表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モブ令嬢に魔王ルートは荷が重い  作者: 雨花 まる
ファイエット学園編
57/170

44.魔王と聖国の女王

 何が狙いなのだろう。ルノーは、胡乱げに光の乙女を見遣る。

 光の乙女はその視線を真っ向から受けとめて、溜息を吐き出した。そして、立ち上がる。


「僕を殺すことにしたの?」

『違います』

「じゃあ、どういう心境の変化だろう」


 ルノーは光の乙女の事など端から信用していなかった。魔界で昼寝をしていただけなのに、急に襲ってきた女。それが、ルノーの中での光の乙女なのだから。

 意地の悪い笑みをルノーに向けられ、光の乙女は少したじろいだ。しかし、直ぐに咳払いをして気を取り直す。


『私は貴方に“良心”を見ました』

「ふぅん?」

『あの子がいれば、きっと大丈夫なのでしょう。だって、人間界は平和なままのようですから』

「それはどうだろう」

『え、』

「あぁ、でも勘違いはやめて欲しいな。僕のせいではないから」


 ルノーが不穏な事を言うものだから、光の乙女はやはり心配にはなった。だが、ルノーのせいではないというのなら。あの子に賭けようではないか。今の自分に出来ることなど、高が知れている。


『兎に角、私は貴方に協力します。人違い、いえ、ドラゴン違いをしたお詫びもしなければなりません。このリュエルミ聖国の女王として』

「……きみ、女王だったの?」

『そうですよ』

「なのに、贄にされたんだ」

『にえ? 贄!? 違います! 元々、そういう計画だったのですよ。貴方の力が規格外過ぎたのです。立派な後継もいましたから。その子に後を託したのです』

「へぇ」

『娘は、立派に役目を果たしてくれたようです』


 光の乙女が母の顔をした。それにルノーは、自分の母親を重ねる。母親とはどこもこういうものなのだろうか。


「それは、良かったね」


 何となく、そう返すのが良い気がした。どうやらそれは当たっていたらしい。光の乙女が穏やかで、嬉しそうな顔をする。


『ほら、きっと大丈夫。私は女王として光の乙女として、そう判断しました。だから、貴方をお手伝いします』

「どうするつもりなの?」

『貴方はその人間の姿のままでいたいのですよね?』

「うん」

『正直言って私もこういった事例は初めてですので、どうなるかは分かりませんが……。貴方を光魔法で包み込もうかと』

「やっぱり殺す気なの?」

『魔物に光魔法が危険なのは、分かります。他に案があるなら聞きましょう』


 それに、ルノーは黙り込む。他に案があるのならば、とっくの昔に実行している。


『私の残りの魔力を全て使いましょう。失敗などしてあの子に逃げられでもしたら、それこそ人間界が滅びてしまう』

「…………」

『否定しないのですね』

「まぁ……」


 視線を逸らしたルノーに、光の乙女はこめかみを押さえる。これは、まずい。死闘を繰り広げたのだから、光の乙女はよく知っていた。魔王の力を以てすれば、国が一つ容易く消し飛ぶということを。


『失敗は許されない。魔力の出力を調節しながら……』


 ぶつぶつと光の乙女が考え込んでいる。それに、ルノーは妙な気分になった。

 ちらりと光の乙女へと視線を遣る。シルヴィのことを思い浮かべて、目を細めた。まぁ……。これが一番可能性があるかな、と。


「上手くいったら、礼をしよう」

『はい?』

「何かをして貰ったら、礼はするものだろう」


 光の乙女はきょとんと目を瞬く。魔王からそんな言葉が出るとは思っていなかったのだ。良心はあの子のもの。ならば、これもそうなのだろうか。


「さっきの話さ」

『先程の?』

「平和になるかは知らないけど……。君達が作り出した負の遺産を抹消してあげよう」

『負の遺産……。そんなものが?』

「僕もつい最近までは知らなかったんだけどね。色々と探っている内に見つけたんだ。まぁ、ついでだよ。面白い余興のね」

『不安でしかないのですが……』

「平和とやらには、にえ……。いや、分かりやすい形は必要だと思うよ」


 あぁ、やはり大丈夫だ。光の乙女はそう確信した。彼なりの気遣いなのだろう。贄という言い方を光の乙女が嫌がったから。

 しかし、残念だ。会ってみたかった。魔王を愛に突き堕とした“あの子”に。


「そうだ。最後に聞いておきたいことがある」

『何ですか?』

「聖なる剣に闇魔法を掛けたのは、誰?」

『あぁ、あれですか。あれは、私の友が掛けてくれたのですよ』

「だから、誰かと聞いてる」

『彼の名は、ティモテ・フォネ・ソセリンブです』


 光の乙女が口にした名に、ルノーは「だからか」と納得したように頷いた。


『ティモテが何ですか?』

「その男は関係ないよ。あるとするならソセリンブ家かな」

『ティモテは功績が認められるとかで、公爵位を賜ると嬉しそうにしていました』

「うん。その通りになっている」

『そうですか?』


 ルノーが詳しく教える気がないのだと察して、光の乙女はそこで話を終わらせることにした。段々と慣れてきたらしい。


『では、私も最後に一つ聞きたいのですが』

「構わないよ」

『貴方の名前を伺っても?』


 思ってもみなかった質問に、ルノーはきょとんと目を丸める。女王には、敬意を払うべきだろう。人間ならば。


「これは失礼しました。僕は、ルノー・シャン・フルーレスト。フルーレスト公爵家の長男です。後継ではありませんがね。それとも、魔王と言った方が分かりやすいですか?」


 急に貴族らしく優雅な所作で辞儀をしたルノーに、光の乙女が固まる。そして、困ったように眉尻を下げて笑った。何ともまぁ……。最後の最後にやってくれる。

 ならば、こちらも敬意を払おう。魔界の王たる存在に。光の乙女は女王らしく美しい所作で辞儀をする。


『こちらこそ、ご挨拶が遅れました。私は、ロザリー・イネス・リュエルミ。この聖国の女王です』

「もう会うこともないでしょうが、覚えておきますよ」

『ははっ、私もです。お会いできて光栄でした。どうか、あの子とお幸せに』

「精々、努力するとしますよ。逃がさないように」


 謙遜や冗談などではなさそうだった。本気で言っているらしい。魔王は愛に跪いたのだ。あの子とは、本当に何者なのだろうか。

 光の乙女はどうかこの男が永遠に幸福でありますようにと祈った。きっとそれが一番、平和のままでいられる。


「そろそろ帰ります。あの子を待たせているので」

『それはそれは……。愛想を尽かされる前に帰らねばなりませんね?』


 やられっぱなしはいただけないと、光の乙女がニヤリと意地悪く笑った。それを見て、ルノーは不愉快そうに眉根を寄せる。光の乙女も人間だと言うことだ。

 そんな事はありえないとルノーは言い返したかったが、絶対とは言い切れなかったので口をムスッと結ぶ。何とも悔しい話だ。しかし、愛想を尽かされるのはまずい。早く帰らなければと、ルノーはソワソワとしだした。


「もう帰る」

『あらあら。急に年相応の男の子のよう』

「子ども扱いはやめてくれる? それを僕が許しているのは、僕の母上だけだ」


 光の乙女は『まぁ……』と目を穏やかに細める。自分の母親であれば、子ども扱いしても怒らないらしい。光の乙女はそんなルノーを見て、急激に娘が恋しくなった。

 しかし、これが終わればきっと会える。光の乙女はやっと役目を終えられるのだから。永かった。ずっと聖なる剣の中で、魔王を見張り続ける日々は。

 光の乙女は手を魔王に向かって翳す。もっと早くにこうなっていればと思わなくもない。しかし、これもまた定めなのだろう。後悔よりも歓喜を。光の乙女は微笑んだ。


『光よ、この者に祝福を』


 ルノーの体が優しい光に包まれる。ルノーはむず痒い心地になったが、不思議と嫌悪感はなかった。


「ロザリー」

『え?』

「おやすみ」


 その言葉を最後に、ルノーは本体へと触れそのまま消える。妙な別れの挨拶だと思った。

 しかし、間違いではないのかもしれない。力を全て使いきったからか。それとも、安堵のせいか。自棄に眠かった。

 光の乙女はクスクスと笑う。“ロザリー”などと呼ばれたのは、いつ振りだろうか。あぁ、でも、そうか。もう私はただの“ロザリー”でいいのね。なんて、ロザリーは目を閉じた。


『どうか……。どうか、末永い幸福を』


 ロザリーの体が光の粒へと変わっていく。


『おやすみなさい』


 風がそれを天へと運んでいった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この回の話がとても尊くって一番心に残る。ルノーの言動にくすっとしてしまう。
[一言] 前話の感想から カミュの異邦人の主人公をこんなに優しい物語で救ってくれてありがとう。
[一言] 前回ドラゴンの姿で戻ってきてシルヴィに綺麗と言われたルノー、本体に戻る過程でのいろいろが今回出ましたね。聖剣に施されたトラップも彼には弱い上にシルヴィが居ないで済まされ、それから現れた先代光…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ