真夜中の着信音
両国駅に着いたのは24時を大きく回って
から。というか終電。しかも明日も仕事よ。
自然と出るため息。これから帰ってメイク
落としてシャワーに明日の準備に……憂鬱。
さらに気が滅入ることに、歩いている人も
突然減るし。清澄通りに曲がる人は私以外に
誰も居なかった。夜道を一人で歩きたくない
からわざわざ遠回りして人の波に紛れてきた
のに、こんなことならちょっと怖いけど博物
館の横を近道すればよかった。
学校、ホテル、大きな公園を越えて信号を
渡り、大通りから路地に入り込んだ時、急に
私の携帯電話が鳴った。母からだった。
「ちょ、ちょっと、お母さん? 驚かさない
でよ、もう! 家に着いてからかけ直」
そこまで言いかけた時だった。私の背後で
鳴った音。私の携帯電話と同じ着信音。
え? 周りに人なんて居なかったわよね?
大通りに戻る一番の近道を必死に考えなが
ら、さりげなく振り返ってみる。
「……あれ? 誰も居ないわ」
握り締めている携帯はいつの間にか通話が
切れている。どうしよう。このままアパート
へ帰るのは危険かな。近くに交番あったっけ
……周囲を見渡してぐるぐる回る私の手の中
で、また携帯が鳴る。今度も母だった。
「あ、お母さん、あのね」
直後。また後ろから同じ着信音。振り返っ
てもやっぱり誰も居ないの。私は泣きながら
大通りへと走って逃げた。
交番に居たお巡りさんがアパートまで送っ
てくれる途中、同じような状況の報告が多い
と教えてくれた。早く捕まえてよと言うと、
「音以外に被害ないですし、そもそも正体不
明なんです。この辺では江戸時代からずっと
居るらしくて。もっとも昔は携帯電話じゃな
く拍子木の音を真似てたそうですが」って。
でもやっぱり心臓に悪い。せめて着信音を
かえるのうたにでも変えておこうかなぁ。
800字制限という中で、物語を「収める」ことに神経がいってしまい、読みやすさという点ではちょっと努力が足りなかったかな、というのが、今回の一連の応募作に対する自分の認識です。
その中で、この作品についてはありがたいことに優秀賞をいただくことができました。
http://fukagawatenohira.tumblr.com/
いただいた評の中には、もっと良い作品を書くためのヒントがたくさんありました。本当にありがたいことです。
今後も精進したいと思っております。