序章~もうひとつの岐阜の町へ~ 1
澄んだ青の空に、くっきりとお城のカタチが切り取られている。
秋晴れの少し強すぎる日差しが、紅に彩られた金華山の山肌を鮮やかに映し出す。
(ちょっと眩しすぎるくらい)
そう、特に自分のような夜の住人には。
みなぎはすっと目を細めた。
中間試験も終わり、のんびりした空気が学校を満たすこの時期のHR。
担任は連絡事項とお決まりの注意を事務的に読み上げるくらいのものだ。
クラスメイトもこっそり部活へ向かう準備をしたり、ひそひそ放課後の予定を話している。
自分も机の上のペンケースでも片付けるか。
教室の中へ向き直ったみなぎの視界に、ふわりと青い影が舞い込んできた。
仄かに光をまとった、一匹の瑠璃色の蝶だ。
ひらりひらりとたゆたうように、みなぎの前を飛んでいく。
蝶を追ってその軌跡に、ちらちらと青白い光を放つ、不思議な文字が浮かぶ。
(見廻隊士、緋薙の主みなぎヨ、依頼シタキ儀アリ。詳細ハ……)
ほんの刹那の幻。
またたくとすでに、瑠璃色の蝶も、不思議な文字も、その姿を消していた。
みなぎは、軽く溜息をついた。
つられてボブの黒髪が、さらりと肩先に落ちた。
ほとんど同時にHR終了のチャイムが鳴る。
教室は一気に騒がしくなった。
手早く荷物をリュックに放り込んで廊下へ走り出す。その背中にクラスメイトから声がかかった。
「あれ? みなぎ、今日は剣道部出ないの?」
軽く振り返って応える。
「家の用事で呼び出された。ごめん、主将に言っといてくれる?」
「そっか、大変だ」
家が古流の剣術道場を構えていて、その用事でたびたび部活動や、授業そのものも欠席する。
そんなみなぎの事情をよく知ったクラスメートは、笑って手を振って寄越した。
ただでさえ無口で、何を考えているかよくわからないと言われるみなぎに、今のクラスの子たちはよく辛抱強く付き合ってくれていると思う。
中学生女子なら当たり前の、二十四時間べったり繋がっているような友達はさすがにいないけれど、連絡用ラインはハブられたりはしないし、こうやって気軽に話しかけてもくれる。
朗らかな、昼の住人たち。
(さて、と)
任務ってことは、相棒も連れていかないと。
相棒は二年二組。隣のクラスだ。
(でもどうせサボって、あそこに入り浸ってるんだろうなあ……)
隣のクラスをのぞき込みもせずに、みなぎは校門へと駆け出した。
中学から北東へ、伊奈波神社まで全力疾走し、参道を駆け抜け勢いのまま本殿前まで登りきる。
もちろん鳥居前では一旦停止。一礼するのは忘れなかった。
お参りを済ませ、くるりと向きを変える。眼下には、秋の夕日をいっぱいに浴びた岐阜の町に向かって、真っ直ぐに伸びる参道があった。
すたすたと階段を降りていくと、みなぎは太鼓橋の正面で足を止めた。
千客万来。来る者は拒まず。
信長様の昔から、『町』は、そこに在る。
だから別に見られても構わない決まりなのだけれど、迷子の世話も自分たちの仕事なのだ。望まぬ来訪客を好んで増やすこともない。
他の参拝客の姿が途切れたときを逃さず、すいと両手を挙げた。
二拍手。
そしてもう一拍手。
「宵々の門、開きませい」
そしてみなぎは、左に数歩移動し、太鼓橋の隣にかかる橋に無造作に足を踏み入れた。
橋は、あちらとこちらを繋ぐもの。
日暮れまでまだ遠い時刻であった境内は、いつの間にか、青と紫を溶かした焦茶の薄い膜で覆われたような、ねっとりと濃い空気に満たされていた。
「今晩は、よい宵ですこと」
すれ違う和服姿の女がみなぎに笑いかけた。みなぎも会釈を返す。
参道を上っていく彼女の頬と首筋には、立派な白い鱗が光っていた。
ここはもう、あちら側。宵ノ岐阜城下町だ。
参道両側の灯籠のあかりが照らし出す道を、みなぎは一気に駆け抜けた。