08 謎の試作品①『次元の壁とやらに穴をあけてしまう装置』・トラブル
ティッシュに空いた穴は、とてもきれいな真円だった。そこだけがすっぱりと持っていかれたように見える。私は真っ青な顔をしていたと思う。
この効果の悪用なら、すぐに思いつく。
たとえばではあるが、交通量の多い車道なんぞに穴をあけたらどうだろ? それこそシャレにならない被害が出てしまうだろう。
しかし、同時に有用な使い方できるとは思う。
別の世界へ送るといった部分に視点を向けて、穴を大きく広げることで、ごみの問題が解決するんじゃないかな?
更に発展して、出し入れが自由となるのであれば、収納スペースとしてものすごくありがたい存在となるだろう。
この発明は危険ではある。だが、使い道もたくさんありそうだった。私は少し驚きの色をみせつつ、聞いてみる。
「博士……これは、自由に開いたり閉じたりできるようになりませんか?」
博士は首をひねってから答えた。
「んー広げるのは考えとるし、おそらくできそうじゃ。しかし、閉じるのは……現時点では、難しいのぉ」
……その言葉を聞いて、私は無意識のうちにポケットへ手が行き、お守りハンマーの存在を確かめている。
博士はさらに首をかしげて続けた。
「無理とまでは言わん。儂も試してはみたのじゃ」
「ほう?」
「閉じようと働きかけることはできる。しかし、無理に閉じようとすると別の問題ができてしまったのじゃ」
「えっと、問題ですか?」
「うむ。その場合じゃが……規模がどれだけのもんになるかわからんし、制御も出来んじゃろうな……」
私は首をひねって理解できない姿を見せている。博士は少し考えるしぐさをしたのち頷いた。
「解かりにくいかの? うし、そうじゃ」
軽く息を吐いた博士は、ティッシュを一枚新たにとって私に見せる。
「これが次元の壁じゃとすると、儂がやったのはこうじゃ」
博士は、お茶にあまりきれいじゃない指をつけ、お茶を数滴たらしてテッシュの一部を濡らした。
「これが第一段階じゃな」
「はい」
その様子を見ながら、私は別の部分が気になった。
博士ってば、なんで発明品を持ったままなんだろ?
あれ? よく見ると装置の色が変わってないかな? もしかして、一回穴を空けたらしばらく稼働しないってこと? と思っていたら、博士はその装置を見せてから言った。
「そして、こうするんじゃ」
言葉と同時に、濡らしたところを装置の尖った部分でつついて穴を空ける。なるほど、そう使うつもりだったのですな。
「これで穴が開いたじゃろ?」
「ふむ……濡らして空けやすくして、触るだけで穴が空く……と」
「そうじゃ。次元壁へ穴を空ける手順はこういうことじゃ! で、これをすぐ塞ごうとするとな……」
「あっ!?」
にこにこしながら博士は、穴の近くをつまんで引っ張った。濡れている部分の上の方がそこそこ大きく裂けてしまう。
「周りも脆くなっているから、大きな裂け目になってしまう……という事ですか」
「うむ! 閉じようと働きかけた場合、この裂け目がどれほどになるかわからんのじゃ!」
「つまり……」
「現状では乾くまで待つ、しかないってことじゃな」
「それが一時間ってことですか? ……ドライヤー当てて、早く乾かすみたいなことはできないんですか?」
「うーむ……んーまあ、うーん……その働きかけのが、その、ちがってのぉ……むむむ?」
腕を組んで目を瞑り、考えながら言葉をこぼす。おそらく深く掘り下げるような思案しながら言葉を紡ぐ。
私の印象としては、なんかすっごい奇跡的な確率で出来る穴だから、それをちょっとずらせばいいのでは? と思ったが、どうもそういうものでもないらしい。
言葉の端々から察するに、次元の穴が空いてしまった場合、空けやすくするものを取り除いても意味がない系の状態っぽい?
まあ、専門家の専門的な独語だからではあるが、ニュアンス的にはどうやってもうまく行かないようだ。だから、私も眉を寄せる。
「むむう……」
額に手を当て上を向き、私は考えを発展させていく。
専門的な部分はさっぱりだが、現実的な部分であれば可能である。
この発明、はっきり言って問題は多い。しかし、そういった部分を詰めるため、多くの人や研究機関の力を借りさえすれば、世間に出せるのではないか……と、思えるのだ。
っと、あの、もしかしたら誤解されるっぽいですが、私、どんなものでも壊すってことはありませんからね!?
世界を戻したり止めたり、ついでにレンジに入れなきゃいいんです! 変な組織と繋がりが無ければ、もっともよろしいといえるでしょう。
そういった心配はまだ見えていない発明だが、リスクは高い。
しかし、リターンが大きいように思える。ならば、リスクを一つずつクリアにして、消していけば良いのだ。
悪用に関しても、そのクリアリングによって取り締まり方も具体的になるだろう。
それに加えて、私が懸念しているのは、もうちょびっと怖い部分である。
それは発表の仕方が難しい点だ。この部分をかなり上手にやらないと、博士が危うくなってしまう。
「うーん……」
「どうしたんじゃひみっちゃん?」
人づてに聞いた話ではあるが、ある莫大な利益を生むシステムを開発された方が居て、それを発表した。
しかしその開発者さん個人が、とんでもない利権を持つこととなってしまったため、多方面から命を狙われてしまった……という話を、聞いたことがある。
身近な方からの伝え聞きであり、その様子を詳細に語ってくれたため、背筋がうすら寒くなるような事なども知ってしまった。
今回のような画期的な発明は本人にとって、もろ刃の剣となりうる。
「なんじゃやはり痛いんかの? 変なところ打っとらんよな? ひみっちゃんよ」
私の考えこんでいる様子をみて、博士は心配になったのかもしれない。
「え? いや、ちょっと考えていたんですよ」
「ほう? 考えとったんか? そうは見えんかったのぉ」
「たまに言われます」
私は腕組みのポーズが昔っから苦手なので、考えるときは独特なしぐさが多い。
またパターンも多く、時にはあごに指を当ててみたり、頭を抱えたりで、誤解されることも多い。
「前にいもっちゃんがいっとったあれかのぉ?」
軽く息を吐いて、手持無沙汰のようである。まあ……いまは良いでしょう。
この発明を博士が無事な状態で発表するには……そして、その利益を他者に掠め取られないようにするためには……うーん、うーん。
斉藤さんの……謎人脈に頼るってのもあるが……むぅ……。
薄汚れた私の世間知を駆使して、プランをいくつか考えて……ちらと、博士が目に入った。私の反応が薄いのがさみしいのか、しぶしぶお茶をすすっている。
あれ? そのお茶って、ちょっとばっちいですよ?
「博士、そのお茶って指つけてませんでしたか?」
「ん、自分のお茶じゃからの、大丈夫じゃ」
「いやいや、手の方があまりきれいじゃないです。おなか壊しますよ」
なんというか、博士の手はあまり清潔には見えない。書き物した跡なのか、手の付け根なんかは黒っぽくなっているし、手の甲にはきみどりのマーカー跡らしきものがついている。
というかそのマウス、いつまで持ってるんですかね? 大切な発明なのに……。
「あの、よければそのお茶、淹れ直しますよ」
「いやぁ、もう飲んだぞ! 美味しかったわ」
「おや、そうですか」
「じゃが少し足りんの。もう一杯淹れるか」
「あ、お茶は私が……」
ああ! 博士じゃポットの反乱が起きてしまう! 私が手を伸ばした時には、もう博士は急須を取り上げ、転がるように駆けていった。
二番茶を淹れる気かな? それは良いんですがね、止める間もなく不機嫌ポットへ肘を乗っけて(マウス持ってるからだと思います)……遅かった。
「うわっつー!!」
そう、押し込みに肘で触れただけ……それなのに怒気を放ったポットさん、最大級の反逆を行い、お湯を吹き出し、構えていた急須とその手にかかり、博士は両手を振り上げる。
そう、博士は反射で投げてしまったのだ。
急須と、もう片方の手に持ったマウスっぽい……次元壁穿孔装置を!
「なんでじゃー!?」
「あっ……」
飛んだ先は先ほど穴を空けてしまった場所である。それは抵抗などなく、同じサイズのぶんだけ持って行ってしまう、次元壁の穴がそこにあった。
それは、暗い色を湛えて揺らめいて見えるが、『削り取ってしまう存在』である。
博士ときたら、先ほどのティッシュ玉はすべて外したのに、こんな時だけ素晴らしいコントロールで飛び、大切な発明品は的中してしまった!
果然……穴が開いてしまった装置は、ジジッと音を立てて転がり、いくつか部品の数々が、色を失っていく。
「の、のおおおおぉぉぉおぉーーーーー!! わ、儂の発明品がああああっ!!」
「あっぶないです! 近づかないでっ!」
お茶を淹れようとする行動は止められなかったが、次に博士が取る行動は予測できた。いや、反射的に体が動いた。
駆け寄ろうとする博士を私は後ろから腰の辺りを捕らえ、力だけじゃ危ういので、武道のコツを使って足を払って横へ倒して抑え込む。
本当は米俵とかを後ろへ投げる感じの技をアレンジし、怪我しないよう、顔を打たないよう私がクッションになって倒してから、私は体を入れ替え、押さえ込む形を取った。
「博士……」
そして、動けない様に引っ付いて、興奮が治まるように耳元で囁く。
「はかせ、ダメです。走って近づいちゃ……落ち着いて……落ち着いてっ!」
しかし、博士はもがく。
だから私はもうちょっと抑え込みを進めた。バタバタ動かす腕を抑えるため、肘関節に腕を差し込み、動きを征する。
「ああああーー! あれを、あれを作るのに、まだ、試作の試作で……儂は、儂は……あああああ!」
もがくのを諦め、慟哭に近い、おなかの底から出る情念のうめき声が私の胸を打つ。
私が、何も言えず落ち着くのを待っていると、博士はもがくのをやめたみたいだ。
「うん、その話は座ってから聞きます。だから落ち着いて……ね」
「うう……ひみっちゃん……ううう、ぐう」
博士が私にしがみ付いてきた。やれやれ、困った人だなぁ。
「博士、大丈夫。あの装置はまだ改良の余地があります。だから、ね、作り直しましょうよ」
私が伝えると、博士の体から力が抜けていく。
「あ、あのな、ひみっちゃん……」
「はい」
「ちょぉっと苦しくなってきたからのぉ、少し緩めてくれんか?」
あ、しまった。私も焦っていたのだろう、腕に力が入ってしまったらしい。
「ああっ、はい、申し訳ない!」
あわてて手を緩めると、博士はすっと立ち上がり息を吐いて手を差し出した。
「しかし、色っぽさのない抱擁じゃのお」
その手を取って立ち上がった私は、不満げな表情を見せてじとりと見つめる。
「どっちかというと救助活動ですからね」
茶化して言える分、博士にも冷静さが戻ったのだと思う。博士はソファーに腰をどさりと下ろした。私もそれに倣う。
「なあ、ひみっちゃん」
「はい」
「残念じゃが、この発明はだめじゃな。ひみっちゃんの手でしっかり壊してくれんか?」
「えっ!?」
【おまけ】
どどめさん(仮)がうねうねとこちらに近づくのを、私は直視を避けつつ話を続ける。
「えっと……今どんな話になってるんだっけ?」
「鬼畜眼鏡が銀髪ロリ博士をいぢめて、現れた王子様が、カワイイメイドを作らせるの」
あのー、『鬼畜眼鏡を操ったうえで』が抜けてませんかね?
「王子、腹黒すぎない?」
「そういうもんよ?」
たぶん私の知ってる王子と妹王子は、『月とすっぽん』、『ピンクとどどめ』くらい違うはずだ。