表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

第三話 【Don't touch the Latin page ―禁じられた頁ー】

 午前零時のしじま堂は、まるで深海のように静かだ。

 古い柱時計の音が、一定のリズムで空気を揺らしている。

 その合間に、小さなページをめくる音が混じるとき、私は時折――誰かがまだ、この店で本を読んでいるのではないかと錯覚する。


 帳場の奥の椅子に座り、冷めた番茶をすする。渋みとともに、遠い記憶が浮かび上がる。


 ……さて。語らせてもらいましょうか。これは、とある本にまつわる話です。


 その本を持ち込んできたのは、しじま堂の常連客で、古書の蒐集が趣味の老人でした。

 革張りの装丁に、金の箔押し。けれど、タイトルはなく、背表紙には何も記されていない。


 彼は本を抱くようにして差し出し、困ったように笑いました。


 「……これは、読まないほうがいいかもしれません。読んだ途端に、頭の奥で“声”がするんです」


 私は静かに頷き、本を受け取りました。


 ページをめくると、古びた羊皮紙のような紙に、ラテン語の祈祷文らしき文字列がびっしりと綴られていました。

 手書きか、それとも極めて古い印刷か、判別がつかない。けれど確かに、言葉の並びに“祈り”の形式がありました。


 ただし――それは、天に向けた祈りではない。

 文中に頻出する名詞の一つが、私には読めてしまったのです。


 “Tenebris”(テネブリス)――ラテン語で「闇」あるいは「闇そのもの」


 「読み始めてから、変な夢ばかり見るようになってね」

 老人は笑みを消して言いました。

 「夢の中で、誰かが私の名前を呼ぶんですよ。丁寧な発音で。時には祈るように、時には……呪うように」


 そして、彼はふと声を潜めました。


 「昨夜の夢では、私がその本を書いてる夢を見ました。手が勝手に動いて、ページに何かを書き加えてるんです」


 私は無言で本を閉じました。

 その瞬間、何かが本の中で“うごめいた”気がしました。音も風もないのに、紙の奥に水が流れたような違和感――。


 




 


 その夜、店の灯を落としたあと、不意に棚の奥から音がしました。

 紙の擦れるような音。ページが、勝手にめくられる音です。


 鍵をかけたはずの棚が、微かに開いていました。

 近づくと、本が勝手に開かれ、あるページの余白に黒い染みが浮かび上がってきている。


 それは、インクでもカビでもない。

 にじむようなその影は、やがて角のある、目のない顔の輪郭を描いていきました。


 私は静かにページを閉じ、古書を封じる箱へと移しました。

 その箱は、しじま堂の地下、鍵付きの棚にいまも眠っています。

 開けるつもりは――二度とありません。



 あの老人は、数日後に失踪しました。

 自宅には、あの本と似た筆致で書かれた“祈祷文”の走り書きがいくつも残されていたそうです。

 そして一枚の紙だけ、こう記されていたとか。


 「読むな。

  祈るな。

  筆を持つな。

  ラテン語のページには触れるな。」

 文字には力があります。祈りもまた、言葉で構成された行為です。

 もし“読むこと”そのものが向こうへの扉だとしたら――

 どうか、あなたが最後に声を発する側でありますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ