表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/37

最終話 いつか

「砂の城は、どんな場所だったの?」


 時間旅行から戻った紗和を迎えたのは、健人だった。


 湿らせた画用紙の上に絵の具を滴らしたように、急速に空の色は染まっていった。

 健人の方を見れば、彼の顔は緋色に燃えている。


「ずっと気になってたんだ。今日ここに来たら、聞こうと思ってた」


 二人が腰を降ろすのは、ちょうど過去の紗和が砂の城を作っていた辺りである。絶え間ない波の音は穏やかに響き、それは先程の脳内旅行のあの場面で紗和が耳にしていたものと同じ音だった。


「……やっぱり、はっきり覚えてない? 話したくない?」

「違うよ」


 無理しなくていい、と続けた健人を遮って、紗和は首を振った。


「覚えてるよ。ちゃんとお城だった。回廊の壁に世界中の神話のレリーフが彫ってあるんだ。いつまでも眺めていられた。部屋がいくつもあって、ダンスホールや謁見室もあったよ。海が見える見通しの良い部屋に玉座があってね、私毎日そこに座ってたの」

「紗和が王様?」

「そう。私が王様」

「蛸は?」

「いつも一緒だった。私が玉座に座っている間は、椅子の脚に足を巻きつけて、足下でおとなしくしてたよ」

「他に誰かと会った?」

「ううん。私と蛸、二人だけ。ずっと二人だけだった」


 城に音楽はなく、聞こえるのは波の音と木々の葉がこすれ合う風の音ばかりだった。それは時を忘れさせる甘美な音で、紗和を毎夜、穏やかな深い眠りへと誘ったものだった。


「色んな話をしたよ」

「蛸と?」

「うん。笑えるでしょう。蛸と」

「どんな話を?」

「本当に色々。どうやってここまで来たのか。私を見つけて、気に入ってしまったこと。ひとまず命を終えた後のこととか」


 蛸との対話は、この世のあらゆる叡智に触れる体験だった。今まで感じていた些細な疑問から、認識すらしていなかった宇宙の理まで。彼は紗和に沢山のことを語り聞かせた。


「なぜあんなふうに私を追いかけてこれたのかも、教えてくれた」

「……どうやったって?」

「過去も現在も未来も関係ないの。時間も空間もない……私の意識の内側とその外側も。全ての境界は、あるように見えて実はないのだから。だから追いかけるのは、ちっとも大変じゃなかったんだってさ」


 車に乗って砂の城へと赴いた時を思い出した。感覚として数分間のドライブだった。どこかの境目を超えた覚えはなく、紗和はすんなりと城壁を通っていた。


 健人は紗和の言葉を否定することなく、首を傾げることもなく相槌を打っていた。妻を慮ってのことではない。健人自身も、もう既に飲み込めているのだ。


「死んだら、迎えに来るって話だよな」

「うん。でも何十年も先のことになるだろうって言ってたよ。私は健康体で長寿だし、健人は私を大切に扱うだろうからって」

「はは。まぁ、その点は安心してよ」


 複雑に混ざった色彩の下、紗和の唇にキスを落として、健人は破顔した。既に太陽は、半分以上が水平線に潜っている。


「いつか心臓が止まって、身体が機能しなくなって、こうして健人に触れることができなくなったら」


 紗和は健人の指に自分の指を絡め、強く握った。


「肉体が朽ちて、すっかり元の炭素やアミノ酸に戻ってから。そうしたら、迎えに来るよって言ってた」

「また砂の城に行くの?」

「さあ。どこに行くんだろうね」


 首をかしげた紗和の声は軽やかだった。彼女は健人の手に指を絡めたまま、彼の手を膨らんだ腹の上へと導いた。


「動いてる、動いてる。ほら!」

「ほんとだ。激しいな。踊ってるみたいだ」


 胎動を楽しんだ若い夫婦は、頭上に天の川を見つけた。

瞬く星の下、その瞬きに呼応するかのように波が揺れる。


 美しい夏の夜が始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
どんな怪異が彼女を襲っているのだろうと思いながら、どんどん読んでしまいました。 彼女がいなくなって、また現れたときは最悪を思ってしまいましたが、生きていて良かったです。 良いタコでほんとうに良かったで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ