13 謎の発明⑤『冥府まで追跡して人を叩き起こす目覚まし』の結末
「あたし、博士のお友達が気になるわ!」
反射神経でしゃべる妹は、ご友人についズバリと尋ねた。
「何が気になるんじゃ?」
「んーっと、お仕事とか、そもそもあんな良く解らない機能がなんで必要なのよ?」
「ふむ? あやつは若造じゃが趣味が合ってのぉ、仕事は……どこぞの国に存在する何らかの機関から、さまざまな依頼を受けているらしいの」
「国!? 他国の人? 機関?」
「あの、博士……その依頼ってどんなものですか?」
同時に疑問点をあげるのだが、博士は眉をしかめる。
「内容は守秘義務とやらで語らんし、聞きもせぬ。ただ人を地獄まで追尾する何かがほしいと言ってきおった」
「え?」
「どゆこと?」
「あやつは機能を欲しておった。後はやるからっての! だから儂は誕生日に向けてこいつに機能をつけたのじゃ!」
「それをあげちゃうの?」
「うむ! 儂の発明はすべからく人のためにある! 自分で使うのは最後でええ!」
「それって……」
「えーっと」
聞いた感じでは人を害するために使われそうなんですが!?
私は妹と顔を見合わせる。そうだ、一つ確かめておこうか。
「博士……その人の所属とか部署とか、解ります?」
「いや、あやつは個人でやっとる。ただ、クライアントは、企業よりも団体? が多いと言っとったぞ」
「マジなの!?」
どうやら妹もアヤシイ想像したようだ。
「博士は嘘、言わないよ」
私の補足で、妹は丸くなった目をさらに丸くしている。
「なんじゃ? 変な顔して」
「そのー、ご友人て、どんなお役目なんですか?」
「知らぬ。奴もプログラムの分野では化け物じゃが、そもそも趣味の友人なのじゃ。あまり突っ込んでは聞かんな」
「そうですか」
「博士、その人の誕生日っていつ?」
「もうすぐじゃよ?」
「ふむ……」
妹と博士のやり取りを聞きつつ、私は考えていた。本当はあまり好みではないが、ネガティブな思考となる。
そう、すっっっっっごい穿った見方をした場合の使用法だ。
ちょっと触れただけで個人認識ができて、時間に合わせて静かに地獄の果てまで自動追尾もしてくれる。さらには、爆発したのちに蒸発するようなびっくりどっきり目覚まし……。
使い方次第ではいくらでも悪用できる品を、何らかの組織が入手する、かも……?
これ、大丈夫!?
「博士、この発明品がどんな使われ方するかわかります?」
「そりゃ、目を覚ますためのものじゃ! 友人は一度寝たら泥みたいに寝るからの! 打撲してでも起きたいのじゃろう!」
だめだ、ご友人を信じ切っている……残念ながら私は今までの情報から、良い判断が出来ない。
「えっと、どんなやり取りか、教えてください」
「えっとじゃのう……」
そのやり取りとは、趣味の話をしているときに、ふと、ご友人がこぼしたらしい。
今、抱えている案件で、どうも人を追尾するための何かがいるらしい。
そこで博士はプレゼントする予定だった目覚ましに、その機能をつけようと思ったのだ。
ちなみにご友人が放ったワードから、作製は難しいと感じた博士は、逆にえらいやる気をだしたらしい。
・静かにひとを追尾するもの。
・ぶつかっていくことができるもの。
・音量調節が可能であること。
・何かが起きた時、痕跡を残さず消え去るもの。
・消える時は蒸発するように、周りへ影響を与えないもの。
・何かを搭載できるものであればなおベター。
・スカートの中身へ入って行くならエクセレントをあげるよ!
・どっちにしてもステルス機能でご婦人には認識できなくしてね!
あのぉ……このワードを並べただけで、アウトな想像しかできないんですけど!?
このご友人ってどっちが主なんだろう!?
うーむむ……。
私は、考え込む。これの使われ方を、である。
もう具体的に言ってしまおう。
私は博士の発明品が『組織に有害な人物を排除するために使われる可能性』を考えている。ついでに、『18歳未満禁止的な案件』の可能性もだ。
そういった観点から考えると、これはとても有効活用できるのではないか?
だってね、どうやって飛んだのかわかんない感じで飛び上がって、ぶつかって爆発するのだよ!?
それにうちでの大爆発は、私と妹を叩き起こしてはいる。
しかし、どうやっているのかまるで解んないのだが、その音や光も決めた範囲で収まるようになっていて、さらに爆発した痕跡は無く、きれいに蒸発していたのだ!!
あ……そうそう、それに加えて、私の声で饒舌にしゃべるってのも、背筋が冷えちゃう案件じゃないか!!
「ああ、ちょっと、腫れてるじゃない!?」
ぼんやりとした表情でそんなことを考えていたら、妹が私の手を取り上げた。
「うあ、いったぁ!?」
なんか結構響くような痛みが走る。
「ひみっちゃん大丈夫かの?」
「これ、もしかして打撲じゃすまないレベルとかあるんじゃないの!?」
「ほう、そんなのが良いのかいもっちゃん。儂は使わんが、機能を足すこともできるぞ!」
「ダメです! というか、危なすぎる!!」
「そうかの?」
「私、被害者ですって!」
「ああ、そうじゃったの……すまんかったの……ちょっと冷やすもん持ってくるぞ」
博士が立ち上がって研究室へと走る。
妹はその目覚ましを拾い上げた。
「ねえ、これさあ……ダメなんじゃないの?」
「うーん……これ自体を、博士が個人で使うには良いかもだけど、ご友人って人が、どう使うかだね」
「どうする?」
「悪い事に使うのか、もっと悪いことに使うのか……むむむ」
「悪いことにしか使わないじゃん」
妹は私を見た。多分、壊すかどうか、だと思う。あー、うー、どうなんだろう!?
でも、なあ、博士は良いとしても、ご友人に使われるというのだから、その、黒い感じの想像しか浮かんでこないんだよなぁ。
私、ご友人とお話ししたわけじゃないし……。
「あたしさ、これ映画みたいな悪い使われ方する気がすっごくするんだけど? どう思う?」
「……私も、同じ」
「どうしよう?」
人様がせっかく作ったものを壊すのは良くない。けどねぇ、それが博士に業を負わせるものであれば、私は非情な決断をせねばなるまい。
私たちは目覚ましを睨みつける。
『おや? 自爆をお望みですか? 自爆、いきますかね!! うふふふ!』
しかし、この装置って饒舌だったんだなぁ……。
あれ? これ私の声で変なマネされるとしたら……厄介ごとが起きる!?
まあ一番、危ういのは製作者の博士だろうけどさ。
「ねえ、あたしが判断していい?」
「……いや、壊そう」
妹の言葉に、私は軽く頷いた。
「おまたせー! ひみっちゃん、これ氷持ってきたぞい! 儂も前にたんこぶできたとき……」
戻ってきた博士の軽い声が聞こえる。
「あたしがやるわよ」
「良いの?」
「手、痛いでしょ?」
「……うん」
私は妹にアイコンタクトでポケットへ誘導した。
すると妹は、私のポケットからハンマーを取りだし、博士特製目覚ましを拾って机に置く。
『脅威確認。ゆるしてね♪』
「えいっ!」
時計の私が放った命乞いに、ちょっとだけだが躊躇しつつも非情な行動もできる妹は、その目覚ましを叩いて、打って、壊してしまった。
「なにゅっ!? の、のぉーーーーー!? いもっちゃんまで、何をするんじゃあああああ!?」
「ごめんなさいね、うちのダメな人でも怪我させちゃったから、あたし仇討ちしなきゃだわ……」
残念だが、私はまだ生きている。過剰防衛だろう。
「博士すみません。 起床時にトラウマを植えつけるだけならまだ許せましたが、心身ともにとなると見逃せません……」
ばらばらになった部品をさらに叩いている。あ、妹ってば、私よりも容赦ない……しかし、あやつだけに業を背負わせてはならない。
「あと、博士、これはとても悪いことに使えてしまいます。だから、きっちり処分しなきゃいけません」
ご友人との関係が解らないし、判断が正しいかはわからない。だが、今回は緊急性があると思ったのだ。
「設計図は何番ですか?」
「おお……あう……323……じゃな」
そうか、世界の静止装置と世界の退化を作っている途中に、これを挟んだか……私は勝手知ったる人の家といった感じで、設計図入れまで行きその設計図を取り出す。
中には結構びっしり書き込みがある部分と、かなり適当に書かれた部分のある図面を確かめて、添えつけの暖炉にて、痛む手を無理に動かし、しっかりと細かくちぎって投げ入れ、妹が借りてきてくれた卓上ライターで火をつけた。
起床トラウマの製造も兼ねた、要人追尾型時限式爆弾の設計図は、炎に巻かれて消えていく。
「……うん、火は良いなあ」
「ああ、なるほどね。なんか、いいわねぇ……」
二人してその『私っぽい自動追尾型の悪夢・外傷製造装置』の設計図が、灰になっていく姿をしっかりと確認したのちに立ち上がり、落ち込んでいる博士に言った。
「博士、お小言のつもりで来ましたが、ここらへんで勘弁してあげます」
「そだ、あたしにもダイヤちょうだい!」
ここでそれはないでしょうに……というか妹、まだあきらめてなかったのか?
「おぬしら、強盗か?」
「いいえ、ただの被害者家族です!」
博士の言葉にくすっとしつつ、妹がなぜか胸を張る。まあ、いいや。うん。
「そうだ、ちょっと話が長引きそうだし、お茶を淹れましょうかね?」
「う、ううう……お茶は……好きにいれるとええ……ぐぅうう」
博士は今だに落ち込んでいる。私はお茶を淹れようとした……が、やはり手に痛みが走ってしまう。
「いったぁ……むう」
「あ……。これで冷やすとええぞ……ひみっちゃん……」
私が痛そうにしているのを見た博士は、持ってきたスポーツ用の氷嚢を手渡してくれる。
「ありがとうございます」
「あたしが淹れるわね」
妹は弱っている者にはやさしい。どうやら気遣ってくれるらしい。お言葉に甘え、お茶は妹に任せた。
「あ、結構いい茶葉だ!」
そんな事を呟きながら、急須をゆらしている。ちょこちょこ愛嬌を見せるよなぁ……。
というか、博士結構来客あるのかな?
茶碗や急須は私の家ではキッチンに置いてるぞ。
「ポットお借りするね!」
「……うむ。ありがとな、いもっちゃん」
「そうだ、この和菓子をどうぞ」
妹が満面の笑みを浮かべてお茶の用意をし、私は持ってきた和菓子を出した。
そういえば妹って私には見せないけど、気遣いができる風にごまかしているらしい。謎の魅力があると親友ちゃんが言っていた。
本性知らないからなぁ……騙されるかもだよなぁ……。
そう思いつつ、私は妹の手際を見守る。ささっと淹れたお茶を出し、妹は胸を張って言った。
「おっし、本題ね! 博士!! ダイヤちょうだい!」
やっぱ……騙せないかな?
【おまけ】
「じゃあ、これで」
私は、真ん中の箱を選んだ。
「良いのね?」
そう言われたら迷っちゃうじゃないか!
「むーむむむ……良いよ」
「中には……なんと! あ、うそ!? あたりじゃん!」
お? やった!
さっすが私、持ってるね!
「中には、幼き日のお手紙が入ってました!」
「うっええええ!? ちょっ、ええ!? それは、まっずい!」
え!? 内容!?
語れるわけないでしょう!?
「なになに、拝啓……」
「や、やめろぉ! 戦争になるよ!!」