表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

存在を殺された人間は、悔しい思いすらできない。

「お、遅いですね。もしかして迷ってるのかも。私、探してきます」

「……俺も一緒に行くよ」


 せっかく二人きりになったのに。もしかしたらキスされたかもしれなかったのに。わざわざ賢人を探すなんて、どうして言ってしまったんだろう。


 なんでチャンスを潰すような愚かな行動をとってしまったのか。自分でもわけがわからなかった。だがどうしても違和感が拭えない。何かがおかしかった。


「ねぇ、どこにいるの」


 トイレをノックするが返事がない。扉には鍵がかかっていない。中を開けても、賢人の姿はなかった。


「どこ行っちゃったんだろう」


 先輩の部屋と同じような扉が、廊下にはいくつか並んでいる。違う部屋に入ってしまったのだろうか。


「どこー、返事しなさいよ」

「ここだ」


 声がしたのは、奥の部屋だった。先輩が慌てた様子で、扉を開けて中に入る。


「ここはお兄さんの部屋みたいだね」


 そう言った賢人は、壁の棚から本を取り出して眺めていた。本棚にはホラー系の小説や漫画がずらりと並んでいる。


「ちょっと何を勝手に」


 先輩は賢人から本を取り上げて、本棚に戻した。


「それ、最近噂になっているリア充襲撃事件と、そっくりなシーンがあるみたいだね」

「さぁ……俺はこういうのは、あまり読まないので」


「そうだよね。君が好きなのは、甘ったるい恋愛ものだっけ。こんなグロいだけで、下品で汚らしいクソ作品なんて、嫌いだよね」


「クソなんかじゃないっ」


 そう叫んだ先輩は、ハッとしたように口をつぐんだ。


「おや、こういうのは、あまり読まないんじゃなかったのかな」


 賢人はニッコリと笑った。暗黒微笑というやつだ。また賢人の圧迫面接が始まってしまったのだろうか。


 また賢人は勝手に、部屋をうろうろし始める。壁に貼られた額縁には、見覚えのある絵が飾られていた。

 さきほど先輩の部屋で見た、小説の表紙となっていたイラストに、タッチが似ている。


「さっきのイラストは、君のお兄さんが描いたものだったのかな」

「……そうですけど」


 額縁の前をうろうろして、イラストをいろんな角度から眺めてから、賢人は言った。


「味はあるとは思うが、とても商業レベルだとは思えないな」

「ちょっと、やめなよ。失礼だよ」


 私は慌てて止めようとするが、賢人はまた部屋をうろうろし始める。


「ど素人の絵を使うより、ちゃんとしたイラストレーターに、頼んだほうが良いんじゃないか」

「誰がど素人やねん……」


 先輩が睨んでいる。こんな怖い顔をしている先輩を見たのは、初めてだった。

 家にいるときは、関西弁をしゃべっていると聞いたことはあったが、実際に先輩の方言を聞いたのはこれが初だ。


「どうして君が怒るんだ。まるで、自分がけなされたみたいに」


 ハッとしたように、先輩は賢人を見る。慌てて取り繕うように、曖昧な笑みを浮かべた。


「それは……兄弟だし。けなされたら、怒るのは当然でしょ。兄弟愛ってやつですよ」

「ふーん。兄弟愛……ね」


 賢人は本棚の下段から、卒業アルバムを抜き出して、勝手に中身を見始めた。転校する前に住んでいた、関西地方の中学校のもののようだ。


「よく似ているね。一卵性双生児なのかな」

「そう……ですけど」


「君たちは見た目はそっくりなのに、中身は全然違うようだね」

「それはまぁ、別の人間ですし」


「なるほど。人間誰しも、毎日細胞が入れ替わっていることを考えたら、厳密に言えば自分の体ですら、昨日の自分とは違っているとも言える。なら、同じDNAであろうが、中身が違っても当然だということだね」


「何が言いたいんですか」


 要領を得ない賢人の会話に、先輩はイラついているようだ。

 賢人は先輩に近づいて、顔をじっと見つめながら言った。


「彼は今どこにいるのかな」

「彼って」


「わかってるくせに。『赤ずきん』という童話で、狼はどうなったか、知ってるかい」

「だから何のことですか」


「誰かになりすましたせいで、狼はハサミで腹を割かれて、石を入れられちゃうって話のことだよ。君には、その覚悟はあるのかな」


 そう言ってニヤリと笑った賢人の顔は、恐ろしいほどに美しくて怖かった。


 突然、机の上に置かれていたスマートフォンが振動した。画面には『朝倉直都』と表示されている。

 賢人はスマートフォンを手に取り、先輩に差し出した。


「出ないのかい。『君』から電話だよ」


 先輩は賢人からスマートフォンを受け取った。顔は青ざめている。そのうち振動はおさまった。


「どうしてここにいるはずの、朝倉直都くんから、電話があるんだろうね」

和樹かずきが……間違って、俺のやつを持って行ったんじゃないかな」


「なら証明してもらえるかな。このスマートフォンが、君のものではないということを。幸いこのスマートフォンは、指紋で認証する少し古いタイプのようだし。もちろんできるだろ。君が朝倉直都くんなら」


 賢人は先輩の腕を掴んで、強引にスマートフォンに親指を押し付けた。指紋認証でロックが解除される。


「不思議だね。和樹くんのスマートフォンが、どうして君の指紋で反応するのかな。いくらそっくりな双子とはいえ、指紋は違うはずだけど」


「それは……」


 賢人はそのスマートフォンを取り上げると、画面をタップし、ブラウザを立ち上げた。朝倉、野球部、少女漫画といった、いくつかの単語で検索した結果を、先輩に見せている。


「これ、君たちの記事だよね」


 そのネットニュースは、双子のバッテリーのいるチームが、全国大会で優勝したという記事だった。


 選手説明の中に、投手の兄はホラー映画が好きで絵が得意、捕手をしている弟は少女小説や少女漫画が好きで、小説を書くのが趣味と書かれている。


「全国大会で優勝するほどの選手が、野球部すらない学校に転校するなんて、よっぽどのことだ。怪我じゃないなら理由は絞られてくる」


 賢人はさらに別のネット記事を見せた。日付は最初の記事から一年後。夏の全国大会の少し前だ。

 双子のバッテリーがいる野球部で、万引き行為が発覚し、半年間の対外試合禁止処分を受けたと書かれている。


「転校までしたということは、君たち双子のどちらかが、原因だと考えるのが妥当だろうね。今現在、直都君が嫌がらせをされているということを考えると、だいたい予想はつくが」


 賢人は、机の上からスケッチブックを手に取ると、ペラペラとめくっては眺めていたが、突然イラストの描かれた画用紙を破り捨てた。


「ちょっと、何をっ!」

「ご心配なく。破ったのは、何も書いてないほうだから」


 賢人の手からこぼれ落ちたのは、真っ白い画用紙だった。いつの前にすりかえたのだろう。


 小さい頃にテレビでやっている手品に感心していたら、「あのぐらいなら僕にもできる」と目の前で見せられたことがある。やはりこれも手品みたいなものなのだろうか。


「自分が作ったものを、誰かに踏みにじられるという気持ちが、これで少しはわかったかい」


 先輩の顔を見る、賢人の表情は冷徹だった。


「君は理解しているのか。これまで君がやってきたことが、そして、これから君がやろうとしていることが、いかに罪深いことであるか」


 まるでゴミを見るような、敬意のかけらもない、鋭い視線を投げつけている。


「存在を殺された人間は、悔しい思いすらできない。あたりまえだ、存在すらしてはいけないことにされるんだから」


 スケッチブックを投げ飛ばすと、バサリと床に落ちた。


「本当なら彼が感じるはずだった、デビューの喜びも感じられない。喜んではいけないのだから。存在してはいけない人間は、思考していないのと同じになる。思考できるからこそ人間なのに」


 賢人は乾いた笑い声をあげた。


「まぁ、わかるわけがないか。理解できる頭があれば、こんなことをするはずがないだろうし」


 先輩がイラついたような表情で、賢人を睨みつけている。こんな怖い顔をした先輩は見たことがない。


「作品を盗むだけじゃなく、彼をこの世から消そうとするなんて、どこまで卑怯になれば、そんなことができるんだろうね。君は彼がいずれ作るはずだった作品をも、殺したかもしれない。彼から未来の思考を奪った君は、どんな罰を受けたら許されるんだろうね」


 賢人は先輩の手を掴んだ。


「爪を一枚ずつ剥ごうか。指を一本ずつ折ろうか」


 先輩の喉が、ゴクリと鳴る音が聞こえた気がした。賢人はもう片方の手で、先輩の目を指差した。


「虹彩の枠に沿って、まち針をたくさん刺してみようか」


 さらにその指先を、頬や首筋、胸をなぞるように動かしながら言う。


「ナイフを使って身体中を切り刻んで、人間がどのぐらい、体に傷をつけられると死ぬのか、実験してみるのもいいかもしれない。それとも全てを、同時にやってみるかい」


 口角を上げるように、賢人はニッコリと笑った。


「きっと君が今生きて、存在しているというありがたみが、よーくわかると思うよ」


 先輩は何も答えなかった。いや、賢人の敵意に気圧されて、答えられなかったのかもしれない。


 再びスマートフォンが振動する。賢人が画面をタップして、スピーカー状態にした。


『ごめん、和樹……やっぱり俺、死ねないよ』


 電話の向こう側で、すすり泣いているような声がする。聞き覚えのある声だった。目の前にいる先輩とよく似ている。


 だが声から伝わる優しさや気弱なところが、やはりかすかに違っていた。私がずっと感じていた違和感は、正しかったようだ。


「やぁ、狼少年くん。まだ生きているかい」

『えっ……だ、誰』


 賢人は、先輩に目線をやってから、ニヤリと笑う。


「どうやら、まだ無事のようだね、直都くん。君が死ぬ必要はないよ。裁かれるべきは、ここにいる和樹くんのほうだ。こんなことになるまで、ほっておくなんて。君が悪いんだよ。さっさと警察に相談しろと言っておいたのに」


『すみません……でも全部、俺の責任だから』


「きっと和樹くんには、自殺しろとでも恐喝されていたのかもしれないが、君に死なれると悲しむ人がいるんでね」


『ダメなんです。俺が消えないと、八神が……』


「大丈夫だよ。僕がなんとかする。だから、そろそろ戻ってきてくれないかな、直都くん。きっとここにいる君のお兄さんも、本当は……」


 すべてを言い終わる前に、ものすごい音がして、賢人が吹き飛んだ。

 先輩だったはずの人の手には、金属バットが握られている。偽物の先輩は、私を見た。


「ごちゃごちゃ、ぬかしくさって。もうええわ。お前ら、まとめてやったる」


 殺される。そう思ったが、足が震えて動けない。どうしよう。どうすれば。警察に電話を。


「直都のせいや。悪いんは、全部あいつやのに。あいつが万引きなんかしくさったせいで、俺の人生はめちゃくちゃや。誰やってプレッシャーなんか感じとるわ。やのになんで万引きやねん。あほか」


 吹っ飛ばされた賢人が、動かない。

 必死にスマートフォンをポケットから取り出そうとしたが、あわてたせいで、手から滑り落ちる。


「やったんは俺やないのに。同じ顔してるからって、俺もいじめられて。人の目がこわなって、もう学校に行かれへんようになって。俺はずっと……ずっと」


 床に落ちたスマートフォンの画面に、蜘蛛の巣のようなヒビが入った。新しく買ってもらったばっかりなのに。

 そうじゃない。そんなことを、心配している場合じゃないのだ。わかってる。そんなのわかってる。


「こんなに俺が苦しんでんのに、あいつは普通に新しい学校に行って、彼女ができただの、作家としてデビューするだの。ふざけるんもたいがいにせぇよ」


 必死に逃げようと、足を動かしているはずなのに、全然動かない。膝がガクガク震えて、どうしようもなかった。このまま死んじゃうのか、私はここで。


「直都だけが、ええ思いするやなんて、ほんなあほなことが、なんで許されるんや。全部こわしたる。何もかも全部や!」


 偽物の先輩が、大きく金属バットを振り上げる。私はとっさに目をつぶった。そんなことしたって意味ないのに。


 だが痛みは、いつまで経っても襲ってこなかった。私の目の前に立ちはだかり、金属バットを左腕で受け止めていたのは、賢人だった。金属バットはへこんで、少し折れ曲がっている。


 偽物の先輩は、怯えた目で賢人を見ている。


「なんや……お前」


「先に生まれたからって、何でも好き勝手にしていいわけじゃないんだよ。先に生まれたからこそ、やるべきことというのが、あるんじゃないのかな」


 賢人が左腕の袖をめくると、人工皮膚の部分が少し破れて、下から機械仕掛けの金属が覗いていた。


「君の口から兄弟愛なんて言葉が出たときは、耳を疑ったよ。君みたいな卑劣な人間に、兄を名乗る資格は一ミリもないね」


 賢人は、左の義手で偽物の先輩の胸ぐらをつかんだ。


「あと知らないみたいだから、教えてあげようか。さっきから君がごちゃごちゃ言ってたようなことは、世間では八つ当たりっていう、実に幼稚な行為なんだ」


 偽物の先輩は、首を締め上げられ、苦しみながら、低いうめき声をあげた。


「やり直せるチャンスなんて、いくらでもあったはずだ。それを選択しなかったのは、君だろう。自分は可哀想。それを言い訳にして、閉じこもっているほうが楽だからな。だからって、上に登るものを引きずりおろしたって、君の居場所が高くなるわけじゃない。そんな簡単な理屈、いくらガキでもわかるだろう」


 体が宙に浮いて、もがき苦しんでいた偽物の先輩は、金属バットを床に落とした。バットが跳ねるようにして何度も床を打ち、音を立てる。


「ば、化け……物」


「失敬な。僕は人間だよ。ただ少しだけ、人と違っている部分があるだけだ。弟の直都くんだって、家では眼鏡をかけているだろう。それと一緒だよ」


 賢人は私を見て、にっこりと笑った。


「泣いてる顔は結構ブサイクに見えるから、笑ったほうがいいぞ、真名」


 あの日と同じだ。

 事故で意識を取り戻した直後に、ほっとして泣き出した私を見て、笑ったあの笑顔。


 体も動かせない状態で、ベッドの中から、こちらを見上げているくせに、やたらと上目線の相手を見下した、高慢ちきな笑い方。


 いつものように余計な一言がムカつくけど、死ぬほど格好良い笑顔だった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ