表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
博士の愛しき発明品たち!  作者: 夏夜やもり
博士はネコ耳天使に興味(製作的な意味で)があります
42/54

12 雑談②『とても世知辛いゲームの世界』

『つまりさ、あそこの二択で最適解は見つからないのさ!』

「あの理不尽(りふじん)、ホント、酷いと思う!」


 ゲームの話は続いている。


『それに、あのトラップの数々、覚えているかい?』

「もう! 何度やり直したかわかんないわよ!」


 私と博士は知らない、ゲームの話をしているのだ。


「ふむ……? なにやら大変そうじゃの?」


 うん、でも、ちょっとわかってきた。

 いくらか聞き込んで話を(まと)めると、妹とご友人がやっているゲームは理不尽要素がものすごいらしい。


「まるで人生みたい!」

『はは、悪夢付きのね!』

「ふむ……」


 いろいろと思う所はあるが、その理不尽とやらを、私が理解できた範囲で挙げていこうと思う。もしかしたら、私の偏見(へんけん)も入っているかもしれない。



**―――――

 ・ゲームの目的は魔王とかいう一番悪い人をやっつけることらしい。しかし、その目的を知るまでにいーっぱい障害がある。

 ・妹とご友人が言うには、魔王さんはめっちゃ強くて、ありえない感じにありえないらしい。


「ありえないってどれくらい?」

「そりゃありえないんだもん、本当、(ひど)い事になるの!」

「いや、その言い方じゃよくわかんないよ?」

『それがね、麗しの妹ちゃんの表現こそが適切なんだよ……。もうあれは、ありえないねぇ、うん』

「ふむ、面白そうじゃな? そういうコンセプトでなにか作るのも……」


 それは博士の発明が増える感じだった。


「やめてください! 博士は聞かない方が良い!?」

「そうよ! これはゲームなの! 現実じゃないから、ありえない感じよ!? 博士が手を出したら、やばいんだからね!!」

『んー? 夢の実現こそが……』

「ご友人、それ以上言ったら自爆してもらいますよ! カラスさんに頼んで!!」


 白カラスさんがびくっとしている。


『おおうわかった、これ以上は黙るよ』

「むぅ……」


 私たちに否定され、博士は少し引き気味に(うな)った。



**―――――

 ・強くなるためにはレベル? ステータス? まあ数字をいっぱいにする必要がある。


   ↓


 ・そのレベルを上げるためには、モンスター? なんか、けだものとか言ってたけど? まあその相手さんをものすごいいっぱいやっつける必要がある。


   ↓


 ・そして、けだものさんをやっつけるためには、政府へ駆除(くじょ)の許可申請を出さなければならない。(出さずにけだものさんをやっつけると変な組織に追われ……まあ、たぶんゲームオーバー? ああ、ゲームが終わっちゃうみたいです)


「あの、なんで許可とかいるんですか?」

「さあ? 理不尽要素だから? なんか設定で、許可とらないと危ないとかだったわよ?」

『麗しの君、武器の使用は届けを出しとかないと駄目なんだぜ』

「ふむ? 猟銃免許的(りょうじゅうめんきょ)なもんか?」

「あー、えと、それに近い、のかな?」

「えっとさ、ゲームの話でしょ?」

『ああ、ただし、政府が市民を徹底的に管理する、世界だからね!』


 あの、ゲームだよね? ご友人はフォーカスがどうとかいってなかった?


「許可や資格……のう?」

「……世界的にねー」

「ふむ、現実に近くしとるんか?」

『いや、もっと厳しい世界さ!』

「そそ! かなり、ヤバイわね!!」

「……てか、それでやめちゃう人、いるんじゃないですか?」

『そこで離れたユーザーは、実は幸せなんだぜ?』

「???」


 ゲームやめるのが幸せ? 意味が良く解んない。



**―――――

 ・駆除申請が通るまでに生活態度を色々頑張る必要がある。(ゲームが変わるとか言ってた。審査官(しんさかん)の好感度を上げるってなんなの!?)


   ↓


 ・その過程で選挙に出馬することもできる!?


 え? 目的変わってない!?

 そんで、選挙戦を楽しめて、勝ってしまうとゲームオーバーって、どういうこと!?

 なんか、負けても選挙資金が全部借金になちゃってゲームオーバーぽいし!


 あと不正が出来るらしいけど、根回しができなかったり、スケープゴートを作ったりをしておかないと選挙おわってから逮捕されてゲームオーバーらしい。てか、参謀が進めてくるの!?

 それって罠じゃないの!? もしかして、それしなきゃ勝てないのかな!? 


   ↓


 ・選挙の誘惑(ゆうわく)に乗らず、駆除申請が通ってしまうと細々(こまごま)としたお金を徴収される。お金を用意できないと当然ゲームオーバー。

 お金を(かせ)ぐ方法は、転売的な仕事と、サギ的な仕事しかないらしい……どうも精神衛生上よろしくない感じである。


 えっと、私は妹がそのゲームプレイするの、止めたほうがよくないかな!? 


「あのさぁ、そのゲーム、やめない?」


 私の問いかけに、妹も少しトーンが落ちる。


「えと、その、ね? あたしは大丈夫よ!? 作った人が頭おかしいってわかっててプレイする感じだから! 混同しないから! ね!」

『ま、まあ、あいつは、その、あれだからな! うん! あれだから!!』

「なんじゃ、知り合いが作っとるんか?」

『ちちちち、違うよ! ヤツは僕にアドバイス求めに来ただけさ! それに、あいつは僕の友達ではないよ!』


 これってご友人は製作者さんと知り合いっぽい?

 てか、アドバイスってかなり意見出してませんかね? ちょびっと警戒しつつ、私は別の角度から聞いてみる。


「それって海外のゲーム?」

「違うよ? でも、舞台はファンタジーなの!」

「えっと、申請がめんどくて選挙に出れるファンタジー!?」

『そ、その、特殊な土地なんだよ! 麗しの君!!』

「意味が解んない……」

「まあ、プレイヤー全員がそう思ったわ」

『確かに……』


 なんで意味わかんないって思いながらプレイしてるのかな? 私は思わず突っ込んだ。


「お二人ともさ、楽しいの?」

「…………」

『…………』


 何で黙るんだろう?


「なんでプレイしてるの?」

「ゲーマーのサガってやつ?」

『僕は、魂的な引き寄せがあったのさ!』


 なんだろう? 深く突っ込まない方が良いのだろうか?



**―――――

 ・晴れて許可が降り、けだものを倒しに行く最初の時点で、動くか動かないかの二択トラップがあって、答えは毎回変わる。


 間違えるとゲームオーバーでデータが消える。


「最悪じゃないですか!」

『そうだよ、30分が泡と消えるんだから、やってらんないんだぜ!』

「ほんと、3回連続でハズレ引いた時、机とかぶん殴っちゃったよ、あたし」


 ああ、ちょっとまえ大声だしてたの、それかぁ……。

 でもさ、妹さん? さすがに『のまぁああああ!!』ってのは、(つつし)んだ方が良いかなっておもうよ?


 というか私さ、ご近所さんに(あやま)りにいったんだよ!?

 朝になってからね! 妹もさ……私ばっかり責めないでほしいものだ。

 そういった葛藤(かっとう)を押し込めて、重要な事を聞いてみる。


「えと……たのしいんですか?」

「これはね、やってみないと本当、解んないの!」

『解析したけど、あの二択の乱数がブラックボックス化してるの、シュールな笑いだったぜ!』

「お主たちがのめり込む理由が、儂には良く解らんぞ?」


 なんというか、博士が困惑しているのは珍しいと思う。しかし、この二人が、なぜこれだけの熱量で語るのかもよく解んない。


「でね! あまりにもけだものをやっつけてると、ひとの目が変わるの! あたし怖かった!」

『そうだね! ヒロインちゃんの(さげ)むような瞳、ぞくぞくきたぜ!』

「うわぁ……」

『極めつけのセリフ「変わっちゃったね……」は、僕の中ではどストライクだったぜ!』

「ねー! あれは、いいセリフよ!!」


 いや、いいセリフじゃないと思う。


「ふむぅ……愛人からそういわれるんは、儂、嫌じゃな」


 いやいや博士、そこは恋人で良いじゃん……。なんで愛人呼びにこだわるんです?


「でも、あそこで下手打つとルート変更からのゲームオーバーになっちゃうからね! 悩ましいわ」

『あれは、製作者の悪意を感じたぜ!』


 二人して、首をひねる。ああ、ご友人は白カラスさんですけどね。その姿を見て、私は疑問を言葉にした。


「あの……本当、真面目に聞きますが、おもしろいんですか!?」


 しかし、妹は少し首を傾げて答える。


「意見が分かれるのよねー」

『まあ、僕も多くのゲームはやっているが、あんなのは珍しいね』

「……」


 本当、なんでプレイしてるんだろ?


「で、魔法を覚えなきゃってなるんだけどさ……」

『仲間を入れるか、自分を入れるかで展開が変わるのさ!』


 んー? どういうことだろう?

 仲間が覚えるか、自分が覚えるかってことでしょ?

 変な言い方をするなぁ?

 なんぁ質問待ちっぽい雰囲気の妹たちに、私は率直に聞いてみた。


「展開変わるの?」

「ぜんっぜん! 変わるのよ! 仲間か自分かで、犠牲が!!」


 何だろう?

 これ、突っ込んだらやばい!?

 いや、フィクションでも厄介な方向に足踏み入れてない!?


『僕は仲間派だね! 主人公は自分の分身だろ?』

「えー、でもでも、自分で魔法使いたくない?」

『リスクが大きすぎるぜ?』

「まあ、一定確率で、ねえ……」


 ……ここは突っ込んで聞いておくべきかな?

 もし変な答えが返ってきたら怖いが、まあ聞かないともやもやするしなぁ。


「あの、さ……何が起きるの?」

「またゲームが終るんか?」

「いやぁ、ここは……そうじゃないんだけどねー」

『キャラがね、本当に変わっちゃうのさ!』

「えと、えっと?」

「あ、そこは、プレイしてからのお楽しみよ!!」

『そうだね、ひみつだよ!』

「そそ、ひみつー!」

「あー!?」


 それ気になっちゃうじゃん!

 てか、妹、私の(くせ)を盗んだでしょ!?

 ってことはこれ、答え聞いても返ってこないじゃん!!

 私が頭を抱えていると、博士も首をひねった。



**―――――

 さらにいくつかの話を聞いて、私たちは結局首をひねるだけとなった。


「ふむ……しかし、聞けば聞くほどわけがわからんのぉ?」

「まあ、映画見てないひとが見てる人の話聞いてる感じでしたね」

「そう? ゲーム自体はオーソドックスなのよ?」


 オーソドックスなゲームってのが私解んないんだって!

 ふつうのゲームってデータとか消えるんだろうか?

 選挙があるんだろうか?

 何か取り返しのつかなそうなイベントが満載(まんさい)なのだろうか!?


『そうだね! あとはコスチュームチェンジで、世界が変わるぜ!』

「そそ! 見た目がね! すっごい変わるの!」

『ああ! ネコ耳から始まるアニマルイヤーに天使と悪魔の翼、それからツノ、シッポに、天使の輪とかがつけれるのさ! あれはぐっとくる!』

「え?」

「そそ! あれ種類選べるから悩んじゃうのよねー!」


 なんだろう、私それ、ちょびーっと聞き覚えがあるんですけど?


「ね! あれ、いみわかんな……」


 話の途中で、博士が言った。


「のう? それって今、儂らが作ってる奴じゃないんか?」


 それを受けて、ご友人もさらっと返す。


『そうさ! 僕は博士の問い合わせをトリガーに、こいつらを再現したくなったのさ!』

「おや、そうだったんか?」


 んー……?

 おっやー?

 これは、どういうことだろう?


「あの、博士……ご友人……」

『話を持ち掛けたのは博士のほうだけどね!』

「まあ、仕事に遊び心を加えるのは、悪いことじゃないからの!」


 そこで、妹も気が付く。


「えっと……あの、壊したよね? どういうこと?」


 急激(きゅうげき)に、話が現実へ戻されていく。


「残っとるのは、ツノとシッポと天使の輪か?」


 ……おやー?


『そうだぜ! ネコ耳と翼はだめだったからね! こっちは問題ないだろう?』

「……うぇ」

「うわぁ……」


 ……どうやら、ゲームの世界も世知辛いようだが、現実のほうはもっと苦くてえぐいってことらしい。

 私たちには、いまだ、人体改造の脅威(きょうい)が残っていたことを、理解した。


【おまけ】

「あの、その、えっと」


 妹がしろどもどろになっている。


『ニア?』


 痙攣から立ち直った白カラスさんは笑顔に、何やら熱を込めて妹へと迫っている。


「出来心なの! 黒幕に脅迫されただけ! おねがい! 見逃して!!」


 あっれー?

 何で私を指さすんですか!?

 企画・実行、全て自分じゃん!

 なんで人のせいにするの!?


『ニヤッ!』


 うっわ、ちょっと痛いから!


「違う! ごかいです! 妹の単独犯! あったたた!?」


 とばっちりが来た!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=379312160&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ