて、町役場へ向かう。授業を抜けられるならお安い御用だ。


 町役場に着いた光一は、すぐに応接室へ通される。


 そこには、町長と領主がいた。


 嫌な予感がして、光一は「察知」を発動する。




「……王都へ?」




 思わず呟いた光一の言葉に、領主と町長は目を見開いて驚いた。




「よく、分かったね。それも勇者の素質かい?」


「え、あ、いえ。そういうわけでは……」




 町長からの問い掛けに、光一はしどろもどろになりながら答える。




「何にせよ、話が早いのは良いことだ。王都のお偉方が首を長くしていてね。すぐにでも、行きたいのだが、大丈夫かね?」




 領主からの問い掛けに、光一は頭をフル回転させる。劇団からの収入は、銀行を通じて入金される。この町に着いた時に口座を作っておいてよかった。そうなれば、寮の荷物を纏めるだけで出発できる。




「あ、明日には大丈夫だと」


「ふむ。では、そのように。故郷に手紙を書いておき給え。こちらの都合の押し付けで申し訳ないが、王都は遠い。王都の用件によっては簡単には里帰りはできないだろうからね」


「わ、分かりました」




 その後は、翌日の集合場所を伝えられ、領主は別荘へと帰って行った。


 光一はすぐに寮に帰り、手紙を書いてポストに投函し、荷物を纏める。元々、持ってきていた荷物は少なかったし、買い物も大してしていなかったこともあって、荷造りには苦労しなかった。


 準備を終わらせ、ベッドに寝転んでいると、部屋のドアがノックされた。




「どーぞー」




 気怠げに光一が応答すると、ドアが開けられ、そこにはクロンギが立っていた。




「クロ。どうした?」




 見れば、クロンギは泣きそうにしている。涙は、今にも零れそうだ。




「こう、いち……。お前、転校するって……」


「転校?」


「王都に行くんだろ? 学園も、そっちのに転入することになるって、親父が……」


「あー……そういうことになってるのか。俺も、さっき言われたばっかだよ。王都に行くってことしか聞いてなかったけど」


「お、俺……!」


「何、泣きそうになってんだよ。お前、友達たくさんいるじゃんよ。俺なんてボッチだよ?」


「そんなこと無い!」




 叫ぶクロンギ。涙はボロボロと零れる。




「みんな、俺が領主の息子だから近付くだけだ。俺の家に来ることはあっても、誰も招待してくれない。奢らなかったら、誰も見向きもしない。お前だけだったんだ。領主の息子とか関係なく、気楽に接してくれていたのは」




 一気に捲し立てるクロンギに、光一は面食らう。まさか、こんなにも想われているとは微塵にも思っていなかった。




「お前も、卒業したら王都に来ればいいだろ? 成績いいし、王都の学園に受かるんじゃねーの?」


「でも、お前は勇者になるんだろ? 冒険したり、軍を率いて魔軍と戦ったりするんだろ?」


「そうなの? 知らね」


「……お前な……」


「何も決まっていないのに、そんなん知るかよ」


「でもよ……」




 いつもと違って、どこかウジウジとしているクロンギ。そんなにも、光一との別れが寂しいのだろうか。


 少し面倒になってきた光一は、思いついたことを言ってみた。




「じゃ、俺が勇者になったら、俺とパーティ組めばいいんじゃねーの? お前、三男だし、跡取りは兄貴だろ? 三男が勇者のパーティに入っていて、勇者の手伝いをしているとなれば、領主の名声が高まるんじゃね?」




 適当な内容。光一自身は勇者になるつもりは無いのに、この場を凌ぐための、付け焼き刃のような理由。


 しかし、クロンギには効果抜群だった。




「あぁ……。あぁっ! そうだな! 俺、お前の役に立てるように頑張るよ。勇者パーティに入れるように努力するよ!」


「お、おぉう……。が、頑張れよ……」


「お前もな!」




 言いながら、クロンギは寮の玄関に向かって走り出した。


 見送るために光一が玄関まで出向くと、部屋に来た時とはうってかわって、弾けるような笑顔を浮かべ、




「光一! 王都まで気を付けろよ! お互い、頑張ろうな!」




 そう言って、クロンギは帰って行った。


 その後は、特に見送りに来る者は無く、静かに時間が流れていった。




 翌日、集合場所に到着すると、領主の一団が待ち構えていた。


 領主が光一を出迎える。




「よく、休めたかな? 昨日はうちの息子が邪魔したみたいですまなかったね」


「いえ、そんなことは……」


「さ! 忘れ物は無いかな? 無いなら、こちらの馬車に乗り給え。乗り心地は悪くないよ」




 案内された馬車は豪華な装飾が施され、領主が乗る馬車と遜色ない。


 恐る恐る乗り込んだ光一を包む内装も、豪華な内装ではあるが、上品に纏められている。


 光一が馬車に乗り込み、腰を下ろしたことを確認した従者が馬車の扉を閉める。


 それを合図に、一団は出発した。


 ほんの数カ月しか住んでいなかったからか、タカラベ村を出る時のような感慨は無い。


 1人で馬車に乗っているのは、想像以上に退屈で、ふと思い出した神父の現状が気になって、「察知」を発動してみる。


 浮かんできた映像は、森の中で首を吊っている神父の姿。家族同然のナキウを失ったショックで、生きる気力を失ったのだろう。その神父が可愛がっていたナキウの末路も気にはなったが、マルキヤ劇団に搬出される際のカワラベへの対応を思い出し、「察知」を使うのは止めておいた。どうせ、ゴミのように転がされているだろう。


 今後は、養殖手段を得た劇団によって、見つけたナキウの巣は尽く養殖場として利用されていくだろう。


 そう考えていた光一は、馬車に揺られて気持ち良くなり、そっと眠りについた。




 もう、お約束なのだろうか。


 一団は必死に馬を走らせ、護衛の衛兵たちは、領主や光一が乗る馬車を囲むように円陣を組んで、周囲を警戒する。


 町を出てから半日ほど進んだ時、山から縄張りを広げる為に進出してきた猿のような魔獣の群れに、執拗に追いかけ回されている。


 衛兵が応戦しているが、群れの数が減っているようには見えない。




「なんで、こうなるの!?」




 光一は、天を仰ぐようにして嘆いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ