表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/139

84粒目

水は、修道院へ向かうか、栗毛の許へ向かうのか。

どちらも通る橋で待っていたけれど、

「ほうほう、栗毛の許へ向かう様子の」

さすがに水の神の一部がもぎ取られているだけはある。

この街の複雑な水路を凄まじい勢いで進んでいる。

けれど、我を乗せた狸擬きも負けじと劣らず。

「フーンッ」

肉球が削れる勢いで滑りつつ角を曲がり、今は2色になった水に難なく付いていく。

が。

「フンッ」

突如進路を変え。

「の?」

『この先は歩道のない水路です、あれはこの街の水路を熟知しています』

そうの。

長い時を、栗毛と歩き、お舟に乗っていたのだ。

しかし、狸擬きも。

『なので先回りをします』

到底先回りは無理なのではと思える道を進み。

こんな時間に、扉から人が出てきたけれど、暗がりで道を風のように過ぎ去る何かを、そう深くは考えまい。

(……多分)

道とも言えない建物の隙間を抜け、積まれた木箱を踏み台に建物の屋根に乗り、化物同士、追いかけっこ。

夜の街に、飛ぶのは狸。

やがて、中型のお船が2台程度すれ違える、港近くの橋に出た。

狸擬きは我を乗せたまま、大きな橋の柵に飛び乗ると、「何か」が、水路を勢い良く流れて来たけれど、狸擬きと、狸擬きから降りた我の姿に、動きを止めた。

そう。

複雑な街中を追いかけっこしつつ、行き先を予測し、先回りしたのは、我の忠実なる従獣。

「……の」

『……』

「お主は、どこへ行くのの」

『……』

栗毛の許へ帰るのを諦めたこやつは、街を大きく迂回し、修道院の方へ行くのだろうか。

海はともかく、どうやって建物まで向かうのか。

道を這うのか。

崖から這い上がるのか。

あの石像から、どうやってか力を求めるのか。

そうではなく、ただ、自分の許に、信仰の源へ帰ろうとしているのか。

水は、ジリジリと、あれば歯軋りでもしかねん勢いで焦れていたけれど、我も狸擬きも、動くのは微風に揺れる毛先だけ。

ミモザの花が、狸擬きの背にころりと落ちる。

『……』

何か、は、覚悟でも決めたのか、ゆらりと上体を起こしてきた。

(おやの……)

そう、両腕がないまま。

「ののぅ、そこまで『実体』として強く存在するのは感心するの」

我の言葉に、反応したわけではないであろうが、

『……』

突如、何かは魚の下半身をバネに、更に水路の水を自分の力として、

「のの?」

我の首許に食らい付こうと飛んできた。

隣では、微動だにしない狸擬き。

「ほうほう、なんとも、胆力があるの」

我は、再び、今度は親指の腹を噛み皮膚を破くと、我ながら短く小さな手を伸ばし、その大きく開いた、水の口の中に手を飲ませ、血を滲ませながら、念には念を、水の中に、小豆を落としてやる。

『……っ』

水はまた笑える程にビクビクと跳ね、その水の瞳を大きく見開く。

「我の血は、とくと濃いからの」

血は少量ながらも、凄まじい勢いで水の人魚の身体を回り、水は蒸発の様なものを始め、尾から崩れるように、ボチャボチャと水路へ落ちていく。

水はどんなにもがいても、突っ込んだ我の指は、水の中に食い込み続けたまま。

『……』

最後にそこに残るのは、我の掴んだ頭と髪を模したものだけ。

水路に先に落ちたのは、おさげの執着だった。

ふぬ。

「最後に残るのは、やはり、水の神の欠片であるの」

『……』

「お主は、母親とおさげの、2人の願いに釣られたのか、もしくは、自ら飛び込んだのか」

『……』

返事はない。

指先に力を込めると、ボコボコと小さく弾けながら、頭が崩れていく。


『はーぁ、聞いて、また嫌われちゃった』

『あの子ね、彼のことが好きだったんだって。でもね、その彼に、2人で遊びに行こうって誘われたのは、私だったの』

妙に耳に残る、舌足らずな声を放つその唇は、形がよく、白い歯がちらりと覗く。

礼拝堂のベンチに気だるそうに転がる身体は、例えるならば砂時計だろうか。

硝子(ガラス)ではなく、溶けた蝋で出来たような、乳房と臀部の膨らみに対して、これでもかと抉れた胴回り。

『大事なダンスパーティに、誰と行くか悩んでるの。いっそ、誘ってきてくれた全員と一緒に行こうかな?』

うふふっと笑い、両手を頭上に上げて、こちらを見上げてくるのは、蠱惑の眼差し。

いつから女がここに来ていたか、その記憶はない。

女はいつも、何でもない、人のいない日にやってくると、愚痴の様な悩み事のようなものを聞かせてきた。

「敬虔」とは真逆に位置するその女は、時に、まるで薄い膜の様な、薄手のワンピース姿で現れた。

それは、夜の女たちが、薄暗がりの店の中で纏うとっておきのドレス。

舌足らずなこの女は、それを昼間から纏い、港街を闊歩して来たのだ。

悠々と、堂々と、まるで舞台を歩く女優のように。

『ね、綺麗でしょ。プレゼントされたの、君は街を泳ぐ人魚だって』

女は、耳に、指に、首に、艶やかだったり、煌びやかな宝石を身に付け、そして見るたびに違うものを着けていた。

爪先も、足の爪先まで、パッと目を惹く赤色。

それは。

どれも。

とても。

女を、より美しく、魅力的に引き立てていた。

『この間知り合った彼ね!遠くから来た旅人なんだって。私、今度こそ、本当に、本当に、人を好きになっちゃったかもしれないの!』

くるくると、両手を広げて、楽しげに、1人踊る。

その時の女は、頭の先から、爪先まで、とてもキラキラしていた。

人は発光するものなのかと、そんなことを思った記憶がある。

なのに。

次に現れた時の女は。

『……私、あの人に付いてこの街から出ていきたい。でも、身体が変なの……。月のものも……止まってるの、どうしよう』

一転。

ベンチで項垂れ、腹を抱える女。

『……』

『……すごく迷ったけど周りの、あの人への風当たりも強くて。私は後で追い付くからって、先に内地へ行ってもらったの』

『……』

『少し久しぶりね。今日は少し体調いいから来てみたの、でも、やっぱり気持ち悪い。今日は、シスターの部屋に泊まらせてもらおうかな』

『……』

『ねぇ見て、お腹。こんなに大きくなったの。あの人の子供、……だと思う』

その、何とも言えない表情ではにかむ女に。


『……』


私には、存在しないはずの、感情と言うものが、揺れた。

それが、喜怒哀楽のどれだったかは、私にも、未だに分からない。


しばらく姿を見せなくなった女は。

しかし、ある日。

シスターたちと共に現れた。

小さな小さな、本当に小さな赤子を抱いて。

『お陰さまで立派な子が生まれました』

シスターたちは祈り、感謝の礼を伝え。

女は、なにも言わず、淡い笑みだけ浮かべ、抱いた赤子の額に頬に、愛おしそうに、唇を当てる。


季節が一巡りした頃。

『あーあ、シスターに怒られちゃった』

うんざりしたように大股でやってきた女は。

『ここにね、毎回、街からの届け物をしてくれる人。元は船乗りなんですって。とっても逞しくて、とっても魅力的な目をしている彼なの』

『別に建物の中じゃないのよ?彼の荷台の中でこっそりしてたのに、荷台が不自然に揺れてて、彼としてることがね、バレバレだったみたい』

堪えきれないように吹き出す、舌足らずな女。

『でも久しぶりに男の人に抱かれたら、私がね、ちゃんと私に戻った気分なの、あぁっ、今は、とっても清々しい気分!』

『……なのに、なのにね。子供のためにちゃんとしなさいって怒られちゃった』

『次に街に降りる時は、他のシスターと行動を共にすること、なんて、厳しい制限掛けられちゃった。勿論日帰りよ』

『……』

『……辛いの』

『……』

『あの子を連れて、この街から出ようかな』

『……』

『あの旅人を、あの子の父親を探す?』

『……』

『ううん、……もう顔も忘れちゃった』

『……』

『……私は病気なんだって。色情症』

『……』

『色んな男の人を永遠に求め続ける、治らない不治の病。その病気は治すことは出来ないから、ここで、修道院で、ずっと、我慢して生きていくしかないって、シスターに言われちゃった


それから、季節はまだ一巡もしない頃。

『私、出て行くことにした。……あの子のことをお願い』

『……』

『あの子を決して嫌いになったけじゃないの……』

『いつか帰ってくるから』

『会いに来るから……』


私は。

その舌足らずで震える言葉を放つ女の瞳から、流れる涙から、目が放せない。


行ってしまう。

行ってしまう。

愛しい彼女が、行ってしまう。

祈りもせず、願いもせず、舌足らずな声で、骨すらも存在しない様に思えるその柔らかな身体を、ベンチに横たえ、時には足を組み、頬杖を付いて。

いつでも気だるそうに、楽しげに話し掛けてきた彼女。

その見た目のせいで、その病気のせいで。

同性の友達は早々と彼女の前からいなくなり、ここで私に話すしか、溢すしかなかった彼女。

ずっと私に語りかけてくれていた彼女が、どこかへ行ってしまう。

私の前から、消えてしまう。

でも。

それでも。

いつか帰ると。

彼女は言う。

いつ。

いつだろう。

それまで、それまで。

彼女が帰ってくる、唯一の「理由」となる彼女の子供を。

私にとっての「希望」となるあの子を、守らなくてはならない。

「身勝手な私を忘れないで」

勿論。

忘れない、忘れない、忘れない。

それが、例え、私でなく、自分の娘に放った言葉だったとしても。


水の神と呼ばれる私の一部と、彼女の流した涙が、ゆっくりと混ざる。

なぜならば、私は、彼女の娘を、守らなければならないから。


いくつもの季節が巡った頃。

それは、季節外れの大雨の日。

ふと目が覚めた時。

目の前には、若い女がいた。

『パパ、……事故じゃなかった、パパ、自分から死にに行ってた』

『……あたしがいたから?ママがいたから?』

『なんで、なんで、なんで?』

『もうなんでもいい、もうなんでもいいから』

『なんでもいいの。お願い、誰も、もうあたしの前からいなくならないで』

『いなくならないようにして!』

私の目が久しく覚めたのは、父親を亡くした若い女が、その真実を知り、その心の酷い戸惑いと、揺れ方に共鳴したため。

『……』

無論。

それだけではない。

若い女が開きっぱなしにした、雨が忍び込む扉から、私の一部と、あの彼女の涙が混じったものを肩に乗せた、すくすくと成長しているあの()(むすめ)が、

『……どうしたの?』

二度、父親を失った(むすめ)に、声を掛けたから。

『お姉ちゃん……』

そう、彼女は、父親を失った(むすめ)にとっても、とても大事な、

「お姉ちゃん」

いつも自分を気に掛けてくれる、優しい姉。

血など繋がっていなくても。

私にとっても、彼女にとっても。

どちらにも。

大事な、大事な、大事な。


『お願い、お姉ちゃんは、あたしの前から、いなくならないで』


あぁ。

この父親を失った(むすめ)も、彼女の(むすめ)が「ここ」にいることを望んでいる。

強く、とても強く。

私は、それに共鳴する。

そして、彼女の娘が、

「いなくならないよ」

と頷けば。

言霊として約束は結ばれる。

父親を亡くした(むすめ)の、肌に張り付いた涙と汗と雨粒の混じった「それ」

は、私の一部に、そう、

「大事な(むすめ)

の肩越しにやってきた。

その大事な(むすめ)の成長に合わせ、私達も成長をした。

それは、勿論。

舌足らずなあの()(むすめ)を守るため。

いつか、自分の(むすめ)に会うために、帰ってくるあの()のために。

大事なお姉ちゃんが、どこにもどこにも行かないように。


ゴポッ……


『主様』

「……の」

ふと「今」に戻される。

「……ぬぬ、こやつは欠片も残らぬの」

自称湖の主は、透明な石を残したけれど、こやつらは何も残さず、跡形もなく水路に落ち、今度こそ、消えた。

「なんの、ケチであるの」

『変なものを食べるとお腹を壊します』

「ぬぅ」

帰りは、水の街をトコトコと歩いて帰りながらも。

栗毛の母親とやらは。

水の神すら魅了する、人の女。

それは、どうにも凄まじい力である。

信仰心ではなく、まるで友のように接していたのも、水の神が惹かれた理由だろうか。

それでも、水の神を通して見た我ですら、ただの人の女なのに、妙な魅力があるのは感じた。

栗毛や老シスターから話を聞く限り、自由気儘、身勝手な女だと思っていたけれど、色情症とは。

街から出て行ったのは、自分が消えることで自分の娘を守る、そんな意味もあったのだろう。

どんなに人がいいこの世界でも、限度も限界もある。

幸運にも、娘には「病気」は遺伝していないようだし、娘は、街でも大層皆に慕われている。

『修道院とやらへは行かれますか?』

「ぬ?」

あの水の元凶か。

「ふぬぬ」

あくまでも、奇跡的に練り上げられた混ざりものが、長い年月を掛けて栗毛に執着していただけであるし。

「よい、帰るの」

とうにおねむの時間である。

貸家へ戻り、男が寝ていることを確かめ、巫女装束を脱ぎ畳み、寝巻きに着替えると。

狸擬きがベッドに腰掛け、足を拭いて欲しい、と甘えん坊になっている。

「ほい、ゴシゴシの」

「フーン♪」

薄暗い部屋で眠っている男の隣に寄り添い、薄い布団を被ると、

(いつ起きるかの……)

朝はもう栗毛が迎えに来ることもない。

これなら、男を安心して、寝かせられる。

そう。

血を与えたのは、男を寝かせるためだった。

それは確かで。

それでも。

あの日。

高台へ上がった時、男の汗を舐めた時。

我は、柄にもなく、少しばかりの焦りを感じた。

男が、栗毛を、見ることに。

あの栗毛は、少なくとも半分は、幾多数多の男たちを、神をも魅了する女の血が流れているのだ。

我が男に血を与えたのは、あくまでも、あの水と決着を付けるため、男を寝かせるためだと言い聞かせながらも。

その実。

我は、我の男を、より、我のものにしたかった。

「……」

心も何も、血では縛れないと、解っていながらも。


(我も大概、この男に、執着しておるの……)

水の神を、笑えぬ程度には。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ