表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作家は策家

作者: ベンベン

とある作家はあまりにも執筆ペースが早いので、「速筆」というレッテルがはられた。

ゴーストライターを雇ってるのではないか、などと噂されているが、そんなことはなかった。

しっかりと自分で書いていたのだ。次から次へと次から次へと作品を世に送り出していった。

しかし、あまりにも書き続けていたのでついに筆がとまった。そこに次々と話が飛び込んでくる。

「すいません、うちの原稿もお願いします」

「今までにあなたにないテーマで次は書いていただけませんか?」

「新刊の装幀はこれでいいですか?」

「単行本の解説はどなたがよろしいですか?」

「校正されたもの手直ししてください」

耐えきれなくなった作家は逆上した。

「ええい、君たちは私に求めすぎなんだよ! なんで速筆小説家として私を売り出すんだ!そんなもんーー」

そこまで言って作家は言葉を呑み込んだ。すると態度を急にかえ、落ち着いた表情で口をひらいた。

「次は単行本で今までにないテーマで出してみよう。解説は……そうだな、親しいHさんにお願いしておくか。ただし、書いたからには何がなんでも発売してくれ」


そしてそれはすぐに出来上がった。分厚い単行本になった。ページを開くと、文章がギッシリと書かれていた。内容は、作家仲間の中で、今までの作品の中からゴーストライターの書いた作品を探し、その作家を締めあげるという内容だった。


しかしそれは二十ページほどで終わっていた。そして残りの数百ページはHさんによる作家と作家仲間の解説だった。さらに何十ページにも及ぶ作家と作家仲間の作品の題名がズラリと紹介されていた。


作家は満面の笑みをつくった。

「どうだいこれで? 今までにないだろう 」

「却下ですね」


単行本の解説の長い人がいたので思いつきましたが、なんだかどこかにありそうなネタですね。


書き終わって思ったんですが、アイディアを思いついたら、あとは機械が書いてしまう。機械が文章のパターンを読みこんで作者自身も納得してしまうものを書きあげる。そんな時代が来てしまうのかという不安が込み上げました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 解説が尋常じゃないほど長い単行本とか、逆転の発想ですね笑 
[一言] 面白い。 すみません、お話に対する感想とはちょっと違うのですけど、この後書きが長いって設定、『なろう』でやっても面白そうですよね。本文は200文字で、後書きは他のユーザさんが書いた長い解説…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ