表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

大伴の大納言と「龍の五色の玉」


 大伴御行おおとものみゆき大納言は家中の家来を全員集めて言いました。


「龍の首に五色の光を放つ珠があるそうだ。それを取って持ってくることができた者には、どんな願いでも叶えてやろう」


 家来たちは主人の命令を聞いて申し上げました。


「おっしゃることはとても尊いお言葉としてお受けいたします。

 しかし、この珠は簡単には手には入らないでしょう。

 まして龍の首にかかっているとされる珠をどうやって取ればいいのでしょうか」と尋ねました。


 大納言は『あほかお前ら』というような目で見ながら


「家来というものは、自分の命を捨ててでも主人の命令を何とか叶えようとするものだと思っていた。

 この国にはない天竺や唐土インドにある物ではないのだぞ。

 この国の海・山から、龍は上ったり下りたりしているものだ。

 いったいどうして、お前たちはそれを取ってくるのが難しいなどと言うのだ」と怒鳴りつけました。


 家来たちは、『なにいってんだこいつ』と思いましたが、主人の命には逆らえません。


「そこまでおっしゃるならば、仕方がございません。困難であろうとも、主君の命に従って探して参ります」としぶしぶ申し上げました。


 大納言はその様子を見て相好を崩し、


「お前たちは私の家臣として世に知られているんだぞ。わたしに恥をかかせるな。

 私の命令に逆らったらどうなるか知ってるな」とおっしゃって


「みなども、龍の首の珠を取ってこい!」と命じて送り出しました。


 とはいえ、探しに行くのに飲まず食わずという訳にもいきません。この家来たちには、道中の食糧を与えて、更に家にあるだけの絹・銭・綿なども与えて探しに行かせました。

 頭はそれなりですが、それなりにいいところはあるようです。


「お前たちが帰ってくるまで、私は精進潔斎して祈願しながら過ごすことにする。

 龍の首にかかった珠を取ってくるまでは帰ってくるなよ」と大納言は重ねて厳命しました。


 家来たちはあちらへこちらへと、足が向くまま気が向くまま適当な方角へ出かけていきました。

 主君から下賜された品々は、それぞれにきっちり分配してありました。


「どこにあるかも分かんないのに、龍の玉を探すとか良くやるものだな」と家来は罵っていました。


 といってもどこを探していいのか全くわかりません。

 ある者は自宅に篭り、ある者は自分が行きたい場所に行って遊んでいました。


「親や主君といっても、このようなできるはずがない無茶なことを命令するなんて、どうしようもない放蕩ものだ」と陰で大納言を非難していました。


 家臣を送り出した大納言は、仕事も遊びも手につかず居ても立ってもいられません。

 思いついたように、


「かぐや姫が住むには、人並みの屋敷では見苦しい」


 豪邸を建設して、壁に漆を塗って蒔絵まで施し、屋根は五色の糸で染めて葺き上げました。

 部屋の内装は、これ以上ないような美しい綾織物に絵を描いて、柱と柱の間に張り巡らしました。

 そしてかぐや姫と結婚するため、元の妻たちとは離縁し大納言は独りで暮らしはじめました。


 大納言は派遣した家来たちの帰りを、昼も夜も待っていました。

 しかし、翌年になっても何の音沙汰もありません。やきもきして心配になり、大納言はお忍びでたった二人だけの護衛の者を連れて難波の港まで案内させ、


 「大伴大納言の家来たちがここから船出して、龍を殺して首にかかっている珠を取ったという話を聞いたことがないか」と家来に質問させました。


 「馬鹿げた話だな」と船長は笑って、

 「そんな馬鹿なことをしている船なんてここにはいねえよ」と答えました。


 『あの船長アホだな。私を誰だと思ってるんだ。大納言様だぞ』と大納言は思いました。


 「私の弓の実力をもってすれば、龍なんか簡単に射ち殺してやるわ。

  首の珠を取ってくるからな。のろまで亀な家来どもを待つ必要なんかないわ」と言って、

 船に乗り、いろいろな海を巡っていると、遥か遠くの筑紫の海にまでやって来てしまいました。


 するとどうしたことか、暴風が吹き荒れ、暗雲たち込めます。

 船に荒波が押し寄せ、船の舵もききません。

 方角が分からなくなり、さらに強風が吹き荒れ、荒波が船を襲ってきて海に飲み込もうとします。 

 稲光が瞬き雷鳴をあげています。稲妻が海原に落ち、今すぐにも船にも落ちそうです。


 大納言は狼狽して、


「こんな酷い目に遭ったことなどない。一体どうなるんだ」


「この辺りを船で来たことは何度もあったけんども、こんな酷い荒れ模様になったことはねえだ。

 海の底に引きずり込まれてしまうだ。

 んでなくとも、雷が落ちてくるかもしんねえだ。

 神様助けてけれ!

 もし万一助かっても、南の海にでも吹き流されていくだな。

 とんでもねえ主人に雇われてしまっただ。

 おらは誰にも知られず淋しく死ぬんだべ。ウゥ」と船長は泣きました。


 それを聞いて大納言は船酔いで船のへりに捕まって吐きながら文句をいいました。


 「船に乗ったら船頭の言葉を信頼して、高い山を仰ぐように聞いているんだぞ。

 なのに、どうしてそんな弱音を吐くんだ」


 弱音を吐いていた船頭がブチ切れて言いました。


 「おらは神でねぇだべ。船に乗ったらそれまでだ。

 風は吹くだ。波は激しく高くなるだ。雷まで頭に落ちてきそうだべ。

 これは全部おめが龍を殺そうと企んでいるからだべ。

 この疾風はやてだって、龍が吹かせているだべ。

 はやく、龍神様に謝るだ!!」


 大納言は大仰に肯き

「おお、それはよい」と言って誓いのことばを宣わりました。


 「船頭が祭り奉る神様、どうかお聞きください。

 恥ずかしくも、若気の至りで愚かにも龍を殺そうなどと企てました。

 天地神明に掛けて、今から後は、龍の毛一本すら触ることは絶対にいたしません」と言い放って、

 立ったり、座ったり、泣く泣く神様に呼びかけ、およそ千回も申しあげました。


 すると効果があったのでしょうか、ようやく雷が鳴りやみました。

 しかし、まだ少し光って、風は強く吹いています。


 船頭が言うには、

 「やはり、これは龍神様の祟りだったんだべ。

 いま吹いてきた風は、いい方向に向かって吹いているようだべ。これで帰れるだ」


 でも大納言は、この言葉もお耳には入らないようです。


 3~4日、風が吹き続けて、船を海岸の方へ吹き寄せました。

 浜を見ると、播磨国(兵庫県)の明石の浜でした。

 大納言は、南海の浜に吹き寄せられてしまったのだろうと思って、ため息をついて寝ていました。


 船に乗り込んでいた男たちが国に報告すると、国司が救助に駆けつけてきました。

 でも大納言は起き上がることができずに、船底に臥したままでした。


 浜辺の松原に御筵おほんむしろを敷いて、大納言を船から下ろしました。


 ようやく、

 「ここは南海ではなかったのか?」と思って、かろうじて起き上がったのですが、その大納言の姿を見ると、体調がすっかり悪くなっていて、腹は膨れ上がり、両眼もすももを二つくっつけたようになっています。


「ブッ!」


 この姿を見た国司は堪えきれず、噴出して笑ってしまいました。


 大納言は国司に命令して、担架にする手輿てごしを作らせました。

 うんうん唸りながら運ばれ、なんとか自分の屋敷に戻ってくることができました。

 どこで聞きつけたのか、派遣していた家来たちが戻ってきました。


 「龍の頸の玉を取ってくることができなかったので、殿の元へ参上することができませんでした。 しかし、殿自らが龍の玉を取ることの難しさをお知りになったので、自分たちもお咎めもあるまいと思い参上したしました」と適当なことをでっちあげて申し上げました。


 大納言は起き上がって言いました。


 「お前たち、龍の頸の玉を取ってこなくて良かった。

 龍は雷神の類であるから、その玉を取ろうとすれば大勢の人々が殺されるところだった。

 まして龍を捕らえようなどとしたら、我はあっさりと殺されていただろう。

 捕らえなくて良かったのだ。

 かぐや姫とかいう大悪党が人を殺そうとしてこんな難題を出したのだ。

 もうあの者の屋敷の近くも通りたくない。

 お前たちもあの家の周りを歩くんじゃないぞ」とおっしゃり、


 屋敷に少しばかり残っていた金品は、龍の玉を取ってこなかった家来たちに与えました。なんということでしょう。行く前(Before)帰ってきた後 (after)はまったくの別人です。


 これを聞いて、離縁されていた元の妻たちは、腹がよじれるほどに大笑いしました。

 屋根に葺いた五色の色鮮やかな糸は、とびからすが巣へくわえて持っていきました。


 世間の人々は、また噂をしています。


 「大伴の大納言が龍の頸の玉を持って帰ったようだ」

 「いや、そんなことはない。ただ二つのまなこの穴に、スモモのような玉が出来ただけだ」


 この噂は「あな食べ難」と言ったことから、世間の評判と現実が違うことを『あな、堪え(へ)がた(あぁ、おかしくて笑いを我慢できない)』と広まっていきました。


 かぐや姫も風の噂で聞きました。

――『今回は妾の出番はなかったわね。。。少しつまらないわね。李でも食べながら巣魔法スマホで遊びましょ』――かぐや姫は僅かばかりの侘しさを感じるのでした。



原文


大伴御行の大納言は、我が家にありとある人集めて、のたまはく、「龍の頸に、五色の光りある玉あなり。それを取りて奉りたらむ人には、願はむことをかなへむ」とのたまふ。


男ども、仰せのことをうけたまはりて申さく、「仰せのことは、いとも尊し。ただし、この玉、たはやすくえ取らじを。いはんや、龍の頸に玉はいかが取らむ」と申しあへり。


大納言ののたまふ、「君の使といはむ者は、命を捨てても、おのが君の仰せごとをばかなへむとこそ思ふべけれ。この国になき、天竺、唐土の物にもあらず。この国の海山より、龍は下り上るものなり。いかに思ひてか、汝ら難きものと申すべき」。


男ども、申すやう、「さらば、いかがわせむ。難きものなりとも、仰せごとに従ひて、求めにまからむ」と申すに、

大納言、御腹ゐて、「汝ら、君の使と名を流しつ。君の仰せごとをば、いかがはそむくべき」とのたまひて、龍の頸の玉取りにとて、いだし立てたまふ。


この人々の道の糧、食物に、殿の内の絹、綿、銭など、あるかぎり取りいでて、そへて、つかはす。

「この人々ども帰るまで、斎ひをして、我はをらむ。この玉取り得では、家に帰り来な」とのたまはせけり。各々、仰せうけたまはりてまかりぬ。


「かかるすき事をしたまふこと」とそしりあへり。賜はせたる物、各々、分けつつ取る。あるいは己が家に籠りゐ、あるいは、己が行かまほしき所へ往ぬ。「親、君と申すとも、かくつきなきことを仰せたまふこと」と、事ゆかぬ物ゆゑ、大納言をそしりあひたり。


「かぐや姫据ゑむには、例のやうには見にくし」とのたまひて、うるはしき屋をを作りたまひて、漆)を塗り、蒔絵して、壁したまひて、屋の上には糸を染めて、色々に葺かせて、内々のしつらひには、いふべきもあらぬ綾織物に絵をかきて、間毎に張りたり。元の妻どもは、かぐや姫をかならずあはむまうけして、ひとり明かし暮らしたまふ。


つかはしし人は、夜昼待ちたまふに、年越ゆるまで、音もせず。心もとながりて、いと忍びて、ただ舎人二人、召継として、やつれたまひて、難波の辺におはしまして、問ひたまふことは、


「大伴の大納言殿の人や、船に乗りて、龍殺して、そが頸の玉取れるとや聞く」と、問はするに、

船人、答へていはく、「あやしき言かな」と笑ひて、「さるわざする船もなし」と答ふるに、「をぢなきことする船人にもあるかな。え知らで、かくいふ」と思して、「わが弓の力は、龍あらば、ふと射殺して、頸の玉は取りてむ。遅く来る奴ばらを待たじ」とのたまひて、船に乗りて、海ごとに歩きたまふに、いと遠くて、筑紫の方の海に漕げいでたまひぬ。


いかがしけむ、疾き風吹きて、世界暗がりて、船を吹きもて歩く。いづれの方とも知らず、船を海中にまかり入りぬべく吹き廻して、浪は船にうちかけつつ巻き入れ、雷は落ちかかるやうにひらめきかかるに、大納言心惑ひて、「まだ、かかるわびしき目、見ず。いかならむとするぞ」とのたまふ。


梶取答へて申す。「ここら船に乗りてまかり歩くに、まだかかるわびしき目を見ず。御船海の底に入らずは、雷落ちかかりぬべし。もし、幸に神の助けあらば、南海に吹かれおはしぬべし。うたてある主の御許に仕うまつりて、すずろなる死にをすべかめるかな」と、梶取泣く。

大納言、これを聞きて、のたまはく、「船に乗りては、梶取の申すことをこそ高き山と頼め、など、かくたのもしげなく申すぞ」と、青へとをつきてのたまふ。


梶取答へて申す、「神ならねば、何わざをか仕うまつらむ。風吹き、浪激しけれども、雷さへ頂に落ちかかるやうなるは、龍を殺さむと求めたまへばあるなり。疾風も、龍の吹かするなり。はや、神に祈りたまへ」といふ。


「よきことなり」とて、「梶取の御神聞しめせ。をぢなく、心幼く、龍を殺さむと思ひけり。今より後は、毛の一筋をだに動かしたてまつらじ」と、よごとをはなちて、立ち、居、泣く泣く呼ばひたまふこと、千度ばかり申したまふ験にやあらむ。やうやう雷鳴りやみぬ。少し光りて、風は、なほ、はやく吹く。梶取のいはく、「これは、龍のしわざにこそありけれ。この吹く風は、よき方の風なり。悪しき方の風にはあらず。よき方に面向きて吹くなり」といへども、大納言は、これを聞き入れたまはず。


三四日吹きて、吹き返し寄せたり。浜を見れば、播磨の明石の浜なりけり。大納言、南海の浜に吹き寄せられたるにやあらむと思ひて、息づき臥したまへり。船にある男ども、国に告げたれども、国の司まうでとぶらふにも、え起き上がりたまはで、船底に臥したまへり。


松原に御筵敷きて、おろしたてまつる。その時にぞ、南海にあらざりけりと思ひて、からうじて、起き上がりたまへるを見れば、風いと重き人にて、腹いとふくれ、こなたかなたの目には、李を二つつけたるやうなり。これを見たてまつりてぞ、国の司も、ほほゑみたる。


国におほせたまひて、手輿作らせたまひて、にょふにょふ荷はれて、家に入りたまひぬるを、いかでか聞きけむ、つかはしし男ども参りて申すやう、「龍の頸の玉をえ取らざりしかばなむ、殿へもえ参らざりし。玉の取り難かりしことを知りたまへればなむ、勘当あらじとて参りつる」と申す。


大納言起きゐて、のたまはく、「汝ら、よく持て来ずなりぬ。龍は鳴る雷の類にこそありけれ、それが玉を取らむとて、そこらの人々の害せられむとしけり。まして、龍を捕へたらましかば、また、こともなく、我は害せられなまし。よく捕らえずなりにけり。かぐや姫てふ大盗人の奴が人を殺さむとするなりけり。家のあたりだに今は通らじ。男どもも、な歩きそ」とて、家に少し残りたるける物どもは、龍の玉を取らむ者どもに賜びつ。


これを聞きて、離れたまひし元の上は、腹を切りて笑ひたまふ。糸を葺かせ作りし屋は、鳶、烏の、巣に、みな食ひ持ていにけり。

世界の人のいひけるは、「大伴おほともの大納言は、龍の頸の玉や取りておはしたる」、「いな、さもあらず。御眼二つに、李のやうなる玉をぞ添へていましたる」といひければ、「あな、たべがた」といひけるよりぞ、世にあはぬことをば、「あな、たへがた」とはいひはじめける。

これを聞きて、離れたまひし元の上は、腹を切りて笑ひたまふ。糸を葺かせ作りし屋は、鳶、烏の、巣に、みな食ひ持ていにけり。


世界の人のいひけるは、「大伴おほともの大納言は、龍の頸の玉や取りておはしたる」、「いな、さもあらず。御眼二つに、李のやうなる玉をぞ添へていましたる」といひければ、「あな、たべがた」といひけるよりぞ、世にあはぬことをば、「あな、たへがた」とはいひはじめける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ