企画全般についてどう思う? を、語り尽くしたいだけのエッセイ
はじめましても、そうでない方もごきげんよう。
『チキンライス(・w・)』です。
今回のエッセイテーマは「企画」について。
まずは、予備知識として企画ってそもそも何? から入りたいと思います。
「小説家になろう」内での企画は、主に2種類。
公式企画と個人企画に分かれます。
〈公式企画〉
主に運営さんが主催する通年企画。
・春の推理
・夏のホラー
・秋の歴史
・冬の童話
ジャンルを区切り、毎年違う共通テーマを題材として、作者が作品を書き上げ投稿。
読者はその作品を読めると言う企画内容。
今年は「小説家になろう」20周年と言う事で、異世界恋愛、現実恋愛、ローファンタジー、ハイファンタジーの4ジャンル参加型の特別な公式企画も現在開催中(2024年1月15日〜3月12日まで)です。
詳しくは「小説家になろう」、「小説を読もう!」のトップページにある「公式企画」の方で、詳細内容をご確認いただけます。
〈個人企画〉
個人が主催する企画。
※主催者は主になろう登録ユーザの作者。
個人が企画を立ち上げ、主催をするので企画内容は様々。
(一例)
・ジャンル不問で共通テーマで作品投稿
・共通プロットで各々物語を書く
・何かしらかで作品をイメージして書く
・共通メロディに歌詞をつける
・誰が書いた作品か当ててみよう
・◯◯ジャンルを盛り上げよう
中にはリレー方式で、ひとつの作品を複数の作者で完成させると言うものもあります。
読者の方は個人企画作品を読む方で参加。
読者と作者、企画主の境目が曖昧で、明確に分かれていない場合も勿論あります。
一例を挙げただけでも、コレだけ多彩な企画内容ですので、ルールなどは個人主催者に委ねられます。
場合によっては運営さんに何かの規約などに違反していないか、確認してから企画をスタートする個人主催者もいらっしゃいます。
さて、長々と企画について説明しましたが、ここからは個人的に両企画をどう感じているかを書いて行きたいと思います。
まずは公式企画と個人企画の違いについて。
公式の方がやはりサイト全体から募集するので、規模が大きいなって感じました。
作品投稿数も新作限定で歴史ジャンルで150作品以上、ホラーにいたっては1000作品を越えます。
私が把握している個人企画で1番投稿数が多かったのは新・旧作問わずの100作でした。
体感になりますが、個人企画は40作品越えたら御の字かなって思っています。
読む方からすると、ドストライクなテーマだとか、あればあるだけ読みたいのが私です。
共通して言えるのが、投稿しやすい短編がやはり多いので、長編投稿してくれた方マジで感謝! って、思いながら読者の時は思っています。
コレはサイト全体にも言える事なので、仕方ないよなって諦めています。書く側の苦労も知っていますし、容易に増やしてくれとは言えません。
作者として、書く方で企画に参加した事はありませんが、他作品と比べられる規模が違うので、ポイントがつかないと落ち込むのは個人企画の方が大きいかも知れない? と想像しています。
実際に、表に露出の多い作者はやはりポイントがつきやすいです。
ただ、個人的に興味ある公式・個人企画を試しに読んで見たら、やっぱりポイントは面白さだとか、個人の技量がないと伸びない。
作品の質は一緒でも、視聴者数によってポイント差が出るのは当たり前だと思うので、どちらが企画内、ランキングで優位に働くかは比べた時に一目瞭然でした。
高取得ポイントの作品はそれなりの理由があるとして、納得出来ます。
あくまでもランキングは人気投票であって、必ずしも、文学的に見て素晴らしい作品が上に行く訳ではありません。
どちらかと言うと逆に低ポイント作品の方が「なぜこの作品が?」と、思うものがありました。読者としても、作者として見ても疑問が浮かんだのを覚えています。
公式企画内でそんな作品を2つほど見つけてます。
ひとつは書籍化もされている作者の方の作品。
もう1人は無名ながらも、素晴らしい作品だなって思っていたので、滅茶苦茶勿体ないと思っていました。
ただ、久しぶりにその方のマイページに飛んだら、公式企画後に万越え作品を別で叩き出していたので「あ、良かった」と密かに胸を撫で下ろしています。
問題はジャンルでした。
チャレンジ精神で参加するなら別ですが、公式・個人企画参加でポイントを本気で狙いたいなら、やはり自分に合ったジャンルで書いているかも重要だと感じる出来事でした。
参加しないのとするのでは、表の露出が増える、要は読者数を増やすためには企画参加は持って来いです。
しかし、その一方で、他者と比べられて落ち込む、喜ぶは作者側のメンタルや技量もあるかなと思いました。
そして、公式企画と個人企画でもっとも違うと思うのは「交流」です。
公式企画は運営さんとの直接的なやり取りでの参加表明はありません。
しかし、個人企画は「投稿しました!」とか「参加します」など、活動報告で企画主催者に申告する事があります。
ゼロかイチで言ったら、1ミリほどでも交流と名のつく事をしている場合があります。
その交流の度合いは作者によって違いますが、企画全体で見たら、個人企画は作者同士が交流していると見られる。
正直な話をすると、エッセイジャンルに来た当初、作者同士が活動報告でやり取りしているのを見て、不思議なところだと思っていました。
それまでソロ活動をしていた身としては「何だここは?」と、眉を顰めた事もあります。
今は違いますけど。今は何と説明すれば良いのか分かりませんが、内情を知って、活動スタイルも色々ある。と、余裕が出来た気がします。
多数の作者や読者に触れて、資料エッセイを収集し、色んな作品を読んだから視野が広がったんだと思います。
ただ作品を投稿するだけでは「小説家になろう」では読まれません。
交流も別に悪い事だと思いませんし、営業活動をする方も努力と言えると思います。
作品読んで感想書いてたら、なぜか人が集まって来て、いつの間にか周りに作者や読者がいっぱいいた。とか、無自覚系チート主人公みたいな方もいるんだと思イマシタ。
活動スタイルは人それぞれで、作品を通して交流だとか、ポイントが欲しいから企画に参加するだとか。活動スタイルは人それぞれだよねって私は考えています。大事なコトなので、2回言いました。
ただ、個人企画に参加するにあたり、交流目的でコミュニケーションの一部として楽しむ方と、ポイントが欲しくて営業や、チャレンジ精神で挑む方。
楽しそうだから、何となく参加してみた。他にも理由は様々だと思います。
ごっちゃになっているのが、側から見たら反感買いやすいのかなぁって思いました。主にポイント欲しい勢に。恥ずかしながら、昔の私デス。
明確に分けていなくて、作者本人も色々な考えが混じっている方も、中にはいらっしゃるとお見受けしました。これこそ、個人の感想ですね。
では、個人企画に参加しないでちょっとでも(ジャンル別)ランキングの上の方に行きたい、もしくはポイントが欲しいなら。
具体的には、他者が多く参加する企画をどうこうではなくて、自分が避けた方が手っ取り早いと私は考えました。情報収集も戦略のひとつです。
あくまでも、ジャンルがわかっている場合ですけど。
「小説家になろう」だと、企画期間中は投稿を控えて時期をズラすだとか。
逆に作品に自信があるなら、思い切ってその期間中に投稿してみてもいいかも知れません。ランキングよりポイントを取る方にチェンジする。
企画中って事はいつもより、引っ張られて来た読む視聴者数や、純粋な読者よりポイント付けるのが甘い作者が多くいるので、開き直って作品投稿。感想をもらえる率も、いつもよりはアップしています。
マイペースで、強かくらいが丁度いい。
『とりあえずごはん(・ω・)ノシ』の、なろう登録3年生は図太くエッセイジャンルの片隅に生息中。たまには真面目エッセイでした。
ちゃんちゃん♪
ー
(補足)
今回は外部からの企画は想定していません。
話がややこしくなるので、個人の方はあくまでも「小説家になろう」登録ユーザの個人企画主催を想定しています。
〈作者向けプチ情報〉
ジャンルの説明書き文末が「小説」から「作品」に変わったモノが。
詳しくは「小説家になろうヘルプセンター」から「ジャンル」で検索出来ます。
ー
【参考エッセイ一覧(感想欄含む)】
在形 直 様作(N8979Z)
『「書きたい」と「読ませたい」の向こう』
風待月 様作(N4747DX)
『なぜ『面白い』に差がある?』
またたび猫ノ慎 様作(N5718HV)
『映画の感想からひもとく視聴スタイル6タイプ+「きらい」という感情』
軽石 様作(N8975FI)
『小説家になろうで0PV 0PT 0ブクマを獲得するための最強『読まれない小説の書き方』戦術』
ゆうゆう@なろうデータ収集卿 様作( N3630FB)
『小説家になろうを知ろう ~小説家になろうをグラフ化してみた~』
割烹に引きこもっていてお祭りに乗り遅れた人 様作(N1660HP)
『エッセイジャンルをグラフ化してみた。~上位1%のエッセイ作家が45%のポイントを所有しているってホントですか?~』
I/O 様作(N3462FN)
『【なろう】上位1%の壁はどこにある【分析】』
しいな ここみ 様作(N0858IL)
『活動報告って返信しないのがデフォルト?』
黒髪が好きすぎてゆるふわリョナラーなお兄さん 様作(N5342EI)
『皆! 評価の依頼はしちゃだめだ! お兄さんとの約束だぞ!』
あっちいけ 様作(N7633FJ)
『(3/23後書きに追記あり)『すげどう杯』という企画をやった結果の、主催者としての感想』
遥彼方 様作( N0926FX)
『はじめて企画を立ち上げるあなたへ~一人の個人企画主催者の体験に基づいた企画立ち上げガイダンス~』
藤谷 K介(武 頼庵) 様作(N2186HX)
『やってみたい? いいんじゃない? じゃぁちょっとしたお手伝いをしようか ~自主企画をやってみたいあなたへ~』
柴野いずみ【『傷モノ令嬢』&『隣国氷帝』コミカライズ決定!】 様作 (N9593HP)
『小説家になろうユーザー企画をやってみた感想・初心者向け企画の参加と主催方法』
本羽 香那 様作(N7396IO)
『第5回のなろラジ作品では何のキーワードが多く使われたのか調査しました』
本羽 香那 様作(N7293IN)
『公式企画「俳人・歌人になろう」は本当にジャンルはその他で良かったのか?』
琥珀 様作(N9923HU)
『【なろうAPI】公式企画に参加するとポイントたくさん入るの?問題「春の推理2022」編・ついでに「小説を読もう」でID指定検索をするやり方もあるよ!』