表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/135

119粒目

「本当は珈琲より紅茶派なんだけどメニューにはないわねぇ」

と、運ばれて来た珈琲のカップの持ち手を摘まむ。

「おやの」

少し親近感が沸く。

「あら、あなたも紅茶派?」

嬉しいわと目を細める吸血鬼は、我等の風貌から、我等が旅人なことはとうに察しており、

「実はね、私も旅の途中なのよ」

珈琲に口を付け、口を付けるだけでなく、しっかりと喉に流し込んでいる。

食事もするらしい。

そして、旅の途中と。

獲物でも探しているのか。

「この子の伴侶を探しているの」

狸擬きが、運ばれてきたジェラート夢中なため、今は主人の肩に留まる白蝙蝠を指で撫で、主人が人差し指を横に伸ばせば、くるりと指に捕まるようにぶら下がる。

この白蝙蝠が特殊なだけで、他の蝙蝠たちは、こんな風に主の肩に留まったり平らに立つことは無理なのだと。

我も苺のジェラートを口に含み、

「味見の」

顔を上げて男の口に運べば、

「ん、美味しい」

スプーンに薄くまぶされた我の唾液に、うっとりとした表情を隠そうともしない。

これで機嫌が直るなら安いものだ。

しかし。

「伴侶との?」

「少し強い個体でないと、無理みたいなの」

目の前のこの吸血鬼の女を慕う、別の蝙蝠たちと繁殖行為をしても、メスの方の腹の中で、子が育たないのだと。

ふぬん。

「例えば、(つがい)となる相手にお主の血を混ぜても駄目の?」

「それもね、やっぱり強い個体を見付けてからの話になるのよ」

ふーぬ。

吸血鬼は、私はまだ旅を始めたばかりなのだけれどね、とむちむちの長い足を組み直し、背凭れに身体を預けた時。

ふと珍しく、我のあまり良くない記憶力が仕事をした。

『貴族の方が、お嫁さんを探して旅を始めたらしいです』

そう、蛇男の与太話を思い出したのだ。

「あれの、貴族の嫁探しとはお主のことの?」

訊ねてみれば。

「貴族の嫁探し?あらら、街にはそんな噂が広がっているのね」

渦中の貴族こと吸血鬼は、色気たっぷりに微笑むだけ。

そして微笑んだまま周りをちらと見回した後。

「ねぇ、私の泊まってる宿に来ない?」

と誘われた。

「の?」

吸血鬼はちらと辺りを見回し、特に殿方たちからの熱視線に、微苦笑してみせる。

そこにいるだけで人間たちを魅了する吸血鬼の存在に、珍妙な我等が同じテーブルに付いていれば、確かに、嫌でも悪目立ちする。

足を止めてまでこちらを眺めている者たちもいる有り様。

「お土産も沢山積んできているのよ」

お土産の言葉にまんまと釣られ、

「フーン♪」

行きたいですと返事をするのは狸擬き。

少しばかり渋る男の膝の上で、

「の、我も行きたいの」

尻で跳ねれば。

「こーら」

レディはお転婆禁止、と、なんとも男女差別である。

「むぅ」

「……ねぇ、あなたは、この子の従者ではないの?」

我を嗜める男に、吸血鬼が不思議そうに首を傾げる。

「従者など名ばかり、こやつは我の保護者の」

吸血鬼が泊まっている宿に案内されつつ、この男に拾われたと話せば、

「あらぁ、わたしももっと早くあなたに出会っていたかったわ」

そうしたら、あなたの従者になれたかもしれないわ、と大袈裟に肩を落とす。

劇団員にでもなれそうだ。

それより気になるのは。

「の、我がお主に血を与えたら、お主は我の従者になるのの?」

男に抱っこされながら問えば。

「そうねぇ、私の力なんか、あなたに比べたらあまりに微弱だから」

だから?

「今あなたに血を与えられても、私はこの肉体を失い、無へ還るだけね」

と、無に還ることには、砂粒程にも怯えず、ピンヒールでも石畳を優雅に歩く女は、やはり人外である。

「それにしても、あなた。よく馴染んだわねぇ」

関心半分呆れ半分の表情で男を、チラと振り返り。

その振り返りつつの流し目のような視線だけでも、その辺の人の男ならば、それだけで胸を撃ち抜かれそうな色気がある。

対面した時に、この醸し出す色気に気付けなかったのは、この女は、あれでも緊張していたのだ。

我に対し、色気をただ漏らす余裕もない程に。

それでも声を掛けてきたのは、人外故の好奇心が勝ったのであろう。

無に還ることを、死を恐れぬものの強み。

我が、

「男には唾液から慣らしたの」

と答えたけれど、

「フーン」

白蝙蝠を背中に乗せた狸擬きに、おにぎりからですと訂正が入った。

「ふぬ、そうであるの」

「おにぎり?」

聞き慣れない単語に、白蝙蝠と共に首を傾げられる。

「フーン」

そうです、おにぎりでしっかり慣らしてからの主様の体液でございます、と、どうやら大事なことの様で、フンフンと鼻息が荒い。


吸血鬼がここよと足を止めた宿は、とかく立派な5階建てのお宿であったけれど。

「随分と広いのぅ」

「2階は、客室が2部屋しかないのよ」

「ののっ?」

探索すれば、寝室だけでも2部屋ある。

続いて覗かせて貰った風呂も大変に豪華であり。

狸擬きは、

「フーン」

この広さならば、追いかけっこが捗りそうですと、尻尾フリフリ。

そうの。

人様の泊まる宿ではさすがに自重するけれど。

一通りの探索を終えた頃、吸血鬼が宿の人間に頼んでいた紅茶が運ばれてきた。

「ねぇ、さっきの、おにぎり、とはなんなのかしら?」

豪奢なソファに腰掛け、男がまたも我を膝に乗せるため、我は、自身の膝の上にソーサーとカップを持つ。

これはもう行儀がいいのか悪いのかわからぬのと、湯気に目を細めれば、吸血鬼に興味津々で訊ねられた。

「赤飯おにぎりであるの。我の体内から出る豆と、我のいた国での主食を一緒に炊き上げたものの」

吸血鬼は真剣な顔で頷きつつ、やはりこちらの土地でも、

「豆が出る身体」

と言うのは、さっぱり馴染みがないらしい。

「……それは、何豆なのかしら?」

真剣かつ深刻な顔の質問に、さすがに男も、小さく笑っている。

小豆のと答えても、

「全く解らない、自分の無知を恥じるわ」

と、無駄に反省させてしまった。

「の、お主はどこにいたのの?」

「この国と先の国の、あってないような国境近くの、孤立した崖の上に建てられた城よ」

城。

人目には付かぬ場所であり、城には飛んで行くくらいしか方法がないと。

大昔にあった地震で大きな崖崩れが起こり、なぜが城の建つ崖だけは被害をまのがれていた。

孤立した城は、永いこと打ち捨てられていたけれど、その城を、たまたまこの吸血鬼が見掛け、ちゃっかり住み着いたのだと。

「不思議よねぇ、周りの崖の深さを考えると、城だって崩れておかしくないはずなのに、残っていたのよ」

城は無傷のまま、石造りのため劣化も遅く、吸血鬼が見付けたと時には、どちらの国の人々も、辺境な土地故に、その城の存在すら誰1人として知らず、所有者もとうにいなさそうだったからいいだろうと、長いこと根城にしていたと。

城まで、橋を架けたのかと思えば、

「普段は見せないけど、私、羽があるから必要ないのよ」

「のの?」

羽とな。

「よいの、よいの」

羽は大変に羨ましい。

しかし。

「では、客人はどうやって招くのの?」

「向こうの国の辺鄙な土地に別荘に建てているから、お客様は、そちらにお招きするの」

城に人を招くことはないと。

どうやら“プライベート”をとても大事にする性格と見た。

同じ紅茶派でもあるし、案外、気が合いそうである。

「でもねぇ」

でも?

「あなたたちと出会って、わたし、初めて我が城に客人を招きたいと思ったわ」

じっと見つめられ、それは光栄であるのとじっと見返せば。

「……そうね。蝙蝠たちを使って蝙蝠橋を掛けさせて、その上を歩いてもらって、そしたら何とか渡れるかしら……?」

我等を招きたいと思う、その気持ちは非常に嬉しいけれど。

蝙蝠橋などという蝙蝠たちに取っては拷問の様な仕打ちは、とても賛成できぬ。

「いつかの再会の折りに、別荘の方にでも招待してくれれば嬉しいの」

純粋にどんな建物なのか興味もある。

「是非来て。あぁ、どうしてわたしは、あなた方と交差する旅路を選んでしまったのかしら」

頬に手を当て、伏し目がちな瞳に長い睫毛を被せて、大きな溜め息。

そんな大袈裟な仕草は、身振り仕草がいちいち大きかった、あの黒子にも匹敵するけれど。

違うのは、あやつのは演技。

こちらは、素であるため、嫌味がない。

しかし。

「くふふ、交差しなければ、我等は出会えなかったろうの」

「あら、それもそうね。それに今からでも、旅の方角を変えてもいいわよね」

ちらと意味ありげな我への上目遣いに、男が、我の腹に添えた手に柔く力を込める。

ふぬ。

「の、お主は」

「何かしら?」

「やはり年若き処女の生き血を好むのの?」

若干意識して、目の前の吸血鬼が紅茶を啜る時を狙ったけれど、予想より遥かに盛大に紅茶を吹き出してくれた。

「……フーン」

主様、お戯れもほどほどに、と狸擬きが眉間に毛を寄せる。

直前で顔を背けた吸血鬼が吹き出した紅茶が、蝙蝠と話すために吸血鬼の隣にいた狸擬きにかかったのだ。

「……」

男は、珍しく我のことを(たしな)めない。

むしろ気が晴れたくらいに思っていそうだ。

この吸血鬼には、特に何もされていないのに。

我に興味を示すことが、すでに面白くないのだろう。

我の男も大概に大人げない。

「……んん。大変に失礼したわ」

取り出したハンカチで、狸擬きの毛を拭いてくれながら。

「まぁそうね、柔く甘い香りのする女性の血は確かに美味しいけどね、

『おこぼで若い女の子』

って言う、限定的かつ排他的な嗜好は持ち合わせてないのよ」

ほうほう。

人ならば、選り取り見取り選び放題の節操なしと言ったところか。

ならば。

「血を吸ったものは、お主の眷属にはならぬのの?」

「ならないわ。私なんて、せいぜい蝙蝠が無条件で従事してくれるくらいよ」

吸血鬼なんてその程度よ、と肩を竦め、再び肉感的な足を組み直すけれど。

「それは充分に凄いの」

我など、おにぎりでやっといらぬ狸擬きが釣れた程度である。

感心する反面、羨ましさで唇を尖らせる我に、

「うっふふ、案外表情がコロコロ変わって可愛いのねぇ」

ソファの背に片肘を掛けて頬杖を付き、身体を揺らす女。

その吸血鬼は、身体こそリラックスさせているけれど、ほんの若干、獲物を狙うようにその碧眼の目を光らせるため。

我を膝に乗せた男の、大変に面白くないと言った空気がひしひしと伝わってくる。

「お主の仲間はおるのの?」

「いるわ、でも残り僅かよ」

そもそもの生殖活動本能が希薄であるため、静かに絶滅に向かってると。

「人と吸血鬼のどちらの血も混ざった者たちも、少しはいるみたいだけどね。彼等は血も吸わないし、人よりほんの少し長生きなだけで、蝙蝠の使役も出来ないのよ」

それも自然の摂理だから仕方ないわね、と、気にする様子もない。

「でも」

でも?

「あなたとなら、楽しく自分達の血を残すことも考えられたかもしれないわ」

ゆっくり瞬きされ、またも意味ありげに見つめられる。

普通の人間なら、その眼差しで、イチコロのコロリンなのだろう。

男の身体がビクリと揺れ、我の身体も釣られて揺れる。

揺れたのは、男の警戒が最大になったからであり、吸血鬼に魅了されたわけではない。

(ぬん?)

血を残す、と女は言った。

人の性別で見れば、目の前のこやつは女。

どうやって孕み、いや、孕ませるのか。

血でも混ぜてこねくり合わせるのか。

何かを媒体にでもするのか。

興味は尽きぬけれど、男からの圧が、強い。

我の身体はもう男の両手に抱き潰される勢いであるため。

「お主は、どこを目指すのの?」

仕方なく話題を変える。

「蝙蝠が多く住む土地があるみたいなの。水の街から、船に乗って行ってみるつもり」

ほほう。

やはり洞窟が多いのだろうか。

地図を見せてくれた。

水の街から、海を渡り、方角的には南へ。

大きな大陸がある。

「ここにね、大きな洞窟があって、蝙蝠がたくさんいるんですって」

指を差すのはちょうど土地の真ん中。

「よい伴侶が見付かるとよいの」

狸擬きと話していた白蝙蝠はこちらを振り向き、小さく跳ねる。

「旅の始めにあなたみたいな子と出会えたのだから、きっと見付かるわ」

幸先がとってもいいもの、と微笑む吸血鬼は、

「え?私が凄く苦手なもの?特にないわねぇ」

強いて言うなら不潔かしら?

と。

やはり、我の知識として知る吸血鬼とはだいぶ違う。

「そうそう、お土産を渡すわ」

その吸血鬼は跳ねるように立ち上がると、

「路銀用に腐る程持ってきてるのよ」

大きな革の鞄から、

「城のある崖の奥の洞窟でいくらでも採れるの」

と、乳白色と紫の混じった石をゴロゴロ貰えた。

「のの、これは愛らしいの」

「女性用のアクセサリーに加工したり、少し大きいものはそのまま、家の棚に飾ったりね、人気みたいよ」

余る程あるからと遠慮しないでと男の鞄にどんどん詰められる。

これは、何か礼をしたいと思うけれど、こやつは何一つ不自由していなさそうであるし。

石を掴んだまま悩んでいると、

「もしお礼を考えているなら、鳥便で繋がりたいわ」

のぅ。

心を読まれた。

そして、鳥便とな。

「蝙蝠便よ、どうかしら?」

費用は勿論わたし持ち、と悪戯っ子の瞳でずいと迫られる。

「どうの?」

男を振り返れば。

「……貰いっぱなしも悪いからな」

渋々、了承してくれた。

「西の国?には行かなかったわ、海はあまり得意じゃないのよ」

あなたは海水も平気なの?やっぱり凄いのねぇ、となぜか感心される。

「西に行くなら水着も買うのよね?なら水着用にもう少し持っていきなさい」

また石が追加された。

世話焼きである。

「水着はそんなに高いものの?」

「そうね、海のドレスみたいなものよ」

ほうほう。

「あとはこれ」

革の手帳に挟まれた、小さな名刺の様なものを貰えた。

「?」

吸血鬼が裏に何か文字を書き、

「このアクセサリーたちを買ったお店よ」

襟元を指差す。

「ののん」

「この名刺を出せば融通してくれるから、是非足を運んでみて」

男には天敵のようなものなのだろけれど、我にとっては、大変に好印象な化け物である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ