表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

第九話:パンダ、問われる夢  


「……静かだな」


草を踏む音だけが、朝の森に吸い込まれていく。

俺は、カワウソを背中に乗せ、霧けぶる森の中をゆっくりと歩いていた。


王都を発ってから、四日目。

姫の旅立ちを見送ってからというもの、胸のどこかにぽっかりと穴が空いたような感覚があった。

言葉にはならない。けれど、確かに残っていた。

何かを渡したような、何かを置いてきたような、そんな――感覚。


…喪失感、なのだろうか?


「キュー(=黙ってると、余計さみしく聞こえるぞ)」

「……悪いな。少し、考えごとをしてた」


前世では、こんなふうに自分の感情に目を向ける暇もなかった。

朝起きて、満員電車に揺られ、やりたくもない仕事をこなして、コンビニ飯を片手にスマホをいじる。

次の日も、その次の日も、なんとなく生きていた。


この世界に来てからも、目の前のことを必死にこなしていただけ。

ただのんびりと、みんなに頼られ、心穏やかに暮らしていた。

それで良かった。それでいいと思ってた。


でも、何だろう?この感じ。「焦り」や「乾き」にも似ている気がするが、どこか違う。

いつからだ? 俺は、いつからこんな風に感じていたんだ?


旅に出て色々あった。

無くしたものもあるし、見つけたものもある。

出会いも、別れも。


そういや、ミロの魔道具研究は進んだのだろうか?

姫はもう、隣国に着いたのだろうか?

ふたりとも、別れ際、いい顔してたな。

姫なんて、あんなにフワフワしてたのに、なんかカッコよくなってたよな。


「ああ、俺は眩しかったのか」


「キュウ?(=何か言った?)

「いや、何でもない」


俺は、姫の決意が、行動が、その凛とした佇まいが、眩しかったんだ。

同時に、まっすぐ前を見据えて進もうとする姫の生き様に、”憧れ”を抱いていたのかもしれん。


「未来を見据えて、まっすぐ進む」なんて――それは、若い奴の特権だと思っていた。

俺みたいなアラフィフは、ただ、“与えられた役割”を繰り返すだけでいいと、どこかで諦めてた。

でも――この世界に来て、いろんな奴に出会って、俺も何かしてみたいって思っちまってたのかなあ。





「キュー(=ここ、変な空気だな)」


「……ああ。たぶん、着いたらしい」


王都を旅立つ時、別れ際に、カイル騎士団長が教えてくれた話を思い出す。


「王都の東に、”夜明けの森”と呼ばれる場所があります。

――時折、選ばれた者だけがその奥で“幻獣の長”に出会うと言います。

今の貴殿なら、出会えるかもしれません。会いに行ってみてはいかがですか」


カイルらしい、そっけない助言だったが、その言葉が妙に耳に残っていた。


森の奥は静かだった。

風も音も、どこか現実離れしている。

霧がゆらゆらと揺れていて、遠くの木々の形もぼんやりとしか見えない。


「……まるで、夢の中にいるみたいだな」

「キュ」


そのときだった。


霧の奥、一本の大木の根元に、黒と白の揺らめきが見えた。

最初は目の錯覚かと思った。


けれど、次の瞬間、確かにそれは“パンダの形”をして、こちらに視線を向けていた。


「……おまえ、幻覚じゃないよな?」


「ようこそ、”夜明けの森”へ」


低く、静かな声が響いた。

しかし、その響きには不思議な芯の強さがあった。


現れたのは、俺よりひとまわり大きなパンダ――だが、その姿はどこか神秘的だった。


白銀に近い毛並み、額には淡い火紋。

目は深い琥珀色で、見られるだけで胸の内を覗かれているような気がする。


「あなたが、ハクジン。パンダ族の末裔にして、転生者。……間違いないですね」


「……ああ。末裔かどうかは分からんが、転生者ってのはその通りだ。あんたが、“幻獣の長”ってやつか?なんで俺のことを知ってる?」


「私は、エンリュウ。幻獣の審問者。時折、夢の淵に現れるもの」


「……詩人か?」


「いいえ、観察者です」


淡々と、けれど言葉には重みがある。

その一言一言が、霧の中に落ちて波紋を広げていくようだった。


「あなたのことは、森が教えてくれました。

この森は、迷える同胞に”道”を示す。私の役割は、ただそれを”見守る”こと。

ここに辿り着いたということは――あなたの中に、“迷い”があるということです」


「迷い?」


「あなたに、ひとつだけ尋ねましょう」

エンリュウは一歩だけ、霧の中を踏み出した。


「ハクジン。あなたは、これまでに“自分の夢”を、抱いたことがありますか?」


俺は――何も言えなかった。

言葉が出ない。

それは、図星を突かれたというよりも、

“その問い自体を、自分に向けたことがなかった”からだ。


「夢……か」


昔、子どもの頃にはあったのかもしれない。

でも、社会に出てからはただ働いて、生きて、疲れて――それだけだった。


「もういい歳だから。今は忙しいから――。そんな言葉を言い訳に、”何かになりたかった”気持ちは、ずっと昔に飲み込んでしまった」


でも――この世界では、違った。

リオナには未来があった。姫には使命があった。

ミロには、空を飛ぶ夢があった。


「……俺は、誰かの夢見る背中を押してはきたが、自分の夢は……考えたこと、なかったな」

口に出して、自分でも驚いた。


「あなたは今まで、人のために尽くし、たくさんの“ありがとう”を受け取ってきた。そして、そう言われることに喜びを感じていたし、安堵していた。違いますか?」


「……ああ、そうだな。自分で何かを成すことより、何かを成そうとするものを手助けする方がラクだった。いつの間にか、誰かに感謝されることで、ここにいてもいいと思い込むようになっていたのかもしれん」


エンリュウは言った。

「あなたは、“自分のために夢を見ること”を怖がっている」


その声は、冷たくはなかった。

けれど、逃げ道もなかった。


俺は、小さくうなずいた。

「……夢を見るには、歳を取りすぎてるって、どこかで思ってた」


「それもまた、幻想です」

エンリュウは静かに笑った。


それは、誰かの“弱さ”を知っている者の笑みだった。


「夢を見るために必要なのは”若さ”ではない。”勇気”ですよ」


俺はその言葉を、黙って胸の中に刻んだ。



「夢を持つには、若さより勇気が要る――か」



俺は、霧の静けさの中でその言葉を噛みしめていた。

まるで、少し冷めた茶のように、じんわりと喉の奥に沁みていく。


エンリュウは相変わらず無表情で、ただ俺を見ていた。

そのまなざしに責める気配はない。ただ、すべてを見通しているような静けさだけがあった。


俺は、ほんの少しだけ首を傾け、目を細めた。

「……正直なところ、ちょっと戸惑ってんだ」


「戸惑いを感じるなら、それは“踏み出す一歩”の前触れです」


「そうかね」


「ええ。夢に向かう者は皆、最初は迷うものです」


俺は、思い切って胸の奥にあったものを言葉にしてみることにした。

「俺さ、今までいろんなやつの背中を押してきたんだよ。

 村の子どもたち、リオナ、姫、ミロ……みんな、未来をまっすぐ見てた。

 俺はそれを後ろから支えるのが、合ってると思ってた」


「それは美しい役割です。ですが、“それだけ”で、満たされていましたか?」


「……さあな」

苦笑交じりにそう言いながら、ふと思い出す。


ミロに言ったこと。

「夢ってのは、まず自分が信じてやらなきゃ始まらない」――そう、たしかに俺は言った。


でも。


「自分が夢を見るってなると……なんだか、怖くなるな。

 “今さらかよ”って声が、どこかで聞こえる気がするんだ。

 何になりたいって言うほど若くもねぇし、器用でもねぇ。

 それに……ずっと、自分のことは後回しにしてきたからな」


エンリュウは、ほんの少しだけ目を細めた。

「夢を語ることと、夢を後押しすること――そのどちらも、同じ重さを持っています。

 違うのは、“その重さを自分に向けられるかどうか”です」


「……俺は、誰かの背中を押してやることはできた。けど、自分のことになると、どうも及び腰になる」


「それもまた、ひとつの正直な答えです。

 多くの者が、夢を見ることを“恥ずかしい”と思い、“無理だ”と蓋をして生きています」


「俺は、昔からそうだったよ。できない言い訳を考える方が得意だった」


言いながら、指先で胸元の布を触った。

姫からもらった香袋。今でも、ふとした拍子にかすかな香りが立ちのぼる。


「姫に言われたんだ。“辛くなったらあなたの背中を思い出す”って。

 そのとき思ったよ。俺の背中が、誰かの支えになれてたんだって」


「……」


「でも、姫は旅立った。自分が成し遂げたい未来のために、自らの意志で。

 俺は、そのとき、ただ見送ることしかできなかった。

 なぜかって?――俺自身には、”叶えたい夢”も”成し遂げたい未来”もなかったからだ」


言って、はっとした。

今まで、そこまでは考えてこなかった。

“なかった”と気づくことで、初めて見える景色があることを、この森で教えられている。


「……あんたの問いに答えるなら、こうだな」


俺は少し背を伸ばし、霧の向こうを見た。


「“誰かの夢を支えることで、自分も救われてた”――それが、これまでの俺だった。

 でも、これから先もそれだけでいいのかって考えたら、正直わかんねぇ」


「その“不安”こそが、夢を見る資格を得た証です」


エンリュウはゆっくりと手を伸ばした。

その手のひらには、淡く輝く小さな石――琥珀のような、オレンジ色の“火種”があった。


「これは、“夢の火種”です。幻獣の間で、願いの核を象徴するものとされています」


「……俺に、くれるのか?」


「この火は、誰かの行先を照らすためのものでもありますが――

 本当は、持つ者の“内なる影”を照らすためにあるのです」


俺はそっと、その石を手のひらに受け取った。

掌の中で、あたたかさがじわりと広がっていく。

言葉にはできないけれど、それはどこか懐かしく、けれど新しい感覚だった。


「……あたたけぇな」


「夢とは、そういうものです。冷たさの中にある微かなぬくもり。

 迷いの先に灯る、小さな光。

 それを“畏怖する”のは自然なこと。だからこそ、大切にできるのです」


俺は火種を見つめながら、静かに呟いた。

「俺にも……まだ灯せる火があるんだな」


「今、この瞬間からです。遅いことなど、ひとつもありません」


「そっか……」


俺はゆっくりと立ち上がり、胸元に火種をしまった。


背中のカワウソが、ポンと軽く肩をたたく。

「キュー(=おかえり)」

「……ただいま、ってやつか」

口元が緩んだ。


霧の向こうに、ほんの少しだけ光が見えていた。





霧が少しずつ、ゆるやかに晴れていく。


葉擦れの音が戻り、風の匂いが変わった。

静寂の中にあった時間が、少しずつ現実の流れに溶け出していく。


俺は、胸の中でほのかにぬくもる火種を確かめた。

オレンジ色の光はもう見えない。けれど、確かにそこにある。

まるで、胸の奥にそっと息づく“始まりの火”だった。


「……ありがとうよ、エンリュウ」


「感謝の言葉は不要です。あなたがこの火を持っていくこと――それが、すべての始まりです」


「そうか」


「願わくば、あなたが“灯す人”でありますように。

 夢を抱く者にとって、あなたの背中が――ふたたび、夜道を照らす道しるべとなることを」


俺は小さく頷き、踵を返した。

カワウソがポンと肩で跳ねて、いつもの位置におさまる。


森を出るとき、振り返るともうエンリュウの姿はなかった。

さっきまで確かにいたはずの場所に、今は風だけが吹いている。


「キュー……(=あれ、夢じゃなかったよな)」


「夢だったかどうかは……俺にも、ちょっとわかんねえな。でも――」


でも、あの火種は確かに温かかった。

あれは“現実”だったんだと思う。



「さ、行くか」

「キュウ?(=村へ帰るの?)」

「いや、ちょっと寄り道していこう」

「きゅ?」

「さあ、どこがいいだろな」



「とりあえず、目の前のこの道を、進んでみることにするか」


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ