書きたいのか、読まれたいのか
この話の主軸は表題の通りであり、備忘録的に筆者が記すエッセイのような何かである。
そして恐らく表題に提示した問題は、小説家になろう(以下、なろう)に投稿している作者全員とはいわずとも、半分以上の人は当たる壁なのではないかと思う。
もちろん、書きたいものを書いてたくさん読まれて、たくさんブクマが付いて、という幸せなルートを辿られている方もいらっしゃるかもしれない。
なんせここは「なろう」なのだ。登録ユーザーが桁違いに多いのだから。
しかしそうでない作者の方もまた多いのではないか、なんせ筆者自身がその通りなのだから。
本題に入るが、これは時折小説を覗いては数字に一喜一憂してを繰り返していた時、筆者がさる方にいただいたアドバイスであり、これを忘れたくないな、と思ったので書き記す次第である。
まず、小説を書くという行動において、その動機は大きく二つに分けられるのではないだろうか。
そして、人は少なからず「読まれたいから書く」という動機を抱いているはずで、それ自体は何も間違っていない。むしろ健全である。
しかし、その「読まれたいから書く」という行動を分析していった時、本当に自分はただ「読まれたい」から書いているのだろうか?
と、いう疑問がさる方から筆者に投げかけられた問いかけである。
小説を書く動機のもう一つは、「書きたいから書く」、その一言に尽きるだろう。
そして、この二つの動機を深掘りしていった時、もしもPVやブクマの数字を何よりも優先したいと考えている人は、どちらかというとマーケター的な気質を持っている──だからこそ流行りの、言い換えるなら多くの読者のニーズに迎合したものを書くことができるのではないか、と言われたのだ。
要するに、じゃあ筆者は本当に「読まれたいから書いて」いるのかい? という具合で、さる方に質問されたのだが、それを考えていって行き詰まった時、その方には多分もう一つの軸があるよ、という話をされた。
それが「共感」という軸であり、流行やニーズに合わせるのではなく自分が書きたいものを書いて、一人でもいいから共感してくれる人がいてくれたら嬉しいなあ、という具合で、考えてみれば筆者はこの「共感」に軸を置いているのだな、と、精神状態がはちゃめちゃになっていた時、幾分か冷静になることができたので、その方には頭が上がらない。
もちろん、書きたいものを書いた時、それが世間のニーズに沿っていない場合はPVやブクマなどの数字は必然的に表紙に載るような最先端の作品と比べて落ちていくことになるだろう。
中には自分の書きたい話を書いてそれが表紙入りするような、素晴らしい文筆力をお持ちの方や、書きたいものが世間のニーズと一致してたりする方もいらっしゃるのだが、ここでは例外なので、申し訳ないが、考えないものとする。
二つの軸である「共感」と「ニーズ」はベクトル的には反対にあって、最大10しかステータスを振ることができないならどちらにどんな具合に振っていくのか、を考えて自分が今何をしたいのかを確認すると、しんどさは少し紛れるんじゃないかな、というアドバイスをいただいた時は、本当に気が楽になった次第である。改めて、さる方にはこの場を借りてお礼を申し上げたい。
多分自分は「共感」型なのだな、と思った時、しんどくならないために何をするのかを考えれば、一人でも読んでくれている人のために、物語を完結まで導くことをまず、最終目標として設定できた。
そのために筆者はそこから細かく刻む形でまずは第何章を書き上げよう、第何話まで書き上げよう、という小目標を設定して日々、物語を書きためている。
PVやブクマの多寡を問わず、一つの物語を完結させられる人はそれだけで偉大ぇのである。お話書くのって、いざやってみるとこれがかなり難しいので。
いってしまえば、ここに書かれていることもただの綺麗事なのかもしれないが、これは本当に大事なことだと、筆者はそう思っている。
いってしまえばニッチな、「なろう」の隅っこで暮らしている筆者であるが、ステータスを極振りしてる訳ではないので、やっぱり「読まれたい」と思うのも包み隠さずいえば本音だったりするのだ。
だからちょっとでも「共感」してほしいな、と思って今筆者は、「魔法少女、クビになりました〜世界を救った最強の魔法少女ですが、代わりの兵器ができたとかで休暇を言い渡されたのでもう好きにやっていこうと思います〜」なる魔法少女ものを書いていたりするのである。
露骨な宣伝はともかく、数字の多寡に悩んだ時は自分のステータスを心の中で開いてみて、「共感」に振りたいのか、「ニーズ」に振りたいのか、を考えて、それぞれに追求するものを見つめ直してみるのも、案外悪くないのではないかと思う。
まとまりのない文章になってしまったが、要はストイックにPV、ブクマの数字を追求したい人も、自分の世界を一つ完成まで導きたい人も、それぞれにいいところがあって、書き始めた物語を、書き始めたことでなるべくしんどくならないように、完走できたら尚いいな、という話だ。
この備忘録が誰の、何の役に立つかはわからない。だが、ここで筆を執られている作者の皆様には良き執筆ライフを送ってほしいと、心から願う次第である。
ここまでお読みいただきありがとうございました。