表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

熊エッセイ

ホラーは小説と相性が悪い、について

作者: 熊ノ翁

 どうも、熊ノ翁です。

 本日は、なんかTwitterで燃え盛って、一時期「ホラー小説」って単語がトレンドに入るまでになっていた話題の「ホラーは小説と相性が悪い」について、考えていきます。

 皆様どうぞ、よろしくお願いします!


 ホラーは小説が相性悪い……

 これ、主語の大きさも相まってネットでめっちゃめちゃ叩かれてはいるんですがな。

 逆に主語限定して考え直してみると、熊は「あー、まあ相性悪いのはあるかも」と思えるんすよな。

 じゃあ、主語を限定するとして、ホラーは何と相性が悪いのか。

 それは「WEB小説で人気獲ること」です。

 ま、相性悪かろうが何だろうが、人気集まる作品は人気集まるし世に出るわけですけどな。

 

 大分限定したけど、それでもまだ主語デカめなこの意見。

 なんでそうだと熊が思うのか書いていきます。


 まず、大前提としてネット投稿小説サイトは大手のなろうとカクヨム、そしてアルファポリスともファンタジー(異世界恋愛含む)が非常に強いです。

 年間総合ランキングで見ると、なろうさんは1位~16位までがファンタジーでカクヨムさんも1位~20位までがファンタジーです。

 カクヨムさんの場合、現代ファンタジーと異世界ファンタジーが半々くらいでしょうか。

 一方ホラーはどうかというと、なろうでは100位以内のランクイン作品は1つも無し。

 カクヨムさんで年間ランキングの21位に1作品ランクインしているだけです。

 数字で見た場合、読者の人気を博しやすいのはファンタジーであり、ホラーはその点においては相性が悪く見えます。

 ホラーに投稿されている作品群が、他のファンタジージャンルに比べて著しく出来の低い物であるというなら「それは相性ではなく単に質の問題だ!」となるのでちょっと話変わってきますが。

 ただ、そういうわけでも無いだろうと思うので、ひとまず今回はクオリティに両ジャンルの差は無いものだと仮定して書いています。


 んで、世の流行り廃りといったトレンド的な所でまずWEB小説とは相性悪いよねってのは、ファンタジーの一強具合は皆さんご存じでしょうしご理解いただけるかと思うんですがな。


 もう一つ。

 これ、熊思ったんですけど書くにしても他の小説と比べてWEB上で人気得るうえで相性悪いんじゃね、と思える所がありまして。

 それが、結構なホラーの王道的序盤の展開がWEB小説だと封じられる、というものです。

 ホラーって、たとえばSAWみたいにいきなり尻に火のついた状況から話がスタートするって構造の話は別として、大抵の話って壊れる前の日常を描写する所から始まる物多いわけじゃ無いですか。

 失うかもしれない物を前もって提示して、落差作る事で危機感を伝えるって意味でもこの展開ってのは重要なわけですが。

 んで、ここにしこたま伏線ブチ込んで、後で問題解決のヒントとして回収、もしくはバッドエンドルートでトドメの一撃やどんでん返しに使うなんてのはホラー、スリラー、サスペンス、ミステリーの伝家の宝刀的な序盤の話の流れなわけです。

 が、なにぶんタイパを気にし、海原雄山先生の如く気難しくあられる神様読者さま。

 1話切りなんて読み方も珍しくない中で、そういった序盤の仕込みをじいっと待って読んでくれるような仏のような読者様は、正直言って数少ないです。

 まあ、読者さんからしてみても「この作者、エタらずちゃんと最後まで完結すんのかよ?」という疑いがある以上、最初の展開で惹かれなければ即切り捨てるというムーブは理解できない物じゃ無いんですがな。


 た、頼む!

 出来れば3~5話、1万文字程度までは読んでから判断して頂きたい!

 完全に物書きの甘えだってのは理解してるけども!


 話を戻しまして。

 ホラーの場合、こういった序盤の日常描写の中に下地をゆっくり練り込んでいくタイプの話の展開が読まれづらいってのはあるかと思うんすよ。

 逆にいきなり極限状況に叩きこまれている所から物語が始まるホットスタート型のホラーは大丈夫かと思うんですけどな。

 それはそれで、最初にインパクトあるシーンブチかましたら、そっから先の恐怖演出どないしょって悩みも出てくるんでしょうけども。

 とりま、ホラーって話の盛り上がり所を後半に据えるスタイルの物が比較的多めなので、序盤でとにかく目立たにゃならんWEB小説の場合、物語の質とはまた別の所でデバフ掛かりがちなんじゃねーかなーって。


 こんな所が「ホラーはWEB小説で人気獲るのと相性が悪い」と熊の考える要因です。

 ただまぁ、そもそもホラー小説が好きな読者さんはその辺織り込み済みでしょうし、元からコアな人気のあるジャンルですので「ニワカにウケたい!」と必要以上に狙うのでなければ、そこまで気にするもんでも無いのかなって。

 どうせコアユーザーの中で話題になったら、そこでの評判聞きつけて騒がれてる物だけチョイスするってのが、熊のようなニワカの典型的なムーブですし。


 ではこの辺で熊は感想欄の火加減を見に行きますかね。

 以上ッ!


ホラーは小説と相性が悪い、について……END

最後までお読み頂き有難うございます。


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『なろう』を始めとするweb小説において現在のトレンドではホラー調の作品がウケにくい理由について、一つの考察がなされていたところ。 [気になる点] ホラーとweb小説が相性が悪い、という作…
[一言] REハワードとか、CAスミスとかの頃ってファンタジーはクトゥルフ神話の影響うけまくっていたから、ウィアード・テイルズではファンタジー小説とホラー小説の厳密な区別はなかったような気がします。の…
[一言]  奇遇にも最近出た角川ホラー短編集を読了したばかりなのですが、有名作家のたしかな筆力と、芽生えた恐怖心を増幅させる筆致は見事なものでした。  でもこれをなろうでやったらウケるか、と問われた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ