表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/137

58粒目

「……氷の島に、臨時の組合ができていると聞いたけれど、顔を出す必要はあるんでしょうか?」

男が訊ねると、

「ないない!今までも組合なんてなかったし、俺らだって勝手に行って勝手に狩ってさ、村に卸すか、赤の国まで運んで卸して、だったよ」

臨時の組合なんて赤の国からだろ?

なんで赤の国が首を突っ込んでくると、父親は息子と顔を見合わせ、首を傾げる。

「その、お2人に届いた氷の島へ来るようにとの通達は、強制なのですか?」

「いいや。ただ行くだけでも、少しの報酬が出るって話だから、どんなもんかって様子見で行ってみることにしたんだよ」

行くだけで。

聞けば何とも太っ腹と思うけれど、気狂いトナ鹿が背後に控えているのだ。

氷の島は、トナ鹿が若干不猟であれ、サーモンも安定して捕れるため、島が困窮しているなどと言うことはないらしい。

それよりも。

我の興味は別にある。

「の、お主等は普段は何の武器を使い獣を狩るのの?」

男に訊ねて貰えば。

2人は、我の問いにちらと驚いた顔をし、

「弓銃だと言ってるよ」

ほろ酔い狸でなく、男が教えてくれる。

ふぬぬ。

あの猟師も持っていた弓銃か。

ほうほうと、我があからさまにそわそわしているせいか、初めて話に興味を持った素振りを見せたせいか。

「……親父」

息子がボソッと、我でも何とか聞き取れる声量で父親に声を掛け、それでも父親は、

「あ?俺たちの武器を見せる?」

たった一言で全て理解するらしい。

そして、我に武器を見せてくれると。

「はっはー!いいぞ!」

父親もあっさり。

何とも気前がいい親子。

では早速見せて貰おうではないかと椅子から飛び降りれば、我のウキウキに、酔っ払った狸擬きも呼応し、尻尾をくるくる回す。

男だけは渋々立ち上がり、ランタンを持って外に出る。

建物の隣にある親子たちの荷台を覗けば。

「のの?」

荷台は年季は入れど中は綺麗だし、荷も我等より遥かに少ない。

「俺等は別に旅人じゃないからなぁ」

布に包まれた弓銃は、父親の物と息子の物で大きさが違う。

「ふののの……♪」

どちらもとことん使い込まれ、手入れをされ、修理をされ。

「……親父が」

またもボソリと息子が呟き、

「の?」

その呟きは、父親に対してではなく我等へ向けている。

「???」

親父が?

なんだろう。

「いーやいや、こんなん誰でも出来る!!」

父親は、一から作れまではしないけれど、壊れれば自分で直し、ずっと同じものを使っていると。

それを伝えたかったらしい。

なんの、凄いのこの父親。

持ちたい持ちたいと両手を伸ばせば、

「ほいよ、気を付けな」

今までの言動からも解る通り、やはり甘い父親は、気前よく弓銃を持たせてくれる。

父親用のそれは、息子の物に比べると若干小型。

それでも、大の大人の使う弓銃。

それを軽々と持ってしげしげ眺める我の姿には、さすがに驚かれた。

「……むむ」

けれど我にはそんなことはどうでもよく。

(ぬぬん……)

これは、良き。

既に、半人前の付喪神が宿っているではないか。

惜しむらくは、こやつが1人前の付喪神になる前に、この持ち主の父親の寿命が尽き、こやつは他の者には触れられたくはないと、父親以外に使われることを拒否するだろう。

研師の仕事場にあった短剣の様に。

あれと違い、こちらの付喪神はまだ半人前のお陰か、単に性格がやわこいのか、我にも触れさせてくれたけれど。

しげしげ眺め、

「大変に、素晴らしい弓銃であるの」

礼を伝えて父親に返すと、父親は男伝の我の言葉に、

「のわっははっ!!照れるなっ!」

とまた豪快に笑う。

一方、変わらず黙って我を見ていた息子が、

「……親父」

とボソリ。

父親はその一言で、

「あれか!?あれを嬢ちゃんに!?」

「……」

黙って頷く息子。

「あー!確かに大きさはぴったりだな!!」

我を見下ろしてうんうんと頷く。

何の話だろう。

父親は、息子限定の、えすぱー、とやらなのか。

なぜ「親父」だけで通じるのか。

我と男でも不可能な技。

「いやぁ、でもな、お前と違ってこっちは、どこぞのお嬢様だろうよ!」

話は見えねど、我はお嬢様ではない。

父親はまたガハハと笑うけれど、息子は何も言わずに、

「……」

じっと父親を見つめ。

「んー」

そんな息子に、父親はガシガシと頭を掻くと、全く話の見えない我等に。

「……こいつがさ、お嬢ちゃんと同じくらいの年に買ってやった、小さな弓銃があるんだよ」

ほほぅ。

それは是非とも見たい。

見たい。

「見せて欲しい」

と万歳のポーズを取りながらその場で跳ね、"あぴーる"をすれば。

「こらこらっ……!」

男の慌てた声。

そう、我は新しい主張、肉体言語を覚えた。

それくらい、見たい。

酔い狸もやはり我に釣られ、くるくるその場を回って見せろ見せろと急かしている。

「なんだよ、ちょっと見せるだけだ」

父親が、とかく苦い顔をする男を宥め、

「家に置いときゃいいのにさ、なんでか狩りの度に、こいつが荷台に積んでくるんだよ」

と首を傾げる。

お守りのようなものだろうか。

その息子が荷台から、厚手の埃り臭い古布に包まれたそれを出してくると、

「の、ののぉ……♪」

もう使われることはなくても、きちんと手入れはなされているし、使えるようになっている。

荷台から降りた息子が、弓銃の尻部分をここに当てる、と自分の前肩に指を当て、構え方を教えてくれる。

「ふぬふぬ」

お言葉に甘え、構えさせて貰えば。

(の……)

大きさ、前肩への馴染み、手の平へ、指に伝わる心地。

そして視線すらも、全てが。

「……ほほぅ」

馴染む。

自分の一部のように。

そして。

「……」

構える先の夜闇に、新しい景色が見えた。

先の先まで。

例え矢はなくとも。

遠い遠い、雪山に潜む、今も大木にツノを擦り研ぐトナ鹿の姿まで、見える気がする。

「武器」

と言うものの力は、想像以上である。

武器を相棒と呼ぶ人間がいる理由も、体感できた。

「……」

小さな拍手の音に、弓銃を身体から外して振り返ると、息子が大きな手で、手の平を叩いていた。

我に呼応してか、謎にぶわりと毛を膨らませていた狸擬き曰く、 息子は、

「……いいものを、見せて貰った」

と言っていると。

「?」

そんな息子の意図は読み取れぬけれど、

「こちらこそ、素晴らしいものを持たせて貰ったの」

礼を伝えて差し出せば、息子はかぶりを振って受け取ろうとしない。

「?」

隣で男がいやいやと酷く慌てたけれど。

「氷の島へ行くなら、一応持っとけって意味だよ!」

父親がガハガハ笑う。

どうやら、貸してくれるらしい。

大事なお守りを他人に持たせるとは。

お人好しを越えているのではないか。

父親曰く、氷の島での再会を願ってのことだそうだ。

(ぬぬん)

男と顔を見合わせると、男が小さく頷き。

2人に、気狂いトナ鹿の話を聞かせた。

もともと、食堂で出来る話でもなかったから、話すにはちょうどよくはあり。

「トナ鹿が、人をツノにぶら下げ、人里まで、降りてきた?」

「……」

そのこの世界ではあまりに非道な、しかもそれが獣のした行いに、父親は強く目を瞑り、息子は絶句している。

「……今まで狩りをしていて、そういう悪意の強い獣はいましたか?」

男の問いには、

「いない、いない!」

そんなんがうろうろしていたら身体が持たないと。

まぁそうの。

「しかしなぁ……なるほどなぁ……」

父親は大きく息を吐き出し、

「だからわざわざ、俺等みたいな所にまで召集がかかったんだな」

臨時の組合は、島へ付いた狩人たちに、気狂いトナ鹿のことを伝え、山へ入るのを拒否するならば、ここまでの旅費と、口止め料を持たせて帰らせるために作られた、すなわち苦肉の策。

話が広まったその後を考えると、狩人たちに騙し討ちのようなことをする島を国を、安易には責められないと、2人も、それは素早く理解している。

「……氷の島へ行くのは、やめますか?」

男が訊ねれば、

「いやぁ、もうここまで来たしな、島まで行って、一度くらいは山へは入るよ」

なんたって狩人だからな!

と、何とも、氷の島の人間たちには、心強い言葉だろう。

島の人間は卑怯だと言われようと、惨劇を広めるわけには行かない。

赤の国もそれを解っている。

それでも、少しずつ噂は広がり始めているし、あの赤の国のじじの様に、不用意に誰彼構わず話せば、そう遠くないうちに、氷の島には人が来なくなり、肉も狩られず、売れなくなる。

その辺の事情を察し島へ向かう彼等の、少なくとも息子には大事なお守りと思われる、今は我が胸に抱いている弓銃を息子に差し出せば、

「尚更持っとけ!」

と父親が、俺等にはいらんいらん!と大きくかぶりを振る。

「万が一だよ、万が一!そのトナ鹿野郎は、話を聞く限り、人里にも降りてくる卑劣非道な野郎だからな!」

護衛用に持っておけと。

息子もうんうんと頷いている。

ふぬ。

ならば。

遠慮なく預からせてもらおう。

「向こうで合流したら返す」

と男が約束し。

2人は、

「自分達はもう必要な荷は全て積んである、明日の夕刻、少なくとも明後日の朝の船には乗るつもりだから、また島で会おう!」

と。

もう一度礼を伝えて、2人と別れ、小さな弓銃を持って部屋に戻れば。

「フンフン」

自分も遊びたいと狸擬き。

「よいの」

後ろ足と尻尾で立たせ、前足で弓銃を構えさせるも、

「フーン」

少し重いです、と眉間に毛が寄る狸。

「そうの。お主には、やはり小さな弓かの」

少しは軽いだろう。

「フーン」

牧場で遊んだ弓は楽しかったですと。

「そうの」

床に置いた弓銃を眺め、きゃっきゃっとはしゃくご機嫌な我等の後ろから、男の大きな溜め息。

そんな男に、

「の、我は矢が欲しいの」

せがめば。

「あぁ、……そうだな」

やはり我に甘い男は、せいぜい仕方なさそうに笑ってくれた。


ーーー


翌日は早朝。

まだ薄暗い、いや、夜中と言っても過言ではない中、静かに馬車が出て行く音。

「……?」

あの親子たちだ。

馬車が遠ざかっていく音を、じっと耳を澄ませて聞いていると。

「どうした……?」

男を起こしてしまった。

「の、何でもないの」

男の胸に顔を埋めて、再び眠る。

気紛れに狩りをしている我等と違い、彼らは本当に本職なのだ。

目が覚めた時にはすっかり明るく、

「珍しいな」

我が一番のお寝坊さんだった。

この街は道が狭く、抜けるだけなら無駄に時間がかかる、迂回して一旦茶畑への道に出る方がいいと、あの親子に教えて貰っていたため、街の通りからは外れて迂回し、赤の国を抜けて行く。

なんも代わり映えのしない茶畑を眺めながら、長い長い道を進む。

狸擬きは欠伸をするとポンチョを頭から被り、ベンチで丸まり眠りだし。

そう。

我等もあの2人を見習い、たまに集落や街への道があっても停まらず、寄り道もせず、ただひたすら進んでみたものの。

地図上ではまだ道も半ば。

「……そろそろ、休憩しようか」

「の」

「フーン」

先に、村に毛が生えた程度、と言っては失礼か、きちんと茶屋と、宿屋まである集落を見掛けて、そそくさと馬車を降りた。

どうにも、

「我等は、急ぐ旅は向いていないの……」

あの2人は、馬に荷を牽かせながら、その馬を全速力で走らせているのか。

もしくは、空を飛ぶ魔法でもあるのかと、本気で考えるほどに、どんなに急いでも、夕刻に港街へ着ける選択肢も魔法も、どうやら我等にはない。

「だな」

茶屋で男が天井を仰ぐ。

男1人ならば、今日中の港街への到着は可能かと訊ねてみたけれど、

「いや、土地勘や荷物を差し引いても無理だな」

と苦笑い。

本当に、あの親子は一体どんな走り方をしているのだろう。

「いらっしゃい、どちらから?」

茶屋の女将にメニューを渡されながら聞かれ、茶の国の方からと男が答え、氷の島へ行くと伝えると、

「えぇ?ちょっと、気をつけてね、何だか嫌な話も聞くから」

眉を寄せられた。

どうやらこの辺りまで来ると「噂」も伝わってくるらしい。

大きな噂ではなく、我等の様な旅人が立ち寄る場所なために、女将も小耳に挟んだ模様。

女将は、我にビスケットを出してくれながら、

「もしトナ鹿やお魚を食べたいだけなら、無理して行かなくてもね、港近くの宿に泊まるといいわよ」

食事として出してくれるからと。

そのために港街へ泊まる客もいるとか。

細かくした茶葉を混ぜ込んだ女将のお手製ビスケットが美味で、助言の礼も込め、少し多めに持ち帰り用に買わせて貰い。

ビスケットを噛りながら、狸擬きの口にも放り込んでいると。

やっと大きな、それでもまだ港街の1つ手前、そして赤の国では一番大きな、王様のいるお城のある街が、

「のの」

薄曇りの中、見えてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ