表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

第五話

あれからも、時にはレオンの護衛役として王宮に通い、時にはリクトに引っ張られて公爵家の催しに顔を出した。

最初は面倒くさいと思っていたけれど——気づけば、3人で行動するのが当たり前になっていた。


二人とも、やたらと俺に構っては衝突する。

レオンは「私が側にいれば安全だ」と何かと世話を焼き、

リクトは「君にはこの景色が似合う」と珍しい場所へ連れ出す。


……正直、過保護すぎる。

でも、そのおかげで退屈する暇はなかった。


そんな賑やかで騒がしい日々の中、俺は順調に歳を重ねた。


そして——今日。

俺、カイル・アルバートは十歳になった。


王都ではこの年齢になると、正式に「魔力適性検査」を受けるのが習わしらしい。成人前の節目でもあり、誕生日は盛大に祝われることが多い。


父は「せっかくだから屋敷で小さなパーティーを」と提案し、母は珍しく張り切って飾り付けをしてくれた。

会場には家族だけでなく、レオンとリクトも招かれている。


……よりによって、この二人を同じ空間に呼ぶのか。


(絶対、何かしらやらかす気しかしないんだけど)


「カイル、おめでとう」


一番に現れたのはレオンだ。いつもの王宮の制服ではなく、淡い藍色の礼服姿。軽く笑いながら小箱を差し出してきた。


「王家の工房で作らせたペンダントだ。魔力を安定させる効果がある。お前は時々……不安定だからな」


「う……余計なお世話」

そう言いつつも、手に取ると不思議と温かい。


「……あれ、私が一番乗りか」


レオンが呟いた瞬間——


「二番手でもいいよ、殿下」


低く笑う声と共に現れたのは、深緑の瞳を持つ男、リクト・エヴァンズ。

彼もまた手土産らしき長細いケースを持っていた。


「誕生日おめでとう、カイル」


ケースを開けると、中には銀色の羽根飾りが収まっていた。繊細な細工で、角度によっては虹色に光る。


「舞台で映える色だろ?……まあ、つける場所は選ばないとだけど」

(また“舞台”って単語……)


食事や歓談が進む中、二人は案の定、何度も火花を散らしていた。


「カイル、今日は泊ってもいいかな?」

「殿下、あまりカイルを困らせないでください。王族が外泊なんて余程の理由がないと許されませんよ」

「ふん。王族だからと行動を制限されるようなことあってはならない」

「でもカイル、安心して。僕は同じ貴族だ。今日泊ってもいいかな?」


お前ら、主役は一応俺なんだけどな……。


そんなこんなで宴も終わりに近づいた頃、父が笑顔で言った。


「さあ、カイル。魔力適性検査の時間だ」


検査場として用意された庭の一角には、水晶でできた巨大な計測器が置かれていた。

透明な柱の中に魔力を流し込み、その量や質を測るという仕組みらしい。


「深呼吸して、魔力を指先に集中させて」


母の優しい声に従い、ゆっくりと息を吐く。

指先が熱を帯び、水晶に光が走る。


——その瞬間だった。


脳裏に、なぜか前世のステージの光景が鮮明に蘇った。

客席の歓声、眩しいライト、全身を突き抜ける高揚感。

それが、魔力の奔流に火をつけた。


水晶の中で光が暴れ、轟音と共に亀裂が走る。


「カイル!手を離せ!!!」

「カイル!止めるんだ!!!」


レオンとリクトの声が聞こえたが、もう止められない。


光は爆発のように弾け、庭の一角を白く染めた。

空気が震え、衝撃波が周囲の木々をなぎ倒す。


視界が歪み、耳鳴りがする。

誰かが俺の名前を叫んでいた。

レオンか、リクトか……それとも——


最後に見えたのは、二人が同時に俺へと駆け寄る姿だった。


(……やば……)

そこで意識は暗闇に沈んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ