書き物と学校 人はいつ書くことを好きになるのか
私は、現在、書くという事が好きではあり、それに対して学校の貢献というのは大きい。ただ、そこに至るまでは、ストレートではなかったように思える。
なんのありがたみもない小学生時代、私は自分の字が汚いことについて自分で考察を書くのが、書くことに対する熱意が皆無な私が、作文用紙のマス目を埋める常套手段だった。毎回、字が汚い事に関して、汚い字で書かれた作文を読まされる学校の教員の方も難儀であったであろう。小学校では、これは私個人での受け取り方で、一般化はしていただかなければ幸いであるが、書きたいという気持ちもないのに、何か伝達する必要性もないのに書かされた。なんたる暴挙だろうか。
中学生の頃は、少し学校の先生に喜ばれる文章を書くようにした。理科のレポートは思い出深い。高校の範囲くらいまで調べて書くと、なんと満点で10点のレポートに12点が付いた事があった。限界突破であった。そんな事があったのは、他の誰にも言えなかったが、嬉しい事だった。内申点というのは重要だったとは認めるが、好奇心がもう少し書きたいと思わせてくれた。
高校は、内職と部活をしていた記憶しかない。私は何を書いたのだろうか?
大学に来てみると個人的には面白い事がたくさん学べ、3年生にもなると研究室を選ばないといけないというので、いろんな先生にメールを出した。その中で、M先生には、「君は、日本語が下手なので、小説を読みなさい。」と言われた。人に言われた事は続けるかは別として一度やってみるといいと思っていたし、今でもそう思う事は多いが、その時はサン=テグジュペリの夜間飛行を買って読んだ。これを読んで書くのが上手くなった事はないと思うが、心に残る小説であった。
大学院では、書くの連続だ。日々の活動のタイトル 目的 背景 方法論 戦略などが整合性を持って書かれている文章を連発する必要がある。これは日々のオーバーラップも大きい反復作業的な要素もあるのだが、書くという点では一番実りの大きかった時だ。やっているうちに自然と書くのが面白くなっていった。その時の指導教員に感謝したい。
書くのが面白いと思ったのは私は大学院でだが、一般に、人はそこまで待つ必要はないのだろう。人によっては小学校で小説を書く人もいるらしい。書く喜びを教える教科書に、学年は無いらしい。