表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

語彙力をつける

作者: 雪 よしの

 普段から、自分の語彙の少なさにため息をついてます。今日のTVで、「視点論点」という短い番組は、ちょうど”語彙力を増やす”というテーマでした。私は、とてもタメになったので、忘れないためにも、整理して書いておこうと思いました。 



*語彙力とは

語彙力=知っている言葉の量 × 会話や文章で使える言葉


 だそうです。つまり、多くの言葉の意味を知っている=語彙力があるじゃなくて、実際に会話や文章で使えなければ、語彙力は、あがらない事になります。


*語彙(知っている言葉)を増やすには。

 いろんな世界を知る事だそうです。例えば、30年前は、携帯・PCが一般的でなかったので、例えば、「メールに書類を添付して送信する」という言葉は、その時にはなかった。

だから、いろんな事に挑戦してみて、自分の世界を広げる。それが出来ないのであれば、読書で語彙をふやす。


*会話・文章などで、使える言葉を増やすには

 普通は、知ってる言葉>使える言葉 だそうです。

まず、単語の類義語を探す。そして、それが会話なり文章なりに適切に使われてるか、考える。


 例えば、”明かりをつける”の明かりは、場合によっては、照明、蛍光灯、電気、灯り、と、言い換える事も出来れば、出来ない時もあります。

 

”家の中のゴミを分類する”ではなく、分別する です。リサイクルゴミは収集ではなく、回収という言葉がぴったりきます。


*言葉の種類に注意を払う。

例えば、明かりは和語。 照明は漢語。ライトは英語。というようにわかれてます。


*******           *******


 大変短い番組でしたけれど、私は、頭の中が整理されたように、スッキリしました。

エッセーというには、おこがましいのですが、少しでもお役にたてれば、嬉しいです。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 普段は気にしない、言葉に対する自分自身のアンテナをピピッと刺激される内容で、例え話も分かりやすくて良かったです。 [一言] 童話や詩は、語彙力が激しく試されるジャンルのような気がします。簡…
[一言] 私は語彙力がないです。 特にネット用語やカタカナ語はちんぷんかんぷんです。 分からない言葉に出くわすたび、いつもスマホのグーグルさまのお世話になっています。 もっといろんな世界を知らないとい…
[良い点] 生憎なことに、放映されている時刻は夢の中にいます。 でも、こうして判り易く解説していただきました。 このエッセイを読んで、大変得をした気分です。 ありがとうございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ