表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私とゲームを作りましょう!  作者: 水池亘
〈WORLD 1〉
3/13

1 ― 1 (2)


「でー、OKしたのお?」

 卵焼きを口に放り込みながら、烏丸(からすま)結衣(ゆい)は私に尋ねた。

「何が」

「こ・く・は・く」

 からかうように、にやにやと笑う。

「はあ?」

「クラス中の噂じゃないのお。『一目惚れした!』とか言われたんでしょう?」

「あー……まあ、言われたけど」

「やっぱり! ねえ、OKなのお?」

 私は深くため息をつく。

「違うのよ、それが」

 そしてつい先ほど起こった事の顛末を話した。

 私にとって結衣はほとんど唯一の友人だ。度々言葉を交わすのは、この学校では彼女くらいだった。ちなみに結衣は先生からの信頼も厚く、クラス委員長なんぞをやっている。私には考えられない仕事だ。

「……ふうん、西園寺君って、やっぱり変わってるわねえ」

 西園寺豊は結構な有名人である。

 昨年の秋、すなわち中学三年生の二学期、西園寺はプログラミングの世界大会で優勝した。学生大会ではない。バリバリのプロも混じった全年齢対象の大会である。もちろん史上最年少。学校からは特別に表彰を受けた。テレビニュースで特集も組まれたらしい。キャッチコピーは『天才中学生プログラマー現る!』。

「天才って、やっぱり何本か頭のネジが外れてるのよ」

 私はそう断言する。

「まあ、一日中パソコンばかり眺めているような人だものねえ」

 結衣の言葉に私は頷く。

 授業中であろうと休み時間であろうと、西園寺は自分のノートPCから目を離そうとはしない。当初は注意する教師もいたが、彼が表彰されてからは完全に黙認状態だった。昼休み、左手でイムラヤのカレーあんパンを口に運びながら(どうやら好物らしい。そんなものを食べていること自体が異常だが)、右手だけでプログラムを打ち込む西園寺の様子を、私はいつも目撃している。

「でもね……」結衣が言う。「彼の変人エピソードはそれだけじゃないのよお」

「へえ」

「あ、興味ある?」

「いや、別に」

「またまたぁ。気になってるくせにぃ」

「なってないって」

「ふうん」

 疑わしそうな視線。私はつい目をそらす。

「まあ、いいわあ。西園寺君が多数の女子から絶大な人気を得ていることは知ってる?」

「あー、そうなの」

 見てくれが良いから、まあわからない話ではない。

「ライバル沢山ねえ」

「いい加減にしないと怒るわよ」

「冗談よお」

 結衣はうふふと含み笑いをする。親友のこういうところが、あまり気に食わない。

 結衣は言葉を続ける。

「いくら変人って言っても天才なのは間違いないし、それにやっぱりイケメンじゃない、彼」

「まあ、確かに見てくれは悪くないわね」

「そういうわけで、西園寺君は一時期ひっきりなしに告白を受けていたんだけどお」

「うっそお」

「証拠を見せましょう。はい、ここに、去年の冬に西園寺君に告白した中三の少女A子さんがいます」

「はい。私がA子です」

 いきなり謎の少女が沸いてきた。

「A子さんはね、脇役なの。この場面が終わったら退場する運命なの。だから名前もないわけ。ねえ、A子さん」

「はい」

 いいのか、それで。

「私・A子は昨年の十二月十八日、西園寺君に愛の告白をしました。下駄箱にこっそり手紙を忍ばせて、人気(ひとけ)のない校舎裏へ呼び出したのです。私は勇気を振り絞り、『西園寺先輩、私と付き合ってください!』と伝えました。すると彼は『君、何か創作活動をしたことはあるか?』と私に尋ねたのです」

 告白されてそんな返答をする奴もそうそう居まい。

「私は戸惑いましたが、正直に『いえ、ありません』と答えました。西園寺先輩は『では、どうして俺が君と付き合う必要がある?』と不思議そうに首を捻り、そのまま去っていきました」

「それで?」

「それきりです」

「あの野郎、頭おかしいな」

「A子さん、ありがとうねえ。次にB子さんの話を聞きましょう」

「はい。私がB子です」

 また名無しさんが現れた。

「B子さんはね、脇役なの。この場面が(以下略)」

「私も告白をすると、A子さんと同じように、創作したことはあるかと訊かれました。私は文芸部に所属していて、いくつか小説を書いたことがあったので、それを彼に見せました。しばらく無言で読み進めた後、彼は『これでは、俺の野望には適さないな』と小さく呟き、『すまない。君の創作活動に一定の敬意は表するが、俺とはどうやら縁がないようだ。君は君の道を歩んでくれ』と頭を下げ、そして去っていきました」

「それで?」

「それきりです」

「あの野郎、本格的に頭おかしいな」

「まあそういうわけでねえ」結衣が総括する。「結局みんな玉砕したのよお。それが噂になって、もう告白する人もいなくなったみたいだけれど、ファンの多くは、今でも密かにチャンスをうかがっているとか」

「ふうん」

 西園寺が変人で且つモテモテだという事は良く理解できた。が、

「まあ、私には関係のない話だわね」

「関係大ありよお。だってあなたは、初めて西園寺君のお眼鏡にかなった人間なんだから」

「はあ?」

「好きだって言われたんでしょう? ちひろの絵」

「それは、まあ……」

 なんだか野良犬にでも懐かれたような気分だ。

「いい? 結衣」私は首を横に振りつつ言った。「西園寺のこともゲームのことも、私は本当にこれっぽっちも興味ないの。ただうっとうしいだけ。いい迷惑だわ、ほんと」

「けれどね、西園寺君が食いついたってことは、あなたの絵にそれだけの力があったってことなのよお」

「うーん」

 そう言われると悪い気はしないけれど。

「ねえ、ちひろ」

 結衣が私の肩をぽんと軽く叩く。

「少し西園寺君につき合ってみたらどうよお。話だけでも聞いてみてさあ。それでも嫌だったら、そのとき断ればいいじゃない」

「私、西園寺みたいな強引な奴って好きじゃないし……」

「たった一度会話しただけで何がわかるっていうのよお。もう少し深く知りあってみて、それで一緒にゲーム作って、そうしたら案外楽しいかもよお」

 そう言って、結衣はふふっと微笑みを見せた。

「結衣……あんた、もしかして、ただ面白がってるだけじゃない?」

「あら、そんなことないわよお、うふふ」

 まるで説得力のない返答である。

 はあ。

 私はため息をつき、無言で首を横に振った。

 チャイムの音が授業の再開を告げる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ