表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無明を断つ  作者: MIROKU
3/31

第三回

 栄次郎は背中から大地に落ちて悶絶した。声も出せなくなるような苦しみが全身に走った。

「あが……」

 栄次郎は庭の土の上で苦しそうに身悶えしていた。

 宙に放られて、受身も取れずに背中から落ちたのだ。無理はない。七郎がその気になれば、顔から大地に落ちるように投げる事もできたに違いない。

「ふむ」

 七郎、襟を正した。彼が今使った技は後世の柔道における肩車に酷似していた。

 栄次郎が踏みこんできた一瞬の機をとらえ、七郎は刃を避けつつ踏みこみ、対手の股下に手を差し入れて担ぎ上げて、放り投げたのである。

 書けば簡単だが、七郎は命を懸けた一瞬の最中にやってのけた。寸秒の間でありながら、大怪我を負わぬように手加減もしている。

「おい、こら」

 七郎は般若の面のまま、悶絶する栄次郎の顔を見下ろした。

「お前は奸物だからこうやって天誅を与えるのだ…… 兵法だ何だと腕が立っても正義は許さんぞ」

 言って七郎は面の奥で苦笑した。自己評価では彼は正義ではない。

「お、おのれえ……」

「たわけ」

 七郎は懐から扇子を取り出して、栄次郎の額を打った。それで栄次郎は失神した。

「女をてごめにしたのだ、これから一生をかけて償うがいい」

 そう言って七郎は立ち上がった。そして背筋に悪寒を感じた。

 背後に誰かがいたのだ。

「かなりの腕前……と、お見受けいたしました」

 若い男の落ち着いた声が七郎の耳に届いた。

 七郎はゆっくりと背後に振り返った。そこにはきらびやかな着物に身を包んだ青年が立っていた。

「何者だ?」

 七郎は全身に冷や汗を流していた。もしも、この青年が七郎の命を狙っていたならば、九分九厘まで命はなかった。

「我が名は四郎」

 若者は名乗った。微かな笑みを美しい顔に浮かべていた。

「四郎……」

 七郎は若者の名をつぶやいた。同時に、とある出来事が心中に渦を巻いた。

 それは彼の異母弟であった。先の三代将軍の小姓を勤め、剣では七郎も又十郎も及ばず、将来は大藩の殿と約束されていた人物だった。

 その異母弟と、目の前の四郎はどこか似ていた。美女のような顔と落ち着いた雰囲気がだ。

 若い頃の七郎は、異母弟の悟りを開いたような雰囲気がどこか好きになれなかった。

「何か用かね?」

 七郎は般若面の奥から四郎に尋ねた。四郎には敵意や殺意、悪意などは感じぬが、得体の知れぬ存在である事に間違いはない。

 もしや人外の者か、という思いがなくもない。それほどに四郎は儚く感じられた。幽幻の世界から現れ出でた、美しい幽鬼のようですらある。

「ふふ、ただ汝の行いがあまりにも見事なもので、足を止めて見物していた次第」

 そう言って四郎は微笑した。見る者をはっとさせる、純粋な笑みであった。

 七郎も思わず目頭が熱くなるのを感じた。人を斬った過去のある七郎は、四郎の微笑に自らの罪を突きつけられたような心地がした。

 ああ、この四郎という若者は何者なのか。七郎は夢を見ているような心地すらした。

「あ~……」

 女の声に七郎は振り返る。またもや油断していたのか、背後に人の気配を感じるとは。七郎の父が生きていれば「未熟」と一喝したやもしれぬ。

「おお~……」

 声の主は四郎と同じく、きらびやかな着物に身を包んだ美女であった。彼女は、倒れた栄次郎の顔に己の顔を近づけていた。

 接吻でもしたのかと思ったのも束の間、栄次郎の体が激しく震えだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ