表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

第四話 【山梨県の伝承】

午前零時のしじま堂は、今夜も深い沈黙の底に沈んでいる。

 戸口に吊るした風鈴が、風もないのに鳴った気がした。

 私は番茶をすすりながら、机の上に置かれた一冊の薄い和綴じ本を見下ろす。


 ……さて。語らせてもらいましょうか。これは、とある地方の山奥に伝わる影見様の話です。

その本を持ち込んだのは、二十代後半と思しき女性だった。

 喪服姿のまま店に現れた彼女は、和紙に包んだそれを差し出しながら言った。


 「祖母の遺品なんです。山梨の山奥に住んでいたんですけど、これだけはどうしても……処分できなくて」


 包みを解くと、小ぶりな和綴じの本が現れた。題はない。

 だが、表紙の端に小さく墨でこう書かれていた。


 「此ノこのページ、決シテ開クベカラズ」


 ――また開いてはならないページ、か。


 女性は目を伏せて、続けた。


 「一度だけ……祖母の家でそのページを開いたんです。

 そしたら、その夜から、誰かが枕元に立っている夢を見るようになって。最初はぼんやりとした影だったのに……昨日、顔が見えたんです。真っ黒い、目だけがない顔」


 私は無言でうなずき、本を預かった。


 

 


 その本には、山深い集落で語り継がれてきた禁忌が綴られていた。

 どうやら、「影見様かげみさま」と呼ばれる存在に関する記録らしい。


 その記述によると――


「影見様は人の世を覗きにくる。見てしまえば、向こうからも見られる。

影見様を見た者は、夢に引かれ、やがて影に染まる。

ただし、正しい頁を閉じ、塩と目を合わせれば、まだ戻ることが叶うやも知れぬ」


 曖昧な文調が、却って信憑性を高めていた。

 そして、本の真ん中あたり――一枚の和紙が、異様に新しかった。


 その頁には、簡素な挿絵と、こう記されていた。


「これが影見様の影。

見れば気付かれ、夜のうちに迎えが来る」


 その瞬間、店内の空気がふっと冷えた気がした。


 


 その夜、しじま堂の棚が勝手に軋んだ。

 振り返ると、帳場の奥――私の読み語りの椅子の前に、ぼんやりと“何か”が立っていた。


 目を細めても、顔が見えない。輪郭すら曖昧だ。

 ただ、見てはいけないものを、見てしまったという確信だけがあった。


 私は本を開き、例の頁をそっと閉じた。

 そして、店の裏に置かれた瓶から粗塩を三つまみ、入口に撒く。


 ふと、ガラス戸を見ると、そこには片手分の湿った手形が残されていた。


 何も言わず、その夜は明けた。


 


 数日後、あの女性から手紙が届いた。

 曰く、「あれから夢を見なくなりました」「誰かが、外に立ってるような気配もしません」

 そして、こう結ばれていた。


「あの本を、閉じてくださってありがとうございました」


 私は本を古布で包み、鍵のかかった戸棚へと仕舞った。

 ページが開くことのないよう、頁と頁のあいだに封じ札を挟みながら。

世の中には、“見てはいけないもの”というのが、確かに存在するようです。

 見た瞬間、こちらも“向こう側の視界”に入る。

 ただ、それが見返しているのか、ずっとこちらを覗いていたのか――それは、誰にも分かりません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ