表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
緑の扉 <ダーク七都Ⅰ>  作者: 絵理依
3/30

第2章 向こう側の世界 1

 生物のテストは、散々だった。

 わかっていたけどねー。

 ヤマも当たらなかったし、そもそも問題の意味さえ、全然わからなかった。あんなこと習ったっけ。

 中間テストは赤点ぎりぎりだったけど、今回は危ないかも……。


 週末、昼前の住宅街。夏の太陽が高く上がり、空も気持ちがいいくらい青い。

 アスファルトの地面には熱がこもり、日差しはきつかった。

 これから八月に向けてますます暑くなり、カッテージチーズのような入道雲が、とんでもないくらいアップになって空に盛り上がるだろう。今は山の上あたりに、出来そこないのサンプルのように、低く集まって溜まっているだけだが。

 明るい景色の中に、昼間のけだるさが漂う。風の中に、どこかの家の昼食らしいカレーの匂いも混じっている。

 朝、登校するときは、耳が麻痺するくらいに鳴いていた蝉の声も、今は一切聞こえない。

 たまに街路樹の葉の間をナイフのような羽根をきらめかせて、スーパーボール大の黒い球体が出たり入ったりする。それが朝の蝉の大合唱の存在を、かろうじて主張していた。

 静かで平和な、夏の昼時の風景――。

 七都は、その風景を横切って行く。


 中学生のときは、多少勉強はおもしろかった。

 予習は授業をはるか彼方まで追い抜いていたし、復習も完璧だった。勉強をすればするほど成績は上がった。

 塾にも行ったし、受験勉強も一生懸命した。第一志望の高校に余裕で合格するためにも。

 制服が素敵で、ずっとあこがれていた高校――。

 紺色のセーラー服の制服。襟全体は白で、紺の線が一本ぐるっと入っている。

 背中の襟の角には星のマーク。胸元にはアルファベットを組み合わせた校章の刺繍。スカートは紺色のプリーツ。スカーフも紺色。

 制服自体も安っぽい紺色ではなく、黒に近い落ち着いた紺で、その微妙な色も七都は気に入っていた。

 冬服もシックでそれなりにかわいいとはいえ、夏服のかわいさは格段だ。

 スカーフとスカートは冬服と同じ色なのだが、上着の色は白になる。そして、襟は反対に紺色。線と背中の星マークも白。

 ちょっとレトロっぽいところが、また素敵な制服だった。黒とか紺のハイソックスをはけば、さらに引き締まって、全体がとても渋くなる。


 だが――。

 一ランク下げた高校にしておけばよかったかも。

 少しだけ、七都は後悔している。

 七都が入学した高校は、この地域でも一、二を争う進学校だった。

 授業の進み方も早いし、中学のときのように、のんびりと立ち止まってはくれない。先生たちは、もう大学受験のことも口にする。

 正直なところ、高校生になった途端、勉強についていけなくなった。文系の学科はどうにかなっているが、理系はまるっきりわからない。一年の一学期からこうでは、先が思いやられる。

 一ランク下の高校に行った中学時代の友人たちは、高校生活を満喫しているように見えた。

 勉強がわからないなどということもないらしく、おしゃれやクラブ活動や彼氏のことが、高校生活の大半を占めている。

 七都もクラブ活動はしているし、気になる先輩もいるのだが、勉強の悩みがない点は、彼女たちがうらやましい。

 まあ、いいや。

 まだ二学期も三学期もあるし、最終的に赤点だったら、追試を受ければいいわけだし。

 でも、「ええっ! 追試いい?」と果林さんに叫ばれると、心がずきんと痛いだろうな、きっと。

 追試に落っこちたら、留年だし……。

 七都は、溜め息をつく。


 今の高校に決めたのは、果林さんのためでもあった。

 七都に何かあると、全部果林さんのせいになる。

 七都がお稽古事をさぼったり、友達を泣かせたり、教室で騒いだり、男の子をたたいたり。

 そういう原因のすべてが果林さんのせいなのだ。


<やっぱり、本当のお母さんじゃないものねえ>


 聞き飽きたセリフ。

 七都は、周囲のそういう単純さがわずらわしかった。

 取り敢えずレベルの高い学校に入ってしまおうと思った。この学校に通っているということになれば、周囲は当分何も言わないだろう。

 それで頑張ったわけなのだが、合格=ゴールではなかった。

 ゴール地点で切ろうとしたテープは消えてしまい、はるか遠くにまた現れて風に揺られている。

 やはり合格したあとも、頑張り続けねばならないらしい。気を抜くと、赤点だ追試だと、いろいろなものが襲い掛かってくる。


 七都は、自宅の門扉を開けた。

 家と塀の間は、果林さんが育てているハーブでいっぱいだった。

 名前を知らないものがほとんどだが、そのへんの葉をちぎって匂いをかいでみると、りんごやレモンや歯磨き粉の香りがしたりする。

 ハーブをちぎることもなく、玄関ドアの鍵を開けて、七都は家の中に入った。

 家の中には、誰もいない。

 果林さんは料理教室に行く日だし、父の央人は出張で、帰ってくるのは明後日だ。

 がらんとした家の中は、どこか寂しい。ナチグロはいるはずなのだが、寂しさを中和するほど、ナチグロの体は大きくはない。

 とはいえ、数時間したら果林さんは戻ってくる。新しいレシピを持って。たまに、作った料理を持ち帰ってくれることもある。


 七都は、きちんと掃除が行き届いた廊下を通り、リビングのガラス扉を開ける。

 ナチグロが、あの緑のドアの前で伸び上がっていた。

 はっとして、体勢を立て直すナチグロ。七都も、一瞬固まった。


「な、なにしてたのっ?」


 七都に詰問されて、ナチグロはあたふたと目線を漂わせ、それから自分のおなかあたりをわざとらしく大げさに舐め始める。

 失敗したときやごまかすときの、猫特有の行動だ。

 単にナチグロは、爪とぎをしようとしていたのかもしれなかった。ドアが爪あとだらけなのは、いつも彼が爪とぎに使っているせいなのだから。

 けれども、七都は見逃さなかった。

 ナチグロは、確かにドアの取っ手に前足を伸ばしていたのだ。

 今からドアを開けようとするかのように。いつもそうやって開けているかのように。

 白い前足が確実に取っ手にかかっているのを、七都はしっかりと見てしまった。

 緑のドアの取っ手はレバーハンドルになっているので、ナチグロが軽くタッチするだけでも開く。

 リビングと廊下の間のガラス扉もレバーハンドルになっていて、外出から帰って玄関の猫用ドアから入ったナチグロは、苦もなくガラス扉を開けてしまうのだ。当然、緑のドアも開けられるだろう。

 ただ今まで、そういうことを考えたこともなかった。

 緑のドアはどこにも通じていないので、ナチグロが開けなければならない理由は、何もないのだ。


 ナチグロは、美羽がどこからか連れてきた猫だった。

 ほぼ黒猫なのだが、尻尾の先と両前足の先だけが白い。前足は、手袋をはめているように見える。

 目は緑がかった金色で、瞳は闇のように真っ黒だった。尾は異様なくらいに長い。

 もともと美羽がつけた別の名前があったらしいのだが、央人は長くて覚えられなかったようだ。

 美羽がいなくなった後、央人の「黒いから『ナチグロ』で十分だろ」という一言で、名前はナチグロになってしまったらしかった。

 その時たまたま央人の近くに、黒飴もしくは碁石があったのかどうかは、定かではない。

 ナチグロ自身はその名前を気に入っていないようで、「ナチグロ」と呼ばれても、決して振り返ることも、返事をすることもなかった。

 七都よりも年上なので、猫でいえば相当な歳になるはずなのだが、雄にしては小柄なせいか、どう見ても子猫のようにしか見えない。


 ナチグロは、再び伸び上がり、緑の扉の表面をひっかいた。

 いつもの爪とぎ。

 七都にはその行動に、やけくそとごまかしが確実に混じっているように思えた。

 かりかりかりという乾いた音が、うそっぽく聞こえる。

 なんなんですか、ぼくは爪とぎをしていただけなんですよ、とでも言っているような……。


「きみ、今、そのドアを開けようとしていなかった?」


 ナチグロは答えずに、ソファに飛び乗った。そして、今から昼寝するんだから邪魔するな、とでも言いたげに、あっという間に丸くなってしまう。


「わたしの気のせいだって、言いたそうだね」


 ナチグロは無視して、顔をおなかの毛の中にうずめてしまう。

 だが、耳だけは、七都のほうにしっかりと向けられていた。

 七都は、緑のドアのレバーハンドルを握り、ぐいっと引いてみる。

 カチャリという軽い金属音がして、ドアが開く。

 ドアの向こうは、相変わらず灰色のコンクリートだった。

 なんだ……。

 このドアを開けるときに味わう、おなじみの失望感。

 当たり前だ。他に何があるというのだ?


「ん~。ひんやりして、いい気持ち」


 七都は、コンクリートの壁に頬を押し付けて、横目でナチグロを見た。

 ナチグロは、既にお餅の形をした黒い毛玉と化している。当分モチ毛玉でいることをやめる気はないらしい。


「ドアを開けて、何をしようとしていたの?」


 七都はナチグロの隣に座って、長い尻尾を持ち上げてみた。するりと尻尾は七都の手から抜けてしまう。

 思いっきり起きてるくせに。耳、立ってるし。


「あー、おなかすいた」


 七都は、キッチンに移動した。

 テーブルの上には、果林さんが作ってくれた料理が、きっちりとラップにくるまれて乗せられていた。

 昼食のメニューは、ナシゴレン。上には、ほどよい半熟の目玉焼きも乗っかっている。

 前にアジア料理のレストランに家族で入ったとき、ナシゴレンがあまりにもおいしかったので、七都が何度もそのことを言っていると、三日後には、果林さんが作ったナシゴレンが食卓に登場した。

 もちろん、材料も作り方もよく研究された、家庭料理をはるかに凌駕する味のナシゴレンだった。

 以来ナシゴレンは、七都の家の定番メニューとなっている。

 冷蔵庫を開けると、キャベツときゅうりのサラダが入っていた。白玉の入ったココナッツぜんざいも冷えている。


「果林さん、絶対カフェオーナーとか出来るよね」


 七都は昼食を食べながら呟いたが、ナチグロは当然、返事はしなかった。


 食器を洗ってから、七都は二階に上がった。

 自分の部屋に入り、ベッドに寝転がる。

 制服、着替えなくちゃ。

 夏休みになったら、当分、この制服ともお別れか。

 ちょっと寂しいかも……。

 七都は、伸びをした。

 期末試験が終わったから、もう授業はない。

 来週はクラス対抗のバレーボール大会があって、そのあとは夏休みだ。

 とはいえ、夏休みも山ほどの宿題が出る。

 でも、今はまだ、考えるのよそう。テストがやっと終わったところだもの。

 疲れた……。

 ココナッツぜんざい、おいしかった。ナシゴレンも。


 七都は、目を閉じた。

 昼食後の満腹感とけだるさが、体全体を覆っていく。



 カチャ……。


 どこからか、聞き覚えのある、微かな金属音がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=735023674&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ