決戦
研究所から離脱して数時間が経過しようとしたころ、不意に、コックピット内の水圧のメーターが振れた。リュドミラは己が感じたデジャヴのままに機体の進行方向を変え、来たるべき衝撃を回避する。
次いで、隕石でも落下したかのような衝撃。リュドミラは衝撃波を完全に回避することができなかったが、その分の衝撃を流体装甲が吸収していた。損害は軽微だ。
リュドミラたちの目前に、両腕が不自然に大きなダイヴスーツのシルエットが浮かび上がる。そしてそいつは、いつかのようにこちらの近距離通信にねじ込んできた。
「人の命が軽い世の中だ」
カッシーニ・ソヴィエト水軍中佐、アレクセイ・ヤクボクの声だった。
「戦艦一つの陥落で何百もの人間が死に、命令書一つで共同体一つが消え去る。なあ、ダイヴスーツ乗りよ」
「アレクセイ・ヤクボク」
「覚えて貰えるとは光栄だな。リュドミラ・パスカヴィル。よくもまあ一人で潜入してきたものだ。そして……状況は分かっているな?」
「無論だ」
互いに目的があり、それを決して譲ることはできない。衝突は避けられないが、しかし、だからこそリュドミラたちは言葉を交わしていた。
「では補足しておこう。既に第二級交戦距離には我らが艦隊が展開を終えている。合図一つで飽和攻撃が可能だ。だが、それでは意味がない」
ソヴィエトとの交渉で、リュドミラたちは新型機体が自走機雷による飽和攻撃をも耐えることを知っていた。それは今の状況にも当てはまり、戦艦からの雷撃戦闘は牽制以上のものにはならないはずだ。
だからこそ、アレクセイはこうして目の前に立ちふさがっている。
「オレグ・ヘルマンといったな。貴君はその機体の名を知っているかね?」
「そういや知らないっすね」
「鉾を持つ者。本来は地球の機動兵器の持つ超重力装甲を、単騎で穿つことのできる戦力として設計された機体だ」
「つまり現状であんたの装甲をぶち抜けるのは、この機体しかいないわけっすね」
アレクセイは低く笑った。
「そうだとも。なんとも味気のない戦いばかりだったよ。この礫投げ(ウェリテス)の装甲では、戦いになどならぬからな」
「そいつはまた贅沢な悩みっすね」
いい機会だと、リュドミラは以前から疑問に思っていたことを投げかける。
「外からの暴力が流れ込んで来れば、お前たちも脅かされる側になる。その時、お前たちは私たちのような採掘企業など切って捨てるだろうな」
「そのような考え方もあるか。だが、それは不可能だ。既に我が邦にとって、採掘企業との繋がりは切っては切り離せぬものとなっている。今更切り捨てることなどできるはずもない」
ソヴィエトは零細企業を切り捨てることができない。リュドミラはその発言に虚を突かれる。
だが、オレグはそうではなかった。
「つまり、あんたたちは外との戦いのとき、俺たちを矢面に立たせるわけっすね。今までと同じだ。いや、もっと性質が悪い。それで戦闘ができる人材がいなくなったら、その企業はどうなる? 資本ごとあんたたちに食われるしかない」
「よくわかっているではないか。オレグ・ヘルマン。流石は元傭兵と云うべきか」
アレクセイは再び低く笑うと、鷹揚に機体の両腕を広げた。奇妙な動作に、リュドミラは機体を身構える。
「それにしても、痛快だとは思わないかね?」
「何がだ?」
「このような高圧環境下では人間一人の命など軽い。故に我々は群れ、規律で自らを律し、個を全体に捧げている」
そもそも、人類が群れなかった日など無いがね。アレクセイはそう続けた。
「だが、どうだ。この状況は。この場にいるのは私と、君たち二人だけだ。この戦いが水層世界の未来を変えるかもしれぬ。だが今、この瞬間だけは、大企業と零細企業の違いなど存在しない。個人と個人のぶつかり合いだ」
「あんた、案外暑苦しい男だったんっすね」
大分温度差のある返答に、アレクセイは苦笑の声を漏らす。それでも愉快そうな様子だった。直後、アレクセイの機体から発せられる重力波が明らかに出力を増す。
「では始めようか。史上初めて記録される、メタトロン装甲を持った機体同士の戦闘を!」
云うや否や、アレクセイは機体の右腕を引き絞る。リュドミラとオレグがその場から離脱すると同時にそれは放たれ、深海生物の咢を思わせる破壊がリュドミラの影を捉える。
一度相対した経験から、リュドミラたちはこの攻撃の正体をおおよそ予測していた。礫投げの腕を構成するメタトロン装甲が前方の空間を瞬間的に圧縮し、真空の一段階上の空白地帯、質量の断層を作り出す。周りの溶液は一時的に圧縮されメタトロン化した物質からの反重力で押し出されるが、次の瞬間に圧縮された空間が前方に射出されると、支えを失って咢のごとく空白地帯に殺到する。
以前、ワイヤーが容易に捻じ切られた原理はこれだ。瞬間的な空間圧縮による反重力と、空白地帯に殺到する物質の境目では、どのような物質であろうとも捻じ切られ、圧潰する。
原理が分かればどのように回避すればよいのかも分かる。リュドミラは既に鉾を持つ者にこの情報を渡しており、オレグはモナドを通じてこれを知った。
初撃を回避したオレグが、ブレードを展開して躍りかかる。スラスターの爆発的な加速で、流線型の機体が滑るように礫投げ(ウェリテス)へと肉薄する。
オレグが無造作にブレードを振り下ろすが、その直前にアレクセイが腕を一振りすると、刃は軌道を逸らされて水中を切り裂くのみ。
「くそっ、なんて水圧だ」
オレグが毒づく。鉾を持つ者のブレードは正面から超重力装甲を抜くことができるが、機体の腕ごと水流に流されては意味がない。
攻撃を躱したアレクセイは体勢を立て直し、ショルダータックルの要領で突っ込んでくる。あの質量のメタトロン装甲を持つ機体に体当たりされたら、どんな作用をぶつけられるか分かったものではない。オレグは機体の身軽さを利用して闘牛師のごとく機体を翻す。機動力では鉾を持つ者のほうが圧倒的に上だ。
しかし、アレクセイは突進の動きを止めず、腕を振るったかと思うと急激なベクトル変換をかましてリュドミラへと突っ込んできた。
「姐さん!」
リュドミラは答えず、機体の右腕を構えた。リュドミラを狙ってくるのは想定内だ、こちらは圧倒的に戦力に劣るのだから。
この行動でオレグはアレクセイに攻撃できる機会を失った。こちらを救援しようと、全力でアレクセイに追従する。
これまでの動きを見る限り、礫投げ(ウェリテス)は出力は大きいが小回りが利かない機体のようだ。交渉の時も岩石群の中までは入ってこなかった。
リュドミラはギリギリすれ違う軌道へと機体を加速させ、右腕の電磁削岩機を起動する。丁度ラリアットを食らわせる構図だ。だが、既にアレクセイは腕を振り抜いている。
礫投げの前方の空間が圧縮され、周囲の水圧が僅かに上昇する。電磁削岩機は超重力装甲によって機動を捻じ曲げられ、本体まで届かない。
しかし、礫投げが作り出した水圧の咢が直後に消滅する。リュドミラはそのままアレクセイの横を通り抜ける。
「何っ!」
アレクセイが狼狽の声を上げる。
「やれ!」
リュドミラの一喝を受けたオレグが、背後からアレクセイを強襲する。一度腕を振り抜いたアレクセイは、すぐには腕による重力制御ができないはずだ。
進路上の物質すべてを切り裂く鉾を持つ者のブレードは、しかし、またしても水中を切った。
リュドミラからは、アレクセイがブレードを回避したのではなく、オレグが機体ごと右にずれたように見えた。得体の知れない挙動に、オレグはその場を離脱する。
「ふむ、それぞれ一枚手札を切ったわけだ」
アレクセイが素早くこちらに向き直る。リュドミラは未だスパークを散らす非破壊検査モードの電磁削岩機を沈黙させた。
「やはり重力制御の肝は密度か。ソールの話は正しかったわけだ」
リュドミラとユーリ、それとソールがずっと疑問に思っていたことがある。この戦いの発端となった、メタトロン装甲に覆われた研究施設だ。
メタトロンは自身が圧縮した空間の圧力の差分、反重力を発生させる。施設を覆っていたメタトロンは低い密度にも関わらず、鋼鉄の七十倍もの強度を持っていた。これほどの強度を持つためには相応の空間圧縮が必要なはずだが、それに付随する反重力を発生させていなかった。
モナドからの聞き取り調査や鉾を持つ者による実演を繰り返して、ソールはその疑問に対して答えを得た。
ヒントはメタトロンの密度の低さにあった。あの研究施設を覆っていたメタトロン装甲を調べたところ、その組成はダイヴスーツの代謝性金属繊維に近いもので、自在に内部の結合や密度を変化させられる代物だということが判明した。
「一度空間を圧縮したメタトロンは、密度を上げると組成を保てなくなり、空間の圧縮度が下がる。よく発見したもんっすよね。しかもその現象に必要な圧縮度は従来の数十倍とか。やっぱセフィトロの研究者どもは変態っすわ」
モナドから情報を受け取ったオレグが、確認するように呟く。メタトロン化した後の物質の密度を操り、内部で反重力を相殺させる。それがあの装甲の実態だった。
「そこで電磁削岩機か、考えたな。確かにその強力な磁力ならば、低密度メタトロンを構成する代謝性金属繊維の機能を乱すことが可能だろう」
超重力装甲を無効化しかねない手段を受けて尚、アレクセイは愉快そうに話す。
「その努力に敬意を表し、先の手札を明かしてやろう。見るがいい」
礫投げの背中が盛り上がる。リュドミラにはそれが、観賞用の蝶が蛹から羽化するように見えた。明らかに礫投げの体積には収まりきらない何かが、その装甲から解放される。
「超重力物質で出来たメタトロン……!」
羽化すると同時に重力波の変化を解析したオレグが感嘆した。
「ご名答。これだけの量の超重力物質があれば、この圧縮度のメタトロンを保有できる。重力制御も思いのままだ。機体が重すぎて水層世界でしか活動できないのが難点だがね」
すぐにアレクセイは礫投げの装甲を格納する。
「では、続けようか」
アレクセイは一方的に話を打ち切り、再度リュドミラに突進してきた。
「させるか!」
オレグがブレードを展開して立ちはだかる。ノーモーションで放たれた斬撃は、またしても強力な重力によってずらされる。だが、オレグは人魚のように機体を反転させると、礫投げの頭上から斬りかかった。
アレクセイは右腕を動かし、さらにオレグの放った斬撃をずらす。
確かにあの量のメタトロンを利用できるのならば、鉾を持つ者をそのまま横にずらすような重力制御を行える。だが、アレクセイはそれを攻撃に使ってこなかった。恐らく腕のような細かい制御を行えないのだろう。
オレグは反撃する隙を与えないよう、絶えずブレードを振るい続ける。当たりさえすればどのような装甲も貫く鉾を持つ者のブレードは、回避するより他は無い。アレクセイは超重力装甲を最大限利用して攻撃を凌ぎ続ける。お互いにそれ以上を行う余裕は無かった。
リュドミラもいつでも干渉できるようにスラスターの用意をするが、荒れ狂う重力の断層とブレードの軌道には隙がなく、行動を起こせないでいた。
何度目かの斬撃で、オレグは礫投げの腕の可動域や、アレクセイの癖を学習し始めていた。アレクセイは次第に対処が間に合わなくなり、ついには右腕の指パーツをごっそり持って行かれる。
オレグは好機と見るや攻勢に出る。驚くべき速度で背後を取り、抉り出すような斬撃を胴体へと向けて放った。
その瞬間、リュドミラは礫投げの背中から棒状の装甲が射出されるのを見た。オレグも気が付き回避しようとするが、間に合わない。ブレードを掠めるようにして機体の胴体へと吸い込まれていく。
空間圧縮により格納されていた超重力物質の一部を、急激に圧縮率を下げて射出する。椀部が大きく小回りが利かない礫投げの為の兵装だった。強力な重力の発生源である超重力物質の槍を喰らえば、メタトロン装甲とて容易に砕かれるだろう。
オレグはその様子を詳細に幻視したはずだ。だが、そうはならなかった。超重力装甲の槍がブレードを掠めた瞬間、鉾を持つ者は磁石が反発するような挙動で身をかわす。
「姐さん!」
「重力操作は私がやる。お前は戦闘に集中しろ」
リュドミラによる遠隔操作の結果だった。モナド本体を乗せたことで、鉾を持つ者は恐るべき精度でリュドミラの指示に従うようになっていた。
重力制御に意識を割かなくなったオレグは、更にペースを上げて攻撃する。オレグ本人の戦闘センスが多分に影響しているだろうが、モナドによる戦術思考支援が加わることで動きの荒が取れている。さらにリュドミラの持つデコードキーと同調し、重力操作までも戦術に取り込む。
「素晴らしい! 聞いていた以上の性能だ。ダイバーによってこれほどまでに力が引き出されるとは」
決して有利な状況ではないはずだが、アレクセイは歓喜を込めて叫ぶ。
「こちらも出し惜しみはしていられないな。私の覚悟を見せてやろう!」
アレクセイが言うや否や、鉾を持つ者の周囲の重力がこちらの制御にはない動き方をする。リュドミラはそれを相殺しつつ、礫投げの背面装甲がおかしな形になっているのを見た。
リュドミラの記憶が正しければ、それはハリネズミとかいう動物のようだった。背中から超重力物質の針が無秩序に成長していく。
「なんすかあれ、気持ち悪いっすね」
リュドミラも同感だった。機械らしくないその挙動は虫かなにかを連想させる。
「行くぞ!」
合気と共にアレクセイが突進してくる。回避を優先しないのならば好機だと、リュドミラとオレグも同時に攻撃を開始する。
だが、アレクセイに接近すると共に異常な強度の重力波を感知したリュドミラは、ほとんど反射で非破壊検査モードの電磁削岩機の出力を変更する。スラスターを最大出力で吹かし、その場から離脱しようとするが、次の瞬間、機体の左足が粉砕された。
「ふふふ、素晴らしいな、これは。しかしよくもまあこんなものを常時使えるものだ。頭が割れそうだ」
一矢報いた恰好のアレクセイだが、その声には余裕が無かった。
「お前もモナドを……?」
オレグが緊張をはらんだ声で問うた。
「紛い物だ。オリジナルには遠く及ばん。だが、少なくとも同じ土俵には立つことができる」
「完全な複製は作れていないというわけか。ソヴィエトがモナドを欲しがるわけだな」
アレクセイはそれには答えず、再度突撃を開始した。先ほどとは違い余裕がないのだろう。短期決戦を望んでいるようだ。
アレクセイの突撃に合わせ、オレグが迎撃する。礫投げの発する嵐のような重力の断層を、鉾を持つ者のブレードがフェンシングの要領で捌いていく。攻撃の激しさに、オレグは反撃できる余裕が無い。懐に入れないだけで精一杯だった。
リュドミラもまた、重力変化の相殺に追われていた。こちらは二人がかりだが、礫投げはメタトロンの保有量が違う。オレグの戦闘センスと、リュドミラの戦術眼によって辛うじて凌ぎ続ける。
「くそっ、怪物か、こいつは」
礫投げの出力は圧倒的だった。それに加え、アレクセイの持つモナドの複製による戦術思考支援が細やかな重力制御までも実現する。オレグは徐々に押され始めていた。
「があっ!」
幾度もの打ち合いの末、アレクセイが咆哮を上げた。放たれた防御を捨てた一撃によって、鉾を持つ者のブレードが粉砕される。代わりに礫投げの右腕を切断できたが、ブレードによって保ってきた防衛ラインを突破される。鉾を持つ者はその一瞬、完全に無防備になった。
「終わりだ!」
合気を一つ、アレクセイは礫投げの拳を振り抜く。一撃で、鉾を持つ者は胸部から上を粉砕された。急激な破壊でバランスを保てず、鉾を持つ者は重力変化で発生した乱流に押し流される。
続けてリュドミラも始末せんと、アレクセイはその先を見るが、しかし、そこには鉾を持つ者の残骸以外に何も無かった。周囲の重力波を探るが、やはり発見できない。戦闘態勢を解かず、光学的手段で周囲を索敵しても、やはり見つからなかった。
撤退した可能性を吟味し、鉾を持つ者の残骸だけでも回収するべきかとその方向を見た瞬間、アレクセイはそこに電磁削岩機を振りかぶったダイヴスーツの姿を見た。
対処する時間は無かった。電磁削岩機の衝撃波が礫投げの装甲を連続で襲い、コックピットが収まっているはずの腹部装甲に大穴が空く。
アレクセイの死亡を確認する暇もなく、唐突に礫投げの肢体が内側に折り畳まれ始める。その超重力装甲は恐るべき力で収縮を続け、終には人型など見る影もない球体と化した。
「終わった、か」
リュドミラは思わず詰めていた息を吐き出す。
「おい、オレグ、生きているか」
「ええ、なんとか。にしても、この機体は本当に丈夫っすね。あと一撃喰らってたら危なかったっすけど」
「よくやった」
「姐さんが俺の背後からあいつに近づいて行った時はヒヤヒヤもんでしたよ。重力制御のパターンでピンと来たっすけど。味方の戦闘能力が失われた瞬間に攻勢をかけるとか、姐さん無茶しすぎっすね」
「アレクセイは持久戦を許さなかっただろうからな。ならば相手の攻勢に合わせるしかあるまい」
鉾を持つ者の重力制御と、リュドミラの機体の流体装甲によるステルス性の合わせ技によるものだった。重力変化で流体装甲を投下する光を捻じ曲げれば、視認は極めて難しくなるだろう。鉾を持つ者はモナドの演算能力によって、半径10メートル以内の重力を完璧に制御できた。アレクセイには、目前に突然リュドミラが現れたように見えたはずだ。
「まあそうっすけど。で、この状況はどうするつもりなんですか?」
オレグは周囲を潜水戦艦に囲まれたこの状況を指して言う。
「さあな。どうにもならんだろう」
機体半分が粉砕され、両腕を失った新型ダイヴスーツと、左足を喪失したただのダイヴスーツ。これではとても戦艦の制圧雷撃に耐えられるとは思えない。
「投げやりっすね、姐さんらしくない」
「かもな」
それほど現状は致命的だった。こちらはメタトロン装甲の絶対量が足らない。足らないものはどうしたって足らないものだ。特に高圧環境下の単独作業では。
『現状の打開策を提案する』
だから、その合成音声が意味することを、リュドミラは一瞬、掴み損ねた。
「モナドか」
『肯定する。私に与えられた禁止命令は、宿り主の口を利用して勝手に発言することであったと記憶している』
「お前もご苦労だったな」
この作戦中、モナドは全力でオレグの支援を行い、同時にリュドミラからの重力変化の操作を受け付けていた。この作戦の一番の功労者であると言える。とはいえ、一連の事件の原因は彼にあるのだが。
『私は存在意義を達成している』
「そうか、それで、打開策とは何だ?」
モナドは速やかに答えた。
「礫投げの残骸は大量のメタトロンを保有している。本機体の重力操作能力と電磁削岩機の磁気操作を利用すれば、現状で十分な強度のシェルターに加工することが可能である」
リュドミラはほとんど球状になった礫投げの残骸にカメラを向けた。
「だ、そうだが。オレグ、その機体で泳げそうか?」
「無理っすよ。出来れば運んでもらえると嬉しいっすね」
「ふん、まあいいだろう。さっさと作業を始めるぞ」
アレクセイの死亡を重力波通信で確認したソヴィエトの艦隊は、手筈通り戦闘地点への飽和攻撃を開始した。新型機体が魚雷すらも耐えることは実証済みだが、目標機体は戦闘により損傷している可能性がある。その可能性に賭けての行動だった。
「良い土産が出来たんじゃないっすかね」
戦闘海域を抜け、周囲の重力波で追手を振り切ったことを確認したオレグが呑気に言う。
「どうだかな。この量のメタトロンだけがあっても、使い道がなさそうだが」
「それはそれ、加工はできるんすから、どうとでもなるっすよ」
実際、重力操作と磁気操作で加工したメタトロン装甲のシェルターは、戦艦からの雷撃を完全に防ぐことができた。
「そうだな。お前は残業確定だが」
「姐さんの為ならどんと来いっすよ」
リュドミラはため息を吐いた。
「そろそろ合流ポイントだ。作戦終了時刻を過ぎているが」
新型機体が奪取されれば、真っ先に疑われるのはドラウプニルだ。リュドミラたちは事情を知りすぎている。だから、奪取作戦と並行してネプチュニアン・ユニオンへと会社ごと亡命する手筈だった。重力波通信のデータはその手土産で、三大勢力中で唯一重力波通信の技術を持たないユニオンはこれに食いついてくれた。ユーリの功績だ。
しかし、大質量のシェルターを使いながらの移動は予想以上に推力を喰い、結果的に予定時刻を大幅に過ぎてしまった。装甲の大半を置いてきてこれなのだから、礫投げの質量には驚くしかない。
果たして、その光景が水層世界の暗闇の向こうに浮かんできた時、リュドミラは目を疑った。
「あいつら……っ!」
ドラウプニルの船団だった。かなりの距離があるにも関わらず、はっきりと視認できるほどのサーチライトを放っている。水層世界は広いとはいえ、自ら場所を明かすような行為は賢いとはいえない。こちらは追われる身だ。
近くに遠距離通信用のリレー装置があることに気が付き、リュドミラはドラウプニル本艦に対して通信を行う。
「こちらヘルメスⅠ、目標の回収に成功した」
『こちらファットマウス。ヘルメスⅠ、了解した。板の準備をしておこう』
通信を切って、リュドミラは鼻を鳴らした。
「待っててくれてたんっすね」
「ああ、馬鹿野郎共だ。あれではいつソヴィエトに見つかるかわからん」
リュドミラは思わず叱責したが、オレグは得意げに言った。
「でも、助かりましたっす」
「……そうだな」
オレグは得意気をまだ続けた。
「なあモナド、どうだよ、これがドラウプニルなんだぜ?」
要領を得ない発言でも、モナドは正確に意味を汲み取った。
『閉鎖空間における集団の分裂や競争への敗北は、共同体の滅亡に即決する。これに対処するため、時に合理性を逸脱するほどの相互補助を行うことで、共同体としての生存を図る。高圧溶液に満たされた水層世界を生きる人間の知恵であると理解した』
「なんか的確に耳の痛い理解っすね」
モナドの解釈に思い至るものを見つけて、オレグは苦笑する。まさかリュドミラが一人で助けに来るとは思わなかった。
「そうだ、姐さん。ずっと聞きそびれていましたけど、どうして俺を拾ったんですか?」
「それを今聞くのか」
「今だからっすよ。これからしばらく忙しくなるじゃないっすか」
ソヴィエトとの交渉中、ソヴィエト側の傭兵だったオレグを撃破してスカウトしたのはリュドミラだった。オレグはその時の事を鮮明に覚えている。オレグはダイヴスーツの両手両足をもがれ、コックピットごと機体をドラウプニル本社に運ばれたのだ。
リュドミラはばつが悪そうに呻いた。
「お前のダイヴスーツの挙動が、あまりにも気持ち悪かったからだ」
「気持ち悪い? なんすかそれ」
「あの時のお前の動きは、他人との協調を全く考慮していなかった。それに、帰る場所がないことがありありと想像できた。自分でも驚くほどムカついてな」
「ああ、だから両手両足もいだんっすか」
「そうだな、気が付いたらそうなっていた。そこで、帰る場所がないなら新しく作ったらどうだと思いついてな、お前を回収することにした。あんなに若いとは思わなかったが」
「なんか所々理論の飛躍が見えるんすけど」
だから言いたくなかったんだ、とリュドミラはため息を吐いた。
「いい迷惑だったか?」
「そんなことはない。姐さんには感謝してますよ。日々行動に示してるっす」
「ふん、そうだったな」
一呼吸の後、オレグは思い出したようにモナドに語りかけた。
「そうだ、モナド。さっきの理解をもっと簡単に表す言葉があるっすよ」
言いながら、オレグはモナドに対して今の口調になっていることを意識した。
「ドラウプニルは、家族なんっすよ」
『その表現を概ね肯定する』
概ねっすか。というオレグの呟きに苦笑し、リュドミラは停止させていた水蒸気エンジンを再起動する。
「気は済んだか。ならさっさと帰るぞ。あいつらが待ってる」
「そうっすね、さっさと帰るっす」
リュドミラたちは眩しいほどのサーチライトに照らされながら、あと少しの帰路を急いだ。