表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

第二話【三つ目のしおり】

 午前零時のしじま堂は、外よりも静かで、内よりも深い。

 窓の向こうで、雨が石畳を叩いている音がする。

 けれど、この店の中では、その音さえも遠く、まるで過去の記憶のようだ。


 私は、帳場の奥で番茶を手にしていた。

 少し冷めた渋みが、眠気を和らげる。

 静寂の中、棚の隙間に積もる埃と、時折きしむ床板の音だけが、時を告げていた。


 ……さて。語らせてもらいましょうか。これは、とある本にまつわる話です。


 



 あれは春の雨がまだ冷たかった日のことでした。

 大学帰りの青年が、ふらりと店に入ってきたんです。肩から濡れたトートバッグを下げて。


 彼は本棚をしばらく眺めた後、懐から一冊の文庫を取り出しました。

 私の方へ差し出しながら、こう言ったのです。


 「……すみません、この本、どうしてもしおりが取れなくて」


 見れば、それはよくある推理小説の文庫本でした。ページの間から――

 妙に長い赤いリボンのしおりが、舌のようにだらりと垂れ下がっていた。


 しおりというには、やけに質感が重たく、まるで布というより“肉”に近いものに見えました。

 私は試しに引っ張ってみましたが、ページからまったく動かない。

 それどころか、ほんの一瞬、リボンがぬるりと指にまとわりついた気がしました。


 「読んでると、変な夢を見るんです」

 青年は呟きました。

 「最初は断片的だったんです。古い図書館みたいな部屋で、誰かが本をめくってるだけ。でも――」


 彼は言い淀み、喉を鳴らしました。


 「……その誰かが、俺の名前を音読してるんです。ページの向こうから、確かに“読まれてる”感覚があって。俺のこと、全部読まれてる……」


 夢を見るたび、リボンが少しずつ長くなっていったそうです。

 最初はページの隙間に数センチだったものが、今では本から垂れ下がり、地面にまで届いている。


 ある晩、彼はさらに異変を見つけました。

 「増えてたんです。しおりが。二本目が……」


 彼は手のひらを広げて見せました。

 手には、赤いインクのような染みがうっすらとついていました。


 それから彼は、読むたびに“誰かの履歴書のような文章”がページの途中に挟まれていく、と話し始めました。

 記憶のない誰かの情報――身長、体重、家族構成、最後に見た夢――

 そしてその文章の下には、なぜか自分の名前が書かれている。


 「ついさっき、三本目が挟まってたんです。間違いなく」


 青年はそう言って、本をぎゅっと胸に抱えていました。

 顔は青白く、目の奥には寝ていない人特有の虚ろさが漂っていた。


 私は本を預かりました。

 渡された文庫本には、確かに三本のしおりが挟まっていました。

 どれも同じ赤いリボン。しかし、根元の方だけが黒ずみ、布地のようなものではなく――そう、“舌”の質感に変わりつつあった。


 翌朝、店の戸口にその本だけが置かれていました。

 青年は戻ってこなかった。


 私はページを開く勇気が出ず、そのまま本を封印することにしました。

 今は、棚の奥の鍵のかかった箱の中で眠っています。

 ……たまに夜中、箱の中から、ページがめくられるような音がしますけどね。




 しおりというのは、本のためのものだと、ずっと思っていたんです。

 でも、もしかしたら――

 “あちら側”が、“こちら”を読むために挟んだ目印だったのかもしれませんね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ