切符はいいから早く乗って
今週もよろしくお願いいたします!
四季様より
「年齢と同じ数だけ正月を迎えるにつれて大昔からの文化を見かけなくなりました」にレビューを頂戴しました!
本当にありがとうございます!
飛鳥応援大使主催、公益財団法人 古都飛鳥保存財団共催にて奈良県明日香村にある石舞台地区芝生広場で子供達の自作による凧作りと凧揚げ大会が近日開催されるのです
コロナ禍が始まる前は財団が主催で大使側が共催だったのですが、今年再開されるのをきっかけに主催者と共催者が入れ替わりました
それで去年、飛鳥応援大使に就任させていただいた私は、今回のイベントのお手伝いをすることになったのです
先日その最終打ち合わせと、イベントの下準備のために飛鳥応援大使を中心になってひっぱってくださっている方の自宅へお伺いしました
最寄り駅はJR万葉まほろば線(桜井線)巻向駅でした
このJR万葉まほろば線(桜井線)はJR高田駅とJR奈良駅を結ぶ路線です
駅名も独特なものが多いので少し紹介させていただきます
奈良駅 → 京終駅 → 帯解駅 → 櫟本駅 → 天理駅 → 名柄駅 → 柳本駅 → 巻向駅 → 三輪駅 → 桜井駅 → 香久山駅 → 畝傍駅 → 金橋駅 → 高田駅
路線距離29.4キロ、全線単線・・・
JR大和路線(関西本線)の王寺駅と奈良駅、また王寺駅と高田駅も和歌山線として繋がっており、言うならば奈良盆地をぐるっと円状に回っているようなそんな路線です
しかし、ほんとユニークな駅名が多いでしょ?
天理駅はあのいろいろ有名なものがある天理です(笑)
三輪駅はあの大和一宮の大神神社と御神体の三輪山がすぐ前です
香久山駅と畝傍駅は奈良盆地にひょっこりとちょうど三角形に存在する大和三山の天の香具山、畝傍山、耳成山のうちの2つの山の近くです
そして今回目指した巻向駅にはちょっと遠いですが邪馬台国の卑弥呼の墓とも言われている箸墓古墳が在ります
とは言え、巻向駅には極端な話、周りには田んぼと民家以外はありません
出かける時は車で出かけるので、万葉まほろば線のどこか最寄り駅の駐車場に停めようと計画したのです
駐車場が有りそうな巻向駅に近い駅・・・高田駅は遠いなぁ・・・桜井駅も巻向駅には近いけど我が家からは一番遠いなぁ・・・そうかよし!天理駅にしよう!
桜井駅と天理駅は近鉄電車との乗換え駅なので利用客も多いのです
検索してみると天理駅は駅前駐車場が一日500円とのこと・・・駅前で500円!安いなぁ
また、天理までは西名阪自動車道を利用すれば我が家から30分ぐらいなんです
目的地の家には13時に、巻向駅から歩いて800メートル・・・ということは10分前には巻向駅に着いていないといけないよなぁ・・・
万葉まほろば線の時刻表を見ると天理駅発は・・・あら!12時台は2本しか無いやんか・・・
12時8分出発は早すぎる、12時37分出発で巻向駅着が12時49分の少し前か・・・これやね!
電車に乗る前に昼食を食べないといけないしね
という事で、我が家を車で11時に出ました
道路は順調
11時40分ぐらいに天理駅前駐車場に入れて、そこから歩いて天理駅には11時45分ごろに着きました
何か食べるところは・・・
おや?駅下に中華料理屋さんがあるぞ!
大阪も寒かったけど、奈良はやはりもっと寒い・・・
セットメニューのちゃんぽんと焼き飯(小)を注文しました
出てきたのは、餡を絡めた熱々のちゃんぽんでした
長崎ちゃんぽんのようなとんこつスープではなく、正真正銘の中華料理屋さんの透明スープのちゃんぽんでした
「熱いから気をつけてくださいね」と言われたのですが、一口目・・・ほんま熱い!味が分からないぐらい熱い!・・・
でもうまい!体の芯から温まる
しばらくすると、焼き飯(小)が出てきた・・・
これがまた具沢山の正真正銘の中華料理屋さんの焼き飯でした
とても美味しい昼食をいただき、お店を出る時に「大変美味しかったです!」と言ったら、とても喜んでくださいました
ほんま美味かった!人生得した!ええ日やなぁ!
さて、体も温まったことだし、駅のホームへ・・・
吹きさらし・・・寒いぞ!
でも、ちゃんぼん&焼き飯パワーで我慢できました
この天理駅なのですが、万葉まほろば線は全線単線なのに4番ホームまである立派な駅なのですよ!
なんじゃ?
きっと、あの天理●のイベントがある時は賑わうんやろうな・・・
ただ、この日は1番と2番ホームは閉鎖されていて3番と4番ホームだけでした
電車がやってきました、ワンマンで2両編成でした
これ地方路線によくあるドアをボタンで開けたり締めたりする仕様の電車でした
流石に全線電化はされています
天理駅を12時37分に出て次の名柄駅へ到着、この駅は片側しかホームがない
車内アナウンス「全部の扉が自動で開きます」・・・なるほどねぇ・・・
そして名柄駅を12時41分に出て割と早く次の柳本駅へ到着ここはホームが両方にあって線路も2本になっている・・・よしよし・・・いよいよこの次が巻向駅やな
と思っていたら、反対電車待ちとアナウンスがありました・・・そう言うことね
柳本駅を12時46分に出たら、これまたすぐに巻向駅に到着しました
よし!降りよう!
これまた片方しかないホームでした
私は「ピッ」で改札を入ったり出たりできるカードなのですね
私が「出場」と書かれた器械にカードを当てて出ようとしたところで「発車します」のアナウンスが聞こえました
この電車は巻向駅を12時49分に発車らしいのですね
すると駅の外から女子中学生らしき2人が「やばいやばい」と言いながら駅に駆け込んできました
電車の扉はまだ開いていますが閉まる合図のジングルがなりました
振り向くと・・・運転手さんが「早く乗って」とアナウンスしてました
女子中学生らしき人が切符を買おうと券売機に向いています
運転手さん「切符はええから早く乗って」と再度アナウンスしてました
えっ?待ってくれるんや!
聞いたことはあったけど、本当にこんなことがあるんや!
まあ、30分に1本やもんなぁ・・・大阪の日常では考えられへん本数やね
さて、私が聞いたことがあったと言いましたが、それはうちの母親からなのです
母親は愛媛県のその頃は小都市出身なのですが、夏目漱石も利用したという坊っちゃん電車・・・伊予鉄道ですね
母親が若い頃その電車に乗る時に遅れそうになると「待ってぇ!」と叫んだら待ってくれたそうです
田舎やからね
それで大阪に出て来た時に電車に乗るのが怖かったそうです
「待ってくれないから」という理由で・・・
そんなん当たり前やんか・・・
ということは奈良県の巻向駅は・・・田舎なんでしょうかね・・・失礼しました(笑)