表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

第9話 煌玄の大剣

 破壊された床の向こう――瓦礫の霧の中で、あのゴーレムの巨体がゆっくりと立ち上がっていた。

 動きは鈍重で、どこか昔の蒸気機関のような不器用さがあったが、それでも確実に、脅威としての風格を醸し出している。

 真尋が混乱したまま身じろぎをした、そのときだった。


「きゃっ……!」


 甲高い声が跳ねる。

 アイリスが――あの尊大で、冷笑と共に階段を下りる女性が、ゴーレムの腕に掴み上げられていた。

 まるでキャンディ袋の取っ手を持ち上げるかのように、軽々と。


 一瞬、彼女の顔に「あ、やば」と書いてあるのが見えたような気がした。

 真尋の幻覚ではないと思いたい。

 だが、その顔はすぐに「ふぅ……」と、気怠げな息に変わった。


「ちょっと、余裕出しすぎちゃったかしら。うーん……やっぱり、もっと上級の子を呼ぶべきだったかなぁ」


 どうやら、捕まっているという状況そのものより、選んだ召喚獣のグレードを反省しているらしい。

 現実から一ミリだけズレてる感じが、彼女には妙に似合っていた。

 ゴーレムはアイリスをぶら下げたまま、赤い魔力の目をぎょろりと動かした。

 そして、床に膝をついたままの真尋を見つけると、重たい音を立てて歩き出す。


 ひとつ、ふたつ、床を打つ足音は地響きのようだった。あきらかに、次の獲物をロックオンしている。

 アイリスは宙ぶらりんの体勢で、真尋の方を見下ろすように声をかけた。


「君、もう逃げてもいいわよ」


 まるで「雨が降ってきたから帰ってもいいわよ」とでも言うかのような、飄々とした言い方だった。

 真尋は、立ち上がりながら、少しだけ笑う。呆れと、苦笑と、それでもどこかあたたかい感情が混じった笑いだった。


「……いきなり魔物をけしかけるし、高飛車だけどさ……女の子だろ。置いていけるわけないじゃん」


 それは、誰かに見せるための決意ではなかった。

 かっこつけでも、自己陶酔でもない。ただ、当たり前にそう思ったから、口に出しただけのことだった。

 その言葉に、アイリスはわずかに目を見開いた。

 助けられる立場に立ったことがほとんどないらしく、少しばかり調子を狂わせたようだ。反論する余裕も、今はなかった。


「それに……まだ、水と食料、もらってないしね」


 まるで夕飯前に親の機嫌を取るみたいな口調で、皮肉を落とす。


「サンクコストってやつさ。ここまで付き合って、手ぶらで帰るのも馬鹿みたいだろ?」


 サンクコスト――ここまで来て、何も得ずに撤退するのは、いささか投資効率が悪すぎる。

 そんな皮肉を最後に落としながら、彼は正面からゴーレムを見据えた。

 目の前の怪物がどれほど巨大であろうと、いま逃げる理由にはならない。


 とはいえ、啖呵を切ったところで、問題は山積みである。

 真尋の怪力がこのゴーレムに通じないことは、先ほどの激突で身をもって確認済みだ。拳が効かないどころか、向こうの装甲には埃一つ付かなかった。

 どうしたものかと考える間にも、敵は迫ってくる。

 無慈悲な機構音を立てながら、一歩、また一歩と距離を詰めてくるそのさまは、まるで借金取りのようだった。

 ――返せる当てのない金を、返せと迫るような執念深さがある。


「さて、何かいい手は……ああ、ないよな、知ってる。そりゃそうだ」


 脳裏をよぎるあらゆる手はすでに潰れていた。しかも今の彼には武器すらない。

 あるのは、埃まみれの服と、口だけ達者な言葉、それから――ふと、彼の視線が指輪へと落ちた。

 カラミッド。伝説の魔導具。その名は大仰だが、今のところ、ただの古びた金属の輪に過ぎない。


「おい、カラミッド。お前、伝説の魔道具なんだろ? まさか名前負けってことはないよな? 無反応系魔導具なら、せめて説明書くらい添えて出てこいよ」


 ゴーレムの足音が近づいてくる。

 床が小刻みに震え、空気が重くなる。まるで死神が興じるステップに合わせて、世界の終わりが踊っているかのようだった。


「……いいか、別にあのゴーレムを一撃で粉砕しろなんて無茶は言わない。だが、せめてだ、跳ねろ。飛べ。煙の一つも吹いてくれ。君もこんなところで僕と心中したくないだろ?」


 彼の中では、それはもはや祈りなのか皮肉なのか、自分でも判別がつかなかった。ただ切羽詰まった男が、無力な指輪にすがるという、滑稽な構図だけがそこにある。


 しかしそのときだった。

 唐突に、空気が変わったのだ。

 指輪――カラミッドが、鈍く脈打つように紫の光を放った。

 それは明らかに、生き物の鼓動に似た律動だった。熱を帯び、彼の指に焼きつくような感覚が走る。


「……おいおい、冗談だろ?」


 真尋が小さくつぶやいたときには、もう遅かった。

 指輪の中央が裂け、空間がねじれた。

 まるでこの世界の法則が一部だけ書き換えられたかのように、ねじくれた闇が一条、虚空から溢れ出し――そこから、一本の剣が現れた。


 それは大剣だった。

 だが、同時にそれは、天より墜ちた呪詛であり、地の底に忘れ去られた雷霆の結晶でもあった。

 刃は黒曜石のように黒く、鈍く光を湛えていた。


 その闇を裂くように、紫の雷が走る。稲妻は刃の中に封じられているかのようでありながら、ときおり実体を得て、空気を震わせる。

 柄は古代語で刻まれた呪紋に覆われ、見るだけで人の理性を侵しかねない禍々しさを放っていた。


 大きい。あまりにも大きすぎた。

 それはただの大剣ではない。

 剣として作られたというより、災厄の形を無理やり剣に押し込めたような、重厚で暴力的な存在だった。


「……なんだよ、やればできるじゃん」


 呆れたような声を出しながらも、真尋はその柄に手を伸ばす。

 普通なら人の腕力で持てる重さではないはずだった。

 実際、視覚的にも常識的にも、それは小型の車のような質量に見えた。


 だが――意外なほど、それはすんなりと彼の手に馴染んだ。

 重さは確かにあった。間違いなくあった。だがそれは、腕が折れるとか、膝が砕けるとか、そういう類の致命的な質量ではない。

 むしろ、ずっしりとしたその重みは、彼の掌に確かな実感を与える。


 砂に埋もれかけていた足元が、ひとつの軸を得て、世界との繋がりを明確に思い出すかのようだだった。

 異世界の空気、焼け焦げた魔力の匂い、あらゆる感覚が一気に研ぎ澄まされていく。彼の中に、ようやく「戦う」という回路が接続されたのかもしれない。

 そして、その様子を見ていたアイリスは――と言えば。


「へぇ?」という短い音を、呆れと驚きの半々で漏らしていた。

 つい先ほどまで「役立たずのお荷物枠」として雑に扱っていた青年が、伝説級の古代魔道具を使いこなしているのだ。しかも目がマジだ。

 その光景は、いわば料理研究家の前で、野良猫が絶妙な火加減でフレンチトーストを焼いているようなものである。

 事態の深刻さよりも、混乱と「なんでそうなるの?」が先に来る。


 だが、真尋はそんな彼女の戸惑いなど露とも気にせず、大剣を握り直すと、地を蹴った。

 あくまで跳び方は我流――かつて体育の授業で「君、跳躍力は平均だね」と言われた青年が、己のリミッターを全解除して空へ舞う。

 ゴーレムの正面、鈍重な巨体。その胴体めがけて、真尋はその大剣を――振り下ろした。


 ドォンッという音が、世界を歪める。

 それは斬撃ではなく、もはや質量の暴力だった。

 塊ともいうべき大剣が、加速度とともにゴーレムの胴を殴り飛ばした。

 鉄と魔力の構成体が、そのまま後ろに吹っ飛び、石柱をへし折って地面に巨体を横たえる。


 その衝撃で、拘束されていたアイリスも空中に投げ出された。

 綺麗な放物線を描きながら、「うわぁ!?」という短い悲鳴とともに地面に向かって落下していく。

 彼女のドレスがぱふっと広がり、まるでお姫様の人形が投げ捨てられたかのような絵面だった。

 もしこの場に絵描きでもいれば、躊躇なく「堕落の姫君」とでもタイトルをつけて売り出しただろう。


 真尋はその一幕を横目に、大剣を持つ手を見下ろした。 指先に痺れが残る。 だがそれは痛みではない。 おそらく、昂揚。 あるいは戦意の震え。

 ……というような気がしたが、ぶっちゃけると「おいおい、これ本当に僕がやったのか?」という気持ちが強かった。

 さっきまで、自分の身長よりデカいゴーレムに追いかけ回されていた人間が、今ではそいつをワンパンで吹っ飛ばしているのだから、驚くなというほうが無理な話だ。


 真尋は半歩下がり、大剣を肩にかつぎながら、「これ、楽に持ち運べる方法はないのかな。こんなものを持ち歩いたら邪魔でしょうがない」とか余計なことを考えていると、轟音が耳をつんざく。


 ゴーレムの左腕、そこに仕込まれていた魔導砲――重厚な魔力の粒子が圧縮され、深紅の閃光となって彼に向かって放たれる。しかし、真尋は逃げよう、と思わなかった。というより、「これ、斬れるかも」という根拠のない直感が彼を支配していたのだ。


 常識的に考えれば、熱光を斬るなど不可能だ。 炎や雷を刀で断つなど、物理法則に対する挑戦である。 だが、そのときの真尋は、理屈を必要としなかった。

 頭のどこかにある『主人公補正』のようなものが、臆面もなく自己肯定を後押ししていた。

 実際のところ、「おいおい、本当に大丈夫か?」と若干の心配と懐疑の精神はあったが、無謀ともとれる勇気に引っ張られ、彼の足は勝手に前へと出ていた。


 そして、閃光が目前に迫ったその瞬間。

 雷鳴のような音と共に、真尋の大剣が魔導砲の閃光を捉えた。

 刹那、全身に稲妻のような衝撃が走る。だが彼は怯まなかった。

 ただ一歩、また一歩と、モーセが紅海を割って進んだように剣を押し出して歩む。


 魔力の奔流は大剣に吸い込まれ、刃の上で炸裂し、霧散していった。

 まるで神話の中の勇者が竜の吐く火炎を切り裂いたような、そんな光景だった。

 魔力の奔流を切り裂いた後、真尋は再び走り出す。いや、跳んだ。


 それはもはや跳躍というより、「跳躍力を誤認した人間が重力のルールを無視した場合の一例」とでもいうべきムーブだった。

 十数メートルはあるゴーレムの頭部へと一直線に飛翔している。人生、どこに地雷が埋まってるかわからない。


 空を切り裂いて、黒く禍々しい大剣が振り下ろされる。

 ありったけの力を込めたその一撃が、ゴーレムの頭部に叩き込まれた瞬間、空気がビリビリと震えた。

 鈍い衝撃音が遅れて耳に届く。それは破壊音というよりも、「目覚まし時計をハンマーで叩き割った」ような、最終的な終了の音だった。


 巨体が揺らぐ。膝を折る。

 そして、スローモーションのように、ゴーレムは仰向けに倒れた。

 地面に崩れ落ちるその巨体の衝撃は、地鳴りとなって辺り一帯に轟いた。

 ――戦いは、終わったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ