表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/70

1-11 潜入 ― 奇跡の講演会と院長の本音

「……で、これが“奇跡の報告会”ってやつ?」


私は、修道院の講堂に設けられた特設ステージを見て、思わず眉をひそめた。

壇上には金色の布、虹色の照明、そして中央には聖女ミレーネの肖像画。

背景は当然のようにハートと星。

どう見ても宗教施設というより、推しのライブ会場。


「・・・これ、“奇跡の報告”っていうより“聖女のファンミ”だよね。ミレーネって顔だけは良いから、なおタチが悪い。」


「はい。信者の方々は、聖女様の微笑みを拝むだけで心が浄化されると……」


「浄化っていうか、もーね、洗脳確定ですよ。しかも入場料取ってるし。」


マリアンヌは修道女に紛れて私のそばや舞台周辺、売店を行ったり来たりしている。

隠密スキルを活かして、講演会の裏側を色々と絶賛潜入調査中である。

そのせいで時々気配が消える。そして気が付くと後ろにいる。怖ええよ。

壇上では、司会役の修道女が朗々と語っていた。


「聖女様は、微笑み一つで作物を育て、涙一滴で海を浄化されました――」


それ、農業と下水処理の専門家が聞いたら泣くぞ。


「奇跡の実例として、先月の“聖女のくしゃみで風邪が治った”報告もございます。」


それ、ただの偶然だろ。くしゃみで治るなら、私ならしゃっくりで奇跡起こせるわ。

それとも何か?聖女のくしゃみはバタフライエフェクトか何かなの?

一生懸命番組作ってるN〇Kのスタッフに謝れ。


講演の合間、信者たちは“奇跡の記念品”として、聖女の肖像入りのハンカチや“加護のキャンドル”を売店で購入していた。

価格は“お気持ち”制だが、最低額がしっかり設定されているあたり、商魂逞しい。


「……信仰の名を借りた推し活商法という訳か。・・・こりゃ聖女ミレーネも転生者確定かな。マリアンヌ、お金の流れはどう?」


「はい。収益は“聖女ミレーネ後援会”を通じて、各地の聖女派の修道院に分配されているようです。」


「つまり、セラフィーナはこの修道院を“奇跡の実演会場”として運営してるわけか。なかなかのマネジメント手腕だな。教義とはかけ離れているが。」


講演終了後、私はセラフィーナに声をかけた。お嬢様モードで、にっこりと。


「セラフィーナ様、本日の講演、とても感動的でしたわ。聖女様の奇跡、まるで夢のようですの。」


「まあ……ありがとうございます。信者の皆様の心に、聖女様の光が届いたなら、これ以上の喜びはございませんわ。」


「ですが、奇跡の維持には、かなりの資金が必要なのではなくて?」


セラフィーナは一瞬だけ、笑みの奥に鋭い光を宿した。

そして、ふわりとした口調のまま、ぽつりと漏らした。


「ええ……信仰は、心を救います。でも、現実を動かすには、資金が必要ですの。奇跡を信じる人々のために、奇跡を“見せる”には、仕組みと支えが要るのですわ。」


「つまり、“信仰の演出”ですのね?」


「・・・さすがはグランディール公爵家のご令嬢、御見それいたしました。ご理解頂き助かりますわ。ええ。演出がなければ、人は奇跡を見逃してしまいますもの。それに……聖女様の名が広まれば、教会の秩序も保たれます。混乱を防ぐためにも、奇跡は必要ですの。」


私は、セラフィーナの笑顔を見つめながら思った。

彼女は天然でふわふわしてるように見えて、実は信仰と現実のバランスを冷静に計算している。


「……あの人、天然の皮をかぶったプロデューサーだな。」


「はい。信仰の演出家と呼ぶべきかと。」


「演出家……うん、確かに。信者の心を動かして、財布も動かす。帝都の大劇場で働いても出世しそうだよ。」


私は椅子に腰掛け、ギシギシと軋む音を聞きながら、ため息をついた。


「さて、どうするかな……。また働く羽目になりそうだ。転生してまで社畜って、どんな罰ゲーム?」


マリアンヌは無言でサムズアップした。

その笑顔が、なぜか背筋を寒くさせるのは気のせいじゃない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ