表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

3.黄昏に話は斜めに進む

警戒しつつ、立ったまま肩と手の筋肉をほぐしていく。


痩せ型でコートを着た人影は、近づくと人では無かった、かすかな機械音。オートマタという奴か。これは拳法使いとは相性が悪い。鉄板を素手で殴ったら拳の方が負ける。関節技も効くかどうか怪しい。いきなり得意技の優位性を封じられた気分だ。


だが、うちの流派は中国拳法の一派であるが、実は拳はほとんど使わない。投技、関節技はもちろん、試合なら即効で反則をとられるえげつない技も普通に習う。別に秘術扱いでもなんでもなく、やばげな技をほいほい教えてしまうトンデモ流派。なので、やりようはある。


と、戦うのが前提になってるあたり、老人として寝ていた時代には考えられない。若返ったパワー感で高揚。復活直後のピッコロさん状態になってる気がする。


というわけで、まず相手の足を崩す。左手を横にして体のやや前に出し、右手のひらもやや横にして前に。三体式の構えでないのは、私の基本スタイルが正面からの打撃ではなく投げだからだ。足を入れ替えつつフェイント気味に右に回り込み、さらに足と手を入れ替えて後ろに。別に神速でも瞬歩でもないが、相手からは一瞬だけ消えたように見える歩法で回り込む。


金属をいきなり蹴って足を傷めたくないので、靴底を相手の膝の後ろにあてる感じ、つまり膝かっくんを狙う。スリムな体型なので、あっさり決まり。相手は後ろにのけぞる。


ここで様子見はしない。やったかはフラグなので。倒したら追い打ちをかけて、トドメを指すのがうちの流派の基本。相手は金属なのでつま先の蹴りは危険。靴の裏で体重をかけて踏みつけ、さらにブルース・リー気分で顔を歪めつつ、追い込みの強い踏み抜きでグリグリする。


すると、破砕音がして。ファンファーレが鳴り響き。コインが数枚飛び出した。え、スチームパンクだと思っていたのに。狩猟系なの?


突っ込みたいが、相手はすでに沈黙。とりあえずお金が手に入ったので良しとしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ