表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/1084

修羅道とは……、

「勝負するにあたって、名を名乗っておかねばならぬな。」



 そういやそうだった。ブドー・マスターとかいういかにも偽名臭い名前しか聞いてなかった。



「拙者の名は、コタロウ・サザと申す。」


「じゃあ俺も。俺の名は勇者ロア。元流派梁山泊だ。」


「元とは如何に?」


「破門されたんだよ。師範でも門下生でもなんでもない。半端モンだ。」


「破門?お主程の者がか?だが、拙者はそうであろうと決して容赦はせぬ。お主からはただならぬ気配がするのでな。」


「そりゃ光栄だな。アンタをガッカリさせないようにせいぜいがんばるわ。」



 俺も剣を抜いた。剣を正面に構えて、戦闘の体勢を取る。



「参る!」



 俺の応戦の意志を確認した途端、侍は攻撃を仕掛けてきた。真正面からの打ち下ろしだ。



(ガギッ!!)


「まずは小手調べ。攻撃の受け方で相手の人となりがわかるというもの。」


「随分と余裕なようで?」


「拙者は100年待ったのだ。強者の到来を。その間の鍛錬にて、ますます、拙者と剣を合わせるにふさわしい者が減っていったのは、皮肉な事実よ。折角の相手を見す見す失ってしまう訳にもいかぬのでな。」



 つばぜり合いをしていても、一向に押し返せる気がしなかった。岩でも押しつけられているような感覚だった。



「うむ。お主のことはある程度わかった。」



 侍はつばぜり合いをやめて、元いた位置に飛び退いた。こっからが本当の始まりか。とはいえつばぜり合いをしただけで何がわかったのいうのだろう?



「砂刃舞!」



 袈裟懸けの一撃が襲い来る。俺は飛び退いて躱した。回避して安心したのも束の間、今度は切り返しの横薙ぎの一撃が来た。これにはたまらず、剣で受け止めた。



「切り返しが速いな!」


「左様。体にまとわりつく砂塵の如き、剣捌き故、砂刃舞と呼ぶ。」



 受け止めていた剣が離れ、下からすくい上げるような一撃が来た。俺はそれから逃れるために大きく飛んだ。



「峨龍滅睛!」



 飛び上がり背後に回りつつ、脳天への一撃を振り下ろした。……はずがアイツの姿がない。



「何処へ逃れようと纏わり付くのが砂刃舞。」



 背後に気配を感じ、剣を後ろに回し、後頭部への一撃を受け止める。



「あんましつこいと嫌われるぜ?」


「戦いに於いては敵に嫌われることこそ本望よ。」



 こうも纏わり付かれると、いつまでたっても反撃が出来ない。なんとか打開しないと……。



「コレならどうだ!」



 背後の剣から逃れて、一撃を見舞う!



「空隙の……!?」



 まただ!アイツの姿が消えた!



「地刃葬!」



 今度は侍の方が空中から攻撃を仕掛けてきた。地面とは垂直に刃の切っ先を向け、こちらを貫こうと落下してきていた!



「お命頂戴仕る!」


「ぐわあ!死ぬ!」



 と見せかけて、俺は意表を突くためあの技を使った。



(ザンッ!!)


「ムッ!?これは!?」



 残されたマントを見て、コイツの注意をそらせている内に……、



「霽月八刃!」



 ウツセミの術と八刃の合わせ技だ!その前の空隙の陣も前振りだけどな!



「不覚!」



 侍は左腕の小手で攻撃を防ごうとした。だが、霽月八刃の前では防御は無効だ!



(ピシィィィイ!!)



 小手の部分からひびが、入り砂の鎧の左腕部分が崩壊し砂に戻った。魔法で出来ているのなら、霽月八刃の前では無力に等しい。



「空蝉の術とはな!まんまと嵌められたわ!一度見ただけで習得するとは。」


「砂男相手に試し打ちしておいたからな。それに要領は空隙の陣と似てるから、難しくはなかったぜ。」


「ますます楽しめそうだ。」



 侍は平然と構え直した。鎧にしかダメージはなかったか。踏み込みが浅かったのかもしれない。……いや、でも、何かがおかしい。何か引っかかる。この違和感は何だろう?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ