表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
博士の愛しき発明品たち!  作者: 夏夜やもり
博士はネコ耳天使に興味(製作的な意味で)があります
33/54

03 交渉②『その姿を忌避するために検証動画を用意する』

 私たちの話し合いは平行線をたどっている。

 というか、博士はなんでこういう時折れないんだろう? 私たちが無理だから作るなと言っても聞いてくれない。


 まあ理由はなんとなくわかる。博士は作ることが楽しくなっちゃっているのだろう。


 さらにいうと、博士は発明に対して不屈の精神を持っている。

 この私に幾度(いくど)となく発明品を壊されているというのに、それでも新たな発明品を作り上げ、結末はわかっているのに『見てくれ』と言うのだ。


 その精神はまさに黄金だといえるだろう。だが、それら情熱と卓越した技術の粋を、私たちへの人体改造に向けているのだから、はっきりいって(おぞま)ましい。


 製作中である現在、モチベーションが高いであろういま、『つくるな!』と頭ごなしで押さえつけるやり方は正しいとは言いにくい。

 しかし! これを完成させてしまったら自動追尾機能(じどうついびきのう)が発動し、私たちはネコ耳・ウサ耳人生を強制されるかもしれないのだ!!


 つまり、私たちは真正面から立ち向かい、この黄金の精神を完膚なきまでに否定し、拒絶し、諦めさせねばなるまい。


 ……もしかして、博士が可哀そうと思いますかね? それならですよ、脳をいじられてしまう恐怖を抱えた私たちも、(あわれ)れんでください。ね?


「むう……ひみっちゃんたちは何が気になるんかのう?」

「えっと、逆に何故気にならないと思うんですか?」

「あー……博士は恥とか知らないんじゃない?」

「失敬な! 恥じらいはあるぞ! しかし、ネコの耳を新たに付けることが恥になるとは思わぬ!」


 むう……どうやって説得しようか……? しばし考え、自分のスマホが目に入った。


「そうだ!」


 そこで、ひらめいた。私はスマホを二人にみせる。


「『斉藤さんの罰ゲーム動画シリーズ』にさ! 『ネコ耳カチューシャ買い物編』があるよ! その動画、見ますか? すっごい注目集めてたの!!」

「え、ひどっ、なんでそんなことするの!?」


 あれっ!?


「おおう、それは……まあ、あまり……良い趣味じゃないぞ? ひみっちゃん」


 あれあれ!? なんで私が攻められてるの?

 妹まで!? 私! え? え? 私が、悪者なの!?

 斉藤さんの恥ずかしい姿を動画に収めただけだよ!?


 ていうか、博士が趣味わるいとかって責めてくるのって、何かこう、イラっとくる感じで()に落ちないし、地味に傷つくんですが!?

 そもそもですよ! 私たちにネコ耳生やそうとしてるの、博士でしょうが!?


「ねね」


 私が二人の反応にわたわたしていると、妹が目を細めて聞いてくる。


「ちなみにそれ、どっちの斉藤さん?」

「そうじゃな、どっちじゃ?」

「えっ……」

(はずか)めを受けて屈辱に震える方か?」

「それとも(よろこ)んじゃって、顔とかだらしなくなっちゃう方?」


 んー!? なんで博士も斉藤さんを知ってるのかな?

 というか妹、その認識は後でお説教案件だからね! 間違ってないけど!!


 内心の動揺を表情には出さず、私はしれっと言った。


「人生楽しそうな方?」

「どっちもじゃん」

「両方じゃな」


 うわ、即答である。これには私も白旗を上げた。


「仕方ない。動画二つを見せましょう……」

()()()()二人とも餌食だった!? ひどいっ!」

「あの二人にネコ耳カチューシャって、ひみっちゃんは鬼なんかの?」


 あーもうもう! なんでこっちが責められるの!?

 あのですね、罰ゲームありで私に挑むのが悪いって話ですからね!?

 というか、それって常識でしょ?

 ちなみに私は大丈夫ですよ! 勝負に関して、一切手は抜きませんから!!


「でも、何のゲームしたの? いつもはそんな強くないのに……」

「そういえばひみっちゃんは、物があると実力を発揮するんじゃったのぉ……」

「あ、確かに! 利益があると、なんか急激に強くなるわね!!」

「物欲センサーならぬ、物欲エンジンじゃな! 運も良くなるしの!」


 あれ? ……なんか急に(おとし)められてない!?

 実は私、()められて伸びる子ですよ?


「物欲エンジンって良いわねそれ! 今度友達にも広めとく!」

「そうじゃな。儂も友人たちに教えとくぞ!」

「ちょちょちょ、なんで私のことを勝手にふれ回るんですか!?」

「行いが悪いから?」

「行いが可愛いからの!」


 よしわかった。妹はあとでしかえし! 決まり! 博士は、うーん、保留かな?


「広めるのはやめて!」

「じゃあ、斉藤さんに(ひど)いことしないでよ」

「あやつらは良い子じゃぞ? どっちもなかなかいい味だしとる!」


 うーん、理不尽だなぁ。『妹だって斉藤さんをなじってたじゃん!』……そんな言葉は呑み込んで、私は唇をとがらせてスマホをしまう。

 もう見せたげないもん!


「わかりました。じゃあ話がずれたので本題に戻りましょうよ?」


 唇をとがらして言った私に、妹がはっとした表情を作る。


「本題って何じゃ?」

「つまり、博士がカチューシャでもひどいって言っちゃうようなことを、私たちにするんでしょ!?」

「ふむ? そりゃ、あやつらには絶望的に似合わんじゃろ?」

「むう……」


 何でそこですかね!?

 もしかして、私たちに似合うって言ってるんですか!?

 えっとですね、妹ならまあ、似あうでしょう!

 けれど、私には似合わないんですってば!


 ……あれ? えーと?


「あの、博士……」

「ひみっちゃんもいもっちゃんも可愛いからのぉ! とっても良く似合うぞ?」


 それってさ、斉藤さんたちがまるっきし可愛くなくて、似合ってなくて、とぉっっっても残念だと言っているようなものだ!

 意見は同じだが突っ込むべきだろうか?


 いやいや違う! 論点はそこじゃない!!


「問題はそこじゃないんですって! 脳になんやかやをするんでしょう!?」

「あ、そうよ! 脳改造はだめよ!!」

「しかしのぉ……ネコ耳・ウサ耳の構造的に、自分で動かしたり聞こえたりができんと、何のために着けるんじゃ?」


 逆に聞きたいです。なんでそんな所にこだわるんですか!?

 私の言葉を待たず、妹が勢い込んで突っ込む。


「そもそも、ウサ耳もネコ耳も、いらないんだって!」

「アクセサリーならまだしも、生やすのはねぇ……そのためにリスク背負うのが嫌だと言ってるんです!!」

「むう……」


 わたしたちの詰め寄りで、博士は腕を組んで考え込んだ。


「じゃあ、友人と繋げるから、直接言ってくれんか?」

「は?」

「え!?」

「あれはの、儂が主導で開発しとるわけじゃないんじゃ」

「……えと、博士が言いだしっぺじゃないですか?」

「ひみっちゃんが止めたじゃろ? しかし友人がの、『ネコ耳・ウサ耳は神の贈り物だからぜひ作りたい!』と言い出したのじゃ!」


 私は、そこで記憶をたどる。博士は言った。


『仕方ないのお……。それじゃひみっちゃん大怪我せんでな!』


 え、あれで本当に諦めてたんですか!?


「……え?」


 あっけに取られた妹は、そのまま紅茶をいただく。

 妹は紅茶には一家言(いっかげん)あるらしく、紅茶を頂く場合には熱さを少し我慢することで、紅茶本来の楽しみ方を試みているらしい。

 熱さに眉をしかめつつも小さくカップを傾ける。


 口の中に漂うであろう香りと少し高級な茶葉の味わいと、自分には合わない熱を、じっとくりと複雑そうな表情で堪能(たんのう)したのち、落ち着いたトーンで博士へ切り込む。


「つまりさ、あたしたちのウサ耳・ネコ耳大計画は、友人さんが主導でやってるってこと?」

「そうじゃよ。しかし、専門外のことも多くてのぉ……儂も補助しとる。ひみっちゃんたちが危ういからのお」


 いつになく優雅な姿勢で紅茶を楽しむ博士もまた、美味しそうな表情を見せていた。二人の様子を見ているとなんか、美味しそうに見えてしまうなぁ……。


 少し悩んだ私は、周りにはカップを傾けたように見せ、舌先でちょっとだけ温度を確かめてから……うん、あっつい。『やっぱりもうちょっと冷めるまで待つかなぁ……』と、香りだけ楽しんでからカップを置いて息を吐く。

 そして、ずばりと言った。


「では、即刻開発をやめさせてください」

「むぅ、開発中じゃしのぉ……儂も言うだけにしかならんぞ? あやつは偏屈じゃからのぉ……」


 うう、私の知っている中でかなり偏屈っぽい博士が言うのか……?

 それだと友人さんは、たぶん、結構な人っぽいことが予想できるなぁ。


 ……私は少し考える。もし友人さんが取りやめてくれなければどうしようか? そういえば、海外の方だよね? 会話がうまく通じるかも怪しい……。

 もし、うまく伝わなかった場合、『できたぞい!』とか来そうな感じで、背筋に怖気が立ってしまう。

 あー、でも、それなら、完成品を見ている前でしっかりばっちり壊せば良いかな?


 いやいや駄目だって!

 前に博士は『自動追尾型の爆発目覚まし』を作っていたじゃないか!?

 その依頼はご友人のものであり、そういった機能は取り入れるに決まっているじゃん!


 私の予測では、ご友人は博士よりも容赦(ようしゃ)がない。完成と同時に問答無用で飛んできそうだ!!


 どうだろう? 爆発目覚ましは何とかなったけど、ネコ耳はうまく打ち落とせるかな?

 いやダメダメ!

 もし寝ている時に飛んできて、朝起きたら『ネコ耳だ!? ギャー!』ってことも起こるじゃん!!


 ……うーむむむ、まずいなぁ、どうするかなぁ?


「ひみっちゃん、急に黙ってどうしたんじゃ?」

「大丈夫よ、ロクでもないことをいっぱい考えてる時の顔だから」

「あれ考えとるんか? 姿勢正しいかんじで? すまし顔だけ微妙に変化するって、なんか珍しいのぉ」

「慣れてない人は不安を与えるわよね……? でもね、あれはたぶん、意味のないことを頭でぐるぐるしている感じよ」

「むぅ……儂の発明品解説を聞いとる時も、あんな感じじゃぞ?」

「あら、じゃほとんど聞いてないんじゃない? よく、あさっての方向への返し方しない?」

「なんと……心当たりは……いや、発明への質問はけっこう的を射ておるぞ……」

「ふーん? でも結論以外はたぶん聞き流してるわよ」

「……そうじゃったのか?」


 なんだろう、私の表情読んで解説しないでほしい...。

 というか、『すまし顔のなんたら』とかあだ名付けたの、妹か?

 時々友人から言われたりするのだが?


 私は唇をとがらせていう。


「黙ってるのをいいことに、二人とも失敬じゃないですかね?」

「あ、聞こえてた。5割くらいの確立で聞いてないのにね!」

「ひみっちゃん、人の話はちゃんと聞いた方が良いぞ?」

「ご心配なく。悪口だけは良く聞こえる耳なんです」

「それは難儀な耳じゃな。時々うっとうしくないか?」


 ぐぬぬぬ……なんだろう、図星であって、この、ううぅ、なんなのだろう?

 ……私は少し恨めしそうな表情で言った。


「……はい、苦労してます」

「まあまあ、今は聞く態度になったから大丈夫よね」

「あのさ、博士にいらないこと教えないでほしいんだけど?」

「良いじゃん、どうせみんな知ってるわ」


 いやいや、そんなこと言っても、自分の駄目なところを目の前で広めているのだからね?

 止めるか、やり返すかという選択肢が浮かんだのだよ?


 仕返しのネタとしては、例えば妹は学校で理系の友人ちゃんとタッグを組んで、なんかちょっと違う感じでやんちゃしていると聞いている。

 これを博士に暴露(ばくろ)することで、私の溜飲(りゅういん)は下がるだろう。しかし、妹の行動は読みやすく、さらにその仕返しとして、私がやらかしたあれやこれを詳細かつ大胆に暴露するに決まっている。


 いまここで、私がなんとかブレーキ踏まねば、チキンレースさながらの言い合いとなり、結局は共倒れとなってしまう傷だらけの未来が見えてしまった。

 しまったなぁ、ケンカは冷静になったら拳を控えて負けるっぽい。


「してひみっちゃん、どうするかね? 儂の友人と話してみるかね?」

「あ、はい。お願いします」

「博士、よろしくね!」

「ええぞ! じゃあつないでみるかの」

「え、どうやってつなぐの?」


 妹の疑問に答えず、博士が呼びかける。


「おーい、ちょっとええかー?」

『……ニヤ』


 すると、相変わらず渋い微笑を浮かべた白カラスさんがふわりと飛んで、なぜか私の肩に止まった。その降り立ちようが決まっていて、落ち着いた姿はベテランの風格を(かも)している。


『ニヤニヤ』

「よう来てくれたの、あやつにつなげてくれんか?」

『ニヤ!』


 博士の言葉を受けて白いカラスさんは微笑み浮かべ、翼を広げた。あ、飛び立つのかな?

 しっかし、ちょっときてーで舞い降りて、あやつとかで本人特定してすぐつなげるって、本当はもの凄いことじゃないんですかね?


 そんなことを思っていると、白カラスさんは私の肩をちょびっと強めに(つか)まってくる。痛いと痛くないの間くらいの絶妙な力加減であった。

 あー、またこれ、私、お話し中ずっと耐えることとなるのかなぁ?


【おまけ】

「どっちでも良いと思うけど?」

「それ次第であたし、大変な目に遭わせに行く先が解るの!」


 なんで斉藤さんがとばっちり喰らう!?


「じゃ言わない」

「おし! 二人ともね!」

「やめたげて!! 何がそんな気に入らないの!?」

「あのね、王子様は斉藤さんじゃない!!」


 いいかげん、斉藤さんも怒るってばさ!


「王子様じゃないのは解るよ。でもさ、あの言い方だと、そう取っちゃうって」

「うー、じゃあ待って、ちょいと考えるから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=379312160&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ