表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/32

石の民「君は星星の船」第5回■星トゥーンの中心に樹里(ジュリ)という街があり、石の男と名付けられた男が壁に打ち付けらいる。巡礼がその星景からここに集まって来る。

石の民「君は星星の船」第5回

SF小説■石の民■(1989年作品)

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/



第2章 石の男


 男は石の壁で眠りについていた。いつから眠りについているのか。


それはこの場所「樹里ジュリ」の人々もしらなかった。


男はこの石の壁にうちつけられたようにみえた。


 「石の壁」はこの町樹里をとりかこんでいた。


いやむしろ、この街、樹里がこの岩場をくりぬいた中にあったといっていいだろう。樹里の人々はこの岩場を守るべく生きている人々であ

った。


 「石の壁」は高さ20Mでこの樹里をとりかこんでいた。


まるで、「石の壁」が樹里の城壁の様だった。


長さは1KMもあるだろう。


この「石の壁」を構成する成分は、この星のものではなかった。壁の表面


には、なにやら文字の様な模様が刻み込まれていた。


がこの文字はいまだ解読されていなかった。石はなめらかな肌色をしていた。


 この岩場はこの星トゥーンの中心にあり、宇宙の各地から、この「石の壁」を目指して

来る巡礼団がくりだされていた。


トゥーン星はキルハツ星系の第3惑星である。


 「石の男」は総ての人々の救いの象徴であった。


石の男はこの壁のちょうど中心部の地上15Mの位置にあり、


身長2M。顔ははっきりみえない。


時間が、この男の顔を削り落としたかのようだった。


この男の真下の地面に神殿が設けられていた。 このトゥーン星

のマルツ平原では、この石の壁が巨大な存在であった。


 樹里のまわり100KMには他の村落はなかった。


樹里はトゥーン星でも外の世界からきりはなされたひとつの世界なのだ。


トゥーン星は農耕を中心とする産業形態を持っていた。


 多くの人々がこの壁を訪れたが、目的は「石の男」だった。


 樹里はいわば、この男に対する宗教の霊場であった。


石の民第5回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ