表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

2 文明と環境の関係が分かる!

挿絵(By みてみん)


第二に、六つの要素を円周上に並べた時、

3つの文明活動要因と3つの内外環境要因を

分けて示すには、

両者をまさに六芒星(ろくぼうせい)(ヘキサグラム)の形に、

それぞれ〝逆三角形〟と〝三角形〟の線で結ぶのが、

一番簡単で分かりやすいからです。


3つの文明要因と3つの環境要因の変化、

あるいはもっと大きな目で見ると、

技術による環境改変と政策による人間の適応は、

交代で行われていきます。


このことは、高度な文明活動もまた、

『生命活動は生物と環境の相互作用である』

という生物学の基本原則に従っていることを、

示しているのでしょう。


3つの文明活動は、知る・決める・行うという、

経営学におけるPDCAサイクルのような、

知的活動の過程(プロセス)による

合理的な区分です。


ただし、ここでいう政策は、

社会的・一般的な決定であり、

人々が社会活動を営む中で作られるので、

個人の決定・行動と順番が逆になります。


3つの環境要因も、技術の対象となるモノ、

政策の主体にもなるヒト、

自然・社会を含むより大きな環境という、

やはり合理的な区分です。


ここでいう社会環境には歴史や文化という形で、

〝自分達の活動や能力の全て〟も含まれるので、

次の文明段階に進むための技術導入の際には、

それまでの文明発展全体が問われると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ