表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/69

1-28 儀式の場 ― 水守との邂逅

砂漠の祭壇跡


「……まず、靴底の砂を確認。よし、今日も乾燥」


よしじゃねーよ。乾燥は乙女の敵だ。

儀式の場は、修道院から徒歩で一時間。

かつて“水の祭壇”と呼ばれた場所は、今や石と砂だけの広場だった。

中央には、干上がった泉の跡。

その周囲に、部族の代表者たちが静かに並んでいた。


「エリシア様、塩分補給を」


マリアンヌが、無言で塩飴を差し出す。

怖い。けど有能。


「先生、準備は?」


「記録はすべて持参済みだ。ただし、ここでの交渉は“言葉”より“空気”と読む。私の赤ペンは、今日はお休みだ」


「……赤ペンが休む日って、あるのね」


そのとき、風が吹いた。

砂が舞い、空気が変わる。

そして、彼女が現れた。


“水守”。


キツネ系の獣人。

白銀の髪に、淡い青の巫女服。

両目は、肖像画通りにギラッと光っていた。

でも、実物は――もっと静かだった。


「……水を求めに来たのか。偽りの神の使徒よ」


第一声は、低く、乾いていた。

声の響きが、砂に吸われていく。

あー、しかもこれは遠回しに講釈たれるめんどくさい系だ。

簡潔に話そ。


「いえ、宗教とか、祈りとか関係なく、人として純粋に水を守りに来ました。…私達が生きるために。」


私は一歩前に出て、頭を下げた。

礼儀は、まず“姿勢”からだね。


「そのためには、まず水の供給が必要です。こちらの宗教にとって祈りは、命があってこそ初めて届くものですから。修道院の生活環境を整えるのがまず第一、祈りを捧げる場を再建するのは二の次です。」


“水守”は、しばらく沈黙した。

その目が、私を見ていた。

光っているのに、なぜか冷たい。

…常時点灯型だったよ。


「……前任者は、“水は我らの神のもの”と言った。そして、泉を掘ろうとした。それが、精霊の怒りを招いた」


oh…許すまじ保守派(ザビエル)


「泉を掘る前に、話し合いをすべきでしたね」


「話し合いは、砂塵のように消える。だが水は残る。故に、我々は風となり“沈黙”を選んだ」


……なるほど。これは、理屈じゃない。

これは、“詩”だ。それもとても感情的だ。


「…では、私たちは“風”ではなく“器”になりましょう。水を受け止め、守る器。その器が、あなたの言葉を濁さないように」


“水守”の目が、少しだけ細くなった。

それは、笑ったのかもしれない。


「……器には、無論重さがある。それを支える覚悟はあるか?」


「あります。ただし、器の底が抜けていたら、こちらのマリアンヌが直します」


「承知しました」


私の無茶ぶりに、マリアンヌが無表情で頷いた。

怖い。けど頼もしい。


“水守”は、静かに背を向けた。


「五日後、泉の儀式を行う。その場で、器の形を見せてもらおう」


こうして、第一接触は終わった。

言葉は少なかった。

でも、空気は動いた。


水はまだ出ない。

でも、交渉はまずはここからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ