表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クロクマ少年~あいとゆうきの物語~なかみなんてない!  作者: 志麻友紀
クロクマ少年~あいとゆうきの物語~なかみなんてない!
6/60

第3話 勇者のひいひいひい孫 その2




「でも僕、午後はかならずお茶にケーキ食べたいんだけど」


 「もちろん、王宮の料理人に毎日用意させる」とグラムファフナーがすかさず言ったので、テティはうなずいた。

 テティは小さな王様の顧問ということになった。顧問ってなに? と思ったが、お城で自由に過ごしていいと言われたので、自由にすることにした。お部屋ももらって、メイドも付けられた。


「イルゼと申します。よろしくお願いします」

「うん、イルゼ、よろしくね」


 挨拶がわりにぎゅっと手を握れば、その手を赤くなった両頬にあてて「もこもこでらっしゃいます。うわ~うわ~」なんて言っていた。


 そして、夕ご飯の時間になって、小さな王様を囲んで、グラムファフナーにマクシと夕餉をとった。

 テティがナイフとフォークを綺麗に使ってご飯を食べていると、マクシが「あのくまの手で食べられるのか? いや、そもそもスープとかどこに入るんだ?」とかつぶやいていたから、その眉間にフォークを投げてやろうかと思ったけど、あきらかにマナー違反なのでやめた。


 ちなみに小さな王様の名前は、ヘンリック・ルードルフ・ゲーデルと言った。「これからはヘンリックって呼んでね、テティ」と言われたので、ヘンリックと呼ぶことにした。テティはヘンリックの“仲間”だから、王様でも呼び捨てでいいそうだ。

 それから、もらったお部屋の天蓋つきの大きなベッドで眠った。テティの小さな身体だと同じ方向に十回ぐらい寝返りが打てそうな奴だ。


 朝、起きるとイルゼが、朝のミルクと蜂蜜たっぷりのお茶にショートブレッドを添えたものを用意してくれた。それを食べているテティの後ろにまわったイルゼが丁寧に毛皮をブラッシングしてくれる。


 姿見で見るとくるくるの毛は、さらにつやつやになっていた。「ありがとう」と言って、ぴょんと椅子から飛び降りる。空中からふわりと気に入りの白いレースのケープを出すと、首元の赤いリボンをイルゼが形良く結んでくれた。自分だといつもちょっと不格好になるから、さらにご機嫌になった。


 それから自分にあてがわれた部屋を出て、宮殿の“探険”に出かけることにした。自由に歩いていいとグラムファフナーにも言われている。


 そのグラムファフナーが吹っ飛ばした、正面扉を見にいった。扉の片方はいまだに片付けられずに床にひっくりかえったままで、白い幕がかかっている。グラムファフナーは自分の年俸から修繕費を出すとか言っていたけど、自分もお茶のケーキ一個分ぐらい我慢したほうがいいのかな? と思う。


 王宮内はものすごく広くて、すべての部屋の天井画に壁にかけられた肖像画やタペストリーを見てまわったら、一日が終わってしまいそうだった。そうじゃなくても、月女神の間ではちょうどカラクリ時計が時を知らせるのに出くわして、くるくる踊るニンフ達と女神が次に出てくるまで張り付いて待ってしまった。


 てくてく二階を歩いていると、薄く開いている扉が見えた。中を見ると見知った姿がある。だけど、大きな机の向こうで真剣にお仕事中だ。


 こういうときのダンダルフに声をかけると「森で遊んでいなさい」と言われたな……とじっと見つめていると、長い足を組んで、長い指をあごにあてて考えこんでいた、黒髪のエルフが書類から顔を上げずに口を開いた。


「入ってきていいぞ」


 言われてとことことお部屋の中へと入る。四方の壁一面が天井まで革張りの背表紙の本で埋まっているのに、ほけ~と見とれた。こんなところもダンダルフの書斎に似ている。

 飴色の光沢の大きな書斎机の上には、蒼の大きな魔法石で出来た天球儀がキラキラ輝いていて、それもしばらく見上げた。

 そして、その下に視線を戻すと、あいかわらず長い足を組んで難しい顔のグラムファフナーがいた。


 テティはとてとてと彼に近寄り、それからその膝にポンと乗って腰掛けた。手元の書類を一緒にのぞき込む。


「わかるか?」

「うーん、この勇者の子孫の国以外に、たくさんの国があるということ?」


 テティは銀の森の外に王様の国があるとは教えてもらったけど、それ以外のことは知らない。すると「そうだな、ちょっと待て」とグラムファフナーが言う。

 とたん天井まである本棚の上から二番目の棚から、一冊の本が飛び出て大きな書斎机の上にふわりと着地した。テティが「すごい!」と感嘆する。


「ダンダルフの書斎にも本の妖精が棲んでいたけど、ここもなんだ!」

「ああ、読みたい本があれば言えばよい。テティには出してよいと伝えておいた」


 「マクシの奴は扱いが雑なんで妖精には嫌われている」と聞いて、テティはもこもこのお手々でお口をおさえて、ぷぷぷ……と笑った。

 グラムファフナーが渡してくれた本は、この世界の様々な国のことが書かれたものだった。テティはさっそく夢中になって読み始めた。


「本は好きか?」

「うん、ダンダルフも色々と教えてくれたよ。すっごい昔のこととか、魔法のこととか」

「魔法か……」


 扉が開いて入って来たのは先ほどまで噂していた、マクシだった。彼はテティを膝にのせたグラムファフナーをまじまじと見る。


「俺が汗かいて、カウフマン大公を取り調べているあいだ、お前はかわい子ちゃんをお膝の上か?」


 そんな嫌みにも「いいだろう?」とグラムファフナーはテティの頭を大きな手でくしゃりと撫でる。それにテティも嬉しくて「いいだろう?」と真似してマクシをどやっと見た。


 「大公はなにかしゃべったか?」とグラムファフナーが問えば、今まで監獄塔の貴賓室でその大公を尋問していたマクシは「わめくことはわめいたけどな」と肩をすくめる。


「灰色のローブの男にそそのかされたの一点張りだ。ちっとも要領を得ねぇ。しかも、そのローブの男というのを大公以外誰も見てないんだよ。罪を逃れるための嘘にしちゃあ、稚拙すぎるが」

「大公は嘘を言っていないと思うぞ(よ)」


 グラムファフナーとテティが同じ事を言うのに「どうしてそう思うんだ?」とマクシが訊ねる。膝のテティをグラムファフナーが見るのに、口を開く。


「大公はその“魔道士”に操られていたんだ。完璧な“暗示”ならば相手の顔なんて覚えていなくて当然だよ」


 当たり前のことだとばかりテティが言えば「暗示……」とマクシが考え込んだ。それに今度はグラムファフナーが「それはあの大公の罪だ」と答える。テティもそれに深くうなずいた。


「あの金ぴか大公が反乱したのは彼の意思だよ。魔道士はそれをそそのかしただけ。あの小さな王様のヘンリックを『殺せ』ってわめいていたのは本当」


 あんな小さな子供を殺せだなんてとテティが、むうっと顔をしかめれば「陛下になんてことを、あのクソ大公」とマクシも毒づいている。


「しかし、グラムファフナーはともかく、テティはよく魔導のこと知ってるな?」


 「俺はそこらへんからっきしだ」と赤毛をかくマクシにグラムファフナーが「当然だ」とまたテティの頭にぽんと手を置いて。


「テティは賢者ダンダルフに育てられたそうだ」

「ダンダルフ! あの爺さん生きていたのかよ!? いまどこにいるんだ!?」


 大きな机越しに身を乗り出すマクシの勢いにテティは目を丸くする。「虹の海の向こうに行っちゃったよ」と答える。

 そうある日、テティが起きたら、森の家の奥にある書斎ごと無くなっていたのだ。


「ダンダルフを知っているの?」

「知ってるもなにも。旅の仲間だ。この国を建国した勇者アルハイトとともに魔王を討伐した。そのときの仲間に俺とグラムファフナーもいたんだ」

「へえ、ダンダルフも魔王を倒したんだ」


 勇者が魔王を倒したと話には聞いたけど、そこにダンダルフがいたなんて聞いてなかった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ