表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/124

71章  変化

「それでだな……ング……俺はヤツの行方を知りたいわけよ」

 ギーが胡座あぐらをかき、干し肉に噛りつきながら言った。

「ネイのヤツは同業者じゃないのか?」

 ルートリッジはギーの様子に苦笑する。

 その食いっぷりには品性の欠片も感じられない。

「ング……分かってねえな、学者さん。ヤツは『渡り鳥』だ。もう同業者じゃない」

 干し肉を腹に納めきり、指先を舐めながらニヤリと口の端だけを上げて見せた。

「しかもアサシンからも逃げおおせた上に、今は行方も分からない状態だ。ヤツの行方を掴めば、ギルド内の俺の評価も上がるってわけよ」

 ギーは嬉しそに喉を低く鳴らした。

 そんなギーに、ルートリッジが片眉を上げて口許を歪ませる。

「これからどうする気だ? 残念ながら、捕らわれているのはネイではないぞ」

「心配ご無用」

 言いながら目を閉じ、顎を上げて人差し指を立てる。

 そして、その指先をゆっくりとビエリに向けた。

「そのデカいのは鷹の眼ホーク・アイの連れだろ? だったらお前たちに着いて行くさ。そうすりゃ必ずヤツとも会える」

 細めた目の奥が微かに光る。

 ビエリはギーの視線を受け、呻き声を上げると視線を泳がせた。

「ところでだ――」

 ギーが突然改まった口調で笑みを消し、真摯な目でビエリを見据える。

「アウ?」

 ビエリは眉尻を下げ、仰け反るように背を反らせた。

「セ……セ、セ、セ、セティちゃんはどうした!」

 まくし立てるように訊ねられると、ビエリは何と答えて良いのか分からず、ルートリッジに救いの目を向ける。

 それを受け、ルートリッジがビエリに代わり口を開く。

「セティ? あの娘がどうかしたか? 確かあの娘は、盗賊ギルドとはまた違ったと認識しているのが」

「ま、まあ、確かにギルドの人間じゃないが、セティちゃんは似たようなものだ。ギルドでも顔馴染みだ……ってそんなの関係ないだろ!」

 不機嫌そうに口を尖らせるギー。

 ルートリッジはニヤニヤと意地の悪い笑みを浮かべた。

「くっ! 早く教えろよ! セティちゃんは……い、今でもヤツと一緒に行動しているのか?」

 後半部を言い辛そうにゴニョゴニョと濁しながら言い、下唇を突き出しながらルートリッジを上目遣いに見る。

 つまり、本音で言えばネイよりもセティの行方を気にしているのだ。

「貴様の質問に答える義理は無いな」

 突然背後から声をかけられ、ギーがギクリと身体を固めて息を飲み込む。

 そろりと振り返ると、周囲の様子を探りに出ていたアティスが戻り、無感情な視線でギーを見下ろしていた。

 フードを目深に被っているため、その視線がより冷徹に見える。

「御苦労だな。どうだった?」

 ルートリッジが訊ねると、アティスはギーから視線を外して小さく頷いた。

「不穏な気配はありません。これなら夜明けと共に移動出来そうです」

 その返事を聞き、今度はルートリッジが満足そうに頷いて見せた。

 アティスはフードを脱ぐと、視線を合わせることなくギーに投げて返す。

 それを受け取った拍子に、フードに付着した雨水がギーの顔を濡らした。

「このっ……」

 ギーは聞き取れぬ程度の声でブツブツと文句を言ったが、アティスに一睨みされると慌てて口をつぐんだ。

 アティスが腰を下ろしたのを見届けと、ルートリッジにそっと近づいて耳元に顔を寄せる。

「なあ、あいつの裸、見たことあるか?」

 思いがけぬ問いにルートリッジが目を丸くさせ、ギーの顔をしげしげと見返した。

 当人は冗談で言っているわけではないようで、その目は真剣そのものだ。

「突然どうした?」

「いや……鷹の眼ホーク・アイの連れには女みたいな男がいたからな……」

 どうやらアティスもその類の人間だと疑っていたらしく、合点がいったようにルートリッジが首を上下させた。

「なら本人に訊いてみればどうだ? ネイのやつも同じ質問をしたことがあるぞ」

「だよな。あんな恐い女はそうはいねえよ……。で、どうなった?」

 真剣な眼差しのギーに、ルートリッジは悪戯めいた笑みを向ける。

「本当の意味で、両目を節穴にされるところだったぞと」

「げっ!」

 ギーが蒼ざめながら仰け反ると、ルートリッジが高らかな笑い声を上げる。

「おまえも訊いてみたらどうだ?」

 もう一度繰り返すと、ギーは激しく頭を左右に振った。

 

 

 

 サイホン――北から南へと縦長に横たわるアーセンの地にて、ほぼ中央に位置する街。

 バルト大陸の中心に位置する『聖都』より西の方角へ行くと、最初に訪れることになるである街。

 そのため信仰心に厚い街であったが、アーセンがヴァイセン帝国に侵略されて以来、帝国軍の大陸東部侵攻の拠点のような存在となっていた。

 聖都の方角に祈りを奉げる信者の姿が、一昔前には街の至るところで見られたが、現在ではその姿に代わり、重装備に身を包んだ兵士たちが街中を闊歩する――。

 

「嘆かわしいな。『情の国』も今は昔か……」

 街に足を踏み入れたところでルートリッジが独り言のように呟いた。

 ガチャガチャと金属の擦れ合う耳障りな音が、あちこちから身勝手に耳に飛び込んでくる。

「熱心な信者たちも、今じゃ聖書の代わりに武器を手にした立派な帝国兵予備軍さ」

 ギーが口の端を上げながら皮肉る。

 ルートリッジはもう一度周囲に目をやり、深々とタメ息をついて肩を落とした。

「しかし、拍子抜けするほどすんなり入れたな」

 気を取り直すようにルートリッジが言うと、アティスが小さく頷いて返す。

 街に入る際にルートリッジが学者だと伝えると、番兵は同行する三人に多少訝しんだものの、証明書の提示を求める事はなかった。

 が、ルートリッジに関して言えば、逆に問題が起きなかったことが不満そうでもあった。

「まだ北の砦から我々の情報が伝わっていないのか、それとも……」

「北で出くわしたのは本当に偶然だったか、だな」

 ルートリッジがアティスの言葉を継ぐと、アティスはわずかに首を傾げる。

「とても偶然とは考えられませんが」

 アティスが険しい表情を作ると、それをたしなめるように、ルートリッジは二度ほどアティスの肩を軽く叩いた。

「まあ、良いではないか。分からぬことで悩むくらいなら、とりあえず今出来ることをしよう」

「デキルコト……ナニ?」

 ビエリが腕を組みながら低く唸る。

 そんなビエリに向かい、ルートリッジはニヤリと笑って見せた。

「もちろん、腹ごしらえだ」 

 

 

 

「さて、これからどうする?」

 テーブルに置かれた料理に手を伸ばしながら、ルートリッジが口を開いた。

「ネイとはこの街で落ち合うことになっていますから、出来ればしばらく滞在する予定です。証明書がなければ、通行証も持たない我々が『ゴルドラン』へすんなり入れるとは思えません」

「ゴルドランか……。確かこの街よりさらに西だったな?」

「はい。帝国本土との国境に近い街です」

 野菜を口にしながら、ルートリッジがウンウンと数回頷く。

「しかし、ラビのやつもとんだドジを踏んだものだな」

 言葉とは裏腹に、ルートリッジは笑みを浮かべた。

 そこで黙々と食べていたギーが手を止め、フォークを置いて口許を拭う。

「そのラビってヤツが、あんた達のお仲間の名前か?」

 ルートリッジがゆっくり、大きく頷くと、ギーが顔をしかめながら舌を出した。

「捕まった挙句に他人に助けられようなんて、盗賊の風上にも置けないヤツだな」

 そう言ってギーが笑い声を上げると、アティスが冷やかな視線をギーに向けた。

「そんなことはどうでも良い。どうしておまえが着いて来る」

 感情のこもらないアティスの口調に、ギーは眉間に異シワを寄せて口をすぼめる。

「着いて来なきゃ辿り着く自信が無かったんだよ!」

「方向音痴は盗賊の風上に置けるのか?」

 からかう調子でルートリッジが言うと、ビエリが笑いを噛み殺す。

「笑ってんじゃねえよ」

 不機嫌そうにギーに睨まれ、ビエリは小さくなって下を向く。

 その後、四人は無言で食事を取ったが、食べ終える頃になってルートリッジが不意に口を開いた。

「しかし、この店は―――」

 言いながら店内をぐるりと見回す。

「ずいぶんと静かな店だな」

 店内は静閑としており、四人以外の客は見当たらない。

 もっとも、店内の造りを見る限り酒場であろうことから、陽が沈んでからが書き入れ時なのだろう。

「『今は』特別よ。常連の帝国兵たちが、南の国との戦争で出払ってるの」

 静かな店の意思を代弁するように、ルートリッジの斜め後ろから声が落ちてくる。

 ルートリッジが首を捻って後方を仰ぎ見ると、手にカップとティーポットを持った女が白い歯を見せていた。

 この店の店主だ。

 店主と言ってもまだ若く、少しソバカスのある顔と、短く首筋で切り整えわれた栗色の髪が印象的だった。

「まあ確かに、普段からさほど繁盛しているわけじゃないけど」

 店主は気を悪くした様子を見せず片目を瞑って見せると、手にしたカップをテーブルの上へと置いた。

「お客さんたちは旅芸人か何か?」

 髪を短くして間もないのか、首筋の毛先を落ち着きなさげに触りながら小首を傾げた。

 その仕草が愛らしさを感じさせ、店主自身が店のウリの一つなのだ、と思わせるのに充分な説得力があった。

「俺たちが旅芸人に見えるのか?」

 ギーが顔をしかめると、店主は顎に人差し指を当ててギーとビエリの交互に目をやる。

 その視線を受け、ビエリが恥かしそうに視線を逸らした。

「う〜ん……それか軽い罪人ね」

 悪びれた様子もなくカラカラと笑う。

 その笑いにつられ、ルートリッジも笑い声を上げた。

「まあ……似たようなものだな」

「だったらすぐに街を出た方がいいわよ。さっきも言ったように、南の国との戦争に狩り出されて、残った兵士たちもピリピリしてるから」

「南の国か……。砂漠国ディアドはどうなったか」

 ルートリッジが呟くと、ギーが得意げに口を開く。

「ディアドは終わりさ。帝国南部の部族もディアドに進攻しやがったみたいだしな」

 瞬間、アティスの表情が険しくなる。

「なんだと?」

 訊き返し、刺すような視線をギーに向ける。

「な、なんだよ。ディアドは終わりだって言っただけだろ」

「その後だ! 何と言った?」

「ああん?『帝国南部の部族も参戦した』って言ったんだよ」

 聞き間違いではなかった事実に、アティスは息を飲み込み大きく目を見開いた。

「南部の部族が……。在り得ん!」

 噛み付かんばかりのアティスの剣幕に、ギーが一瞬たじろぐ。

「ギ、ギルドの情報だ。ま、間違いねえよ。ギルドの情報は現地の次に早く、そして正確だ」

「帝国南部の部族……おまえの故郷か?」

 ルートッリジがそう声をかけたが、アティスはその声が耳に入らぬように、険しい表情のままテーブルに視線を落としていた。

「アジー・ワイ……」

 アティスの口から、ボソリと一つの言葉がこぼれ落ちた。

 

 

 

「アジー・ワイとは?」

 カウンターに戻った女店主の様子を伺いながら、ルートリッジが小声で問いかけた。

「アジー・ワイ――」

 アティスはもう一度同じ言葉を繰り返す。

「私の生まれた部族のおさ……その者の名です」

 ルートリッジは腕を組み、目を閉じながら緩く頷く。

「で? なぜ参戦が在り得んのだ?」

 一呼吸間を置き、アティスはゆっくりと顔を上げた。

 その表情は、すでに冷静さを取り戻している。

「南部の部族は争いを避け、過去、帝国軍の侵略という方針に、決して同調することはなかった」

「ずいぶん臆病な部族だな」

 ギーが小馬鹿にするように軽い調子で言うと、アティスは冷やかな視線を返した。

「その逆だ。帝国本土内に拠を構えながら、帝国の出兵要請を無視し続けるのだ。国内で敵を作ることを恐れたはいえ、帝国軍がそれを許していたという事実がどういうことか分かるか?」

「その部族が確かな力を有する……ということだな」

 ルートリッジの解答に、アティスが頷き肯定を示す。

「そもそも、その部族は奴隷階級の者たちを祖とします。だからこそ、身を守る以外のために争うことを好まなかった」

「現在の帝国の前身は奴隷階級を強いていた国だからな。その部族の者たちは、支配される側の気持ちは良く分かる、と言ったところだろう」

 アティスがしかっりとした調子で頷く。

「私が帝国兵に志願するときも、長は――アジー・ワイは徹底的に反対をしました。兵士となるならば部族を捨てた者とする、と……」

 アティスの話にルートリッジが小さく鼻を鳴らした。

「そこまで戦争を嫌う者が参戦を決意する、か……。一体どんな心境の変化があったことやら」

「分かりません」 

 苦しげに答えたアティスに、ルートッリジは目を細めた。

「アティスよ、少し安心したぞ」

「?」

「おまえも人並みに故郷への想いはあるのだな」

 笑顔を見せるルートッリジに、アティスはわずかに表情を和ませて小首を傾げた。

 しかし、すぐに表情を険しいものに戻すと、横にある南向きの出窓に目をやった。

(アジー……一体なぜ……)

 窓から覗く南の空。

 その下に在るであろう者に向かい、返らぬ答えを求めて胸の内で呟きかけた……

 

 

 

 つづく

 

 


 ええ……前回の70章で、『ソシエダ』という街の名前が出たのですが、それを『ゴルドラン』に変更しました。

 大した理由はありませんが、単純に『ソシエダ』という名前が気に入らなかっただけです。(1/29)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ