表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/75

第六話

 デート! 圧倒的デート! 放課後デートがもうすぐそこまで来ている! チャイムはなった! やばい! 心臓が、やばい! 語彙力もやばい! ドキドキが! 止まr


 ……このキャラ疲れるな。無理にテンション上げようとしても無理か。でもなぁ、こうでもしないと、帰りたくなっちゃうから……。


「それじゃっ、行こう?」

「うん」


 背中に冷やかしと嫉妬の視線を受けながら、橘の後を追って教室を出た。

 校内はもちろん、校外ですら明らかに敵意を帯びた視線を感じる。

 微妙に気まずい空気が流れる。自分で誘っておいて、橘はまるで話そうとしない。

 仕方ない。計画のためにも、デートするから最大限アピールしなくては。


「ねぇ」

「ひゃいっ!」


 ひゃい?

 いきなり声をかけたのが悪かったのか、橘はビクンッと大きく跳ねて変な声を出した。


「な、何かな……?」


 グギギ……とブリキが軋む音が聞こえてきそうな感じで、顔を赤くした橘がぎこちなく振り返る。


「大丈夫? 顔赤いし。デートやめる?」

「い、いや! 全然平気だよ。それよりどうしたの?」

「あー、どこに行くとか考えてるのかなって思って」

「そ、そういうのは、ほら……二人で考えたいっていうか。どこ行きたい?」

「それなら家に帰りたいかな? 今すぐ」

「じゃあ何がしたいとか」

「ゲームかな。一人で。家で」

「さっきからデートしない方向に持って行きたがるね」

「冗談だよ」


 半分は。


「そんなに家が好きなの?」

「まぁね、外に出るのは疲れるし、人混みが嫌いなんだよ」

「みんなそうでしょ。外に出ない理由にはならないって」


 たしかに。

 というか、横に並んで歩いて初めてわかるが、やっぱり歩くの遅いな。体が焦ったくってうずうずしてきた。


「それで? 結局どこ行くの?」

「んー、時間も大してないし、カフェとかでいいんじゃない? 好き?」


 ほほう。カフェか。


「大好きだよ。甘党だからね。カフェはいいよね。うん、大好き」


 しかしデートというのは、思ったり疲れるな……

 相手のペースに合わせて歩くのはもちろん、車道側を歩いたりとか、やや前を歩いて曲がり角のときはきちんと確認したり、とにかく気を使うことが多すぎる。


「そーいえばさ、なんで私の告白OKしてくれたの?」

「えっ?」

「な、なんでそんなこと聞くの?」

「だって明らかに私のこと好きじゃないじゃん? さっきの会話もさ……。学校とかRINEでも、話そうとしないし」


 話そうとしないのはお互い様じゃ……と言いかけてやめた。チラリと見えた橘の顔が、少し寂しそうに見えたから。

 元はと言えば罰ゲームで告白なんてふざけた物。僕が気を使う必要なんてこれっぽっちもないはずだけど、こんな表情をされたんじゃ何も言えない。


「……なんか悪いなぁって。好きでもない人と付き合わせるの」

「それは違うよ、橘。僕は好きだよ、君のこと。ただ、少々マイペースというか、めんどくさがりというか、陰キャ根性が染み付いてるからね。それに、そういう感情を表に出すのが苦手なんだよね」

「そっか……なんか、ありがと」


 ふぅ……、なんとか誤魔化せたみたいだ。


「ねぇ」


 橘が突然足を止めて、僕の袖を親指と人差し指だけで掴んだ。

 そうして顔を赤らめてただ一言。


「私も好きだよ。基山のこと」

「そっか。ありがとう」

「うん!」


 笑顔で返すと、橘はにっこり笑って、そのまま僕を引っ張って歩き出した。


 そうして、しばらく歩いて、カフェがすぐ近くに見えて来たそのとき。


「あれ? 暦月じゃん! ひっさしぶりー! 新しい彼氏とデートかい?」


 後ろから声が聞こえてきた。

 振り向くと、見るからにチャラそうな男だった。

 セリフからして橘の友達。

 えー……まいったな。晃みたいなやつならいざ知らず、こういうやつは苦手なんだよなぁ。



ブックマークよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 格好いい、インキャのヒッキー君だね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ