表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

先輩の顔色が、どんどん悪くなっていく。

 年をまたいでいるとはいえ、私たちは、出来立てホヤホヤのカップルだ。


 今日が正式に彼氏彼女になってからの、初デートとなるはずだったのに。どうしてこうなった。


「朝倉くんだっけ、下の名前はなんと言うんだ」


 賢人は、私と先輩の間に割り込むようにして、階段を登りながら、刑事が尋問するレベルで次から次へと質問を続けていた。


直都なおとです」

「やっぱり」


 なにがやっぱりなのかわからないが、賢人はニヤリと笑ってから、質問を続ける。


「普段はメガネをかけてるんじゃないか」

「家ではそうですけど」


 まさかの条件コンプリート。大柄だけだと思っていたら、メガネ男子だったとは。そんなばかな。


「八神……さんにも言ってないのに、どうしてわかったんですか」

「痕が残ってる」


 賢人は先輩の鼻を指差した。かすかに赤いへこみがある。


「顔がむくんでいると、痕が消えにくかったんだろう。どこかの誰かさんと同じように、年末年始だからって、暴飲暴食をしてたんじゃないのか」


 誰かさんというのは、私のことか。海老天ぷらを一つ取り上げたことを、まだ根に持っているのだろうか。隙あらば嫌味を言うのは、どうにかしてほしい。


「朝倉くんは、昔は野球をしていたそうだが、どうして今は、文芸部なんてやってるんだい」


「別に……転校した学校に、野球部がなかったので。元々小説は読むのも書くのも、好きだったから。どうせもう野球ができないなら、心機一転、文芸部に入ってみようかなって」


 階段を登りきり、境内に入っても、まだ質問は続いていた。もうそろそろ黙ってほしい。


 先輩の顔色が、どんどん悪くなっていく。先輩だって、あまりの質問連打にドン引いているではないか。


 下手をすると、このまま倒れてしまいそうなほどに、精神力を消耗していそうだ。


「もしかして君にも、お兄さんがいるとか」

「います……けど」


「そのお兄さんの事情で、転校することになった口かな」

「……別に、そんなわけじゃ」


「じゃあ転校の理由はなんだい。大きな怪我をしたとか。それとも学校にいられなくなるようなことをしたとか」


「ただの……父の仕事の都合です」


 賢人はさっきから、何を知りたがっているのだろう。


 これでは神社にお参りに来たのか、賢人による圧迫面接に、立会いに来たのかわからない。


 いやわからなくはない。お参りに来たのだ。危うく本来の目的を、忘れそうになった。


 手水舎で手や口を清めて、賽銭箱に小銭を入れる。鈴緒を鳴らし、二拝二拍手一拝をした。


 先輩が受験に成功しますように。心の中で念じてから、最後に軽くお辞儀をしてから離れる。


 さすがの賢人も、お参りをするまでは黙っていたが、すべてを終えると、間髪入れずに、先輩への質問攻撃が再開された。


「文芸部では、副部長をやっているそうだが、どんな本を読むんだ」

「どんなって……普通なやつです」


「人生で一番影響を受けたと思う本を、いくつか教えてくれないか」


 先輩は、付き合っている彼女の義兄に話しても、差し支えのなさそうな、いわゆるお行儀の良い文学青年が、読んでいそうなタイプの作品をいくつか答えた。


 実際に先輩が好きな作品は、私が読んでいるのと同じような、甘ったるい恋愛小説や漫画だったはずだが、兄の手前ということで、空気を読んだということだろうか。


「それはおかしいな。今、君が書いている恋愛小説の内容と合致しない」


 先輩が密かに、新しい恋愛小説を書いているというのは、前に聞いたことがあった。だが今回に限っては恥ずかしいからと、どうしても見せてくれなかったのだ。


 私ですら、どんな恋愛小説を書いているか知らないのに、どうして賢人が知っているのだろう。


 先輩は怪訝な表情を浮かべている。


「すみません。言っている意味が」


「最近話題になっているネット小説、あれを書いたのは君じゃないのか。『青菜と桜』というペンネームは、君の名前のアナグラムになっているようだが」


 賢人が教えてくれた小説をスマートフォンで確認した。『青菜と桜』『あおなとさくら』『あさくらなおと』『朝倉直都』、確かに先輩の名前のアナグラムになっているようだ。


「まさか、これって」


 私がネット小説を見せると、先輩はしばらく内容を読んでから、驚いたような表情をした。何度も首を横に振って答えた。


「違う、これは……俺のじゃない」


「だろうね。朝倉くんが実際に書いたのは、きっとこちらだ」


 賢人はスマートフォンをいじって、別のサイトに掲載されているネット小説を表示した。本文を読むと、二つとも内容がよく似ていた。


 タイトルは『青い春と白い雨』、ペンネームは『荒草大人』となっている。


 そのペンネームは、お雑煮を食べているときに、賢人が私に確認した名前と同じだ。なぜここにその名前が。


「どういうことですか、これ」


 私の質問に、先輩は答えない。ただ困惑した表情を浮かべていた。


 賢人が、スマートフォンの画面を操作しながら言う。


「実は僕が、大学の研究室で作った『小説ルーツ検索くん』ってアプリがあるんだけど、それを使えば、小説を書く際に、作者が影響を受けたであろう小説の系譜がわかるんだ」


「系譜?」


「調べたい小説のデータを落とし込めば、その小説がどんな小説に影響を受けて書かれたのかを、AIで解析できるんだよ。ほら、こんな風に影響度が%で表示されるようになってる」


 賢人はスマートフォンをタップして、アプリの画面を見せた。先輩が書いたという小説の解析結果のリストが表示されている。


「君はさっき影響を受けた本を、いくつか挙げたが、このリストとは一致していない。つまりさっきのアレは、きっと僕に向かって少しばかり格好をつけるためにでっちあげた、いわゆる余所行き用のラインナップだったんだろう。実際には、このあたりに影響を受けてるんじゃないのか」


 賢人が指差したリストには、先輩が以前に好きだと言っていた、恋愛小説がずらりと表示されていた。どうやら賢人は、すべてお見通しのようだ。


「しかも不思議なことに、君が書いたと思われる作品と、今話題になっている作品は、80%の割合で合致している。キャラの名前や地名といった固有名詞、物語の結末が若干変更されてはいるが、本文のほとんどは、コピペされてそのまま使われているようだ」


「じゃあ先輩の書いた小説を、誰かがパクったってことなの」


「ってことになる。で、いいんだよな、朝倉くん」


 念を押すように、賢人は先輩を見た。先輩が否定しないということは事実なのだろう。


「ただし、君が書いたのは、普通の恋愛小説だったはず。高校生の恋愛模様を短編にして、連作形式でまとめたものだ。なのにコピーされた作品では、ホラー小説になっている」


「恋愛をホラーにって、どういうこと」


「クライマックスで、登場人物たちが抱きしめる、キスをするという行為で、恋愛が成就するはずの場面が、パクリ小説のほうでは、殴り殺すといった、殺害行為に置き換えられているようだ。被害者にされた、登場人物の特徴も変更されているようだね。それが最近起こっている暴行事件の、被害者の特徴に合致しているみたいだけど」


「……なんでそんなこと」


「それはパクった本人に聞いてみないと。朝倉くんには、心当たりがあるんじゃないのか」


 賢人が先輩をじっと見る。先輩は目を逸らした。


「……いえ」


「信じたくない気持ちもわかる。こんなことをされるなんて、よっぽどだからね。嫌がらせをされても、仕方がないようなことでもしたのかい」


 先輩は驚いたように、賢人を見た。


「例えば……誰かの人生を台無しにしたとか」


 先輩は顔をしかめた。吐き出す息は真っ白なのに、先輩の額には汗が浮かんでいる。ずっと降り続けていた雪が泣いているかのように、みぞれ混じりに変わり始めていた。


「どんな理由があろうとも、人の作ったものを勝手に拝借するのはいけないことだし、ましてや悪用するなんていうのは、許されないことだと思うけどね」


「いいんです。全部……俺のせいだから」


 先輩は目を伏せると、何もかも諦めた人のように、うっすらと笑みを浮かべた。


「良くはないだろう。このままだと大変なことになるかもしれない。きちんと抗議をしたほうがいいだろう。むしろ今すぐ、警察に相談したほうが良いかもしれない」


「ほっといてください! 何も知らないくせに」


「もちろん君たちの事情なんて知らないさ。たった一つの出来事で、人生が台無しになるなんてことは誰にでもある。よくあることだ」


 賢人の言葉に私の胸はチクリと痛んだ。


 あの日、賢人の人生は、私の些細な気まぐれで一変したのだ。あれから一度も、賢人は私を責めるようなことを言ったことはない。だからこそ、胸に刺さった棘は抜けないままだ。


 誰の人生にも、不条理というものは降りかかってくる可能性がある。だからこそ、「後から嘆いてもどうしようもないことに、時間を割くのは無駄である」というのが賢人の持論だった。


 賢人が私を責めることはない。それがわかっていても、正しいからこそ、時にその優しさが鉛のように、腹の底にずっと重くのしかかってくることもあるのだ。


「君の場合は自業自得かもしれない。でも今回の件は、君が悪いわけじゃないだろう。罪悪感を感じて、すべてを放棄するのは、明らかに間違っている」


「罪悪感なんて……」


 先輩は何かを言いかけてやめた。


「すみません。用事を思い出したので。ごめん八神、またな」


 そう言い残すと先輩は立ち去った。


「ちょ、先輩、待って」


 私の初デートが、木っ端微塵に消滅した。すべて悪いのは賢人だ。


「何してくれてんのよ、もう」


「良かったな。若くして、無駄死にする羽目にならずに済んで」

「無駄死にってなんのこと」


「これで、死亡フラグが一つ消えた。お前の死ぬ確率が、少しは減ったはずだ。別の死亡フラグが立っている可能性もあるが、そちらに関しては、僕の領域じゃない」


「だから死亡フラグって、なんの話よ」

「二人の写真は消しておくよ。もう必要ないだろうから」


 賢人は踵を返して帰っていく。


「ちょ、ちょっと待って」


 あとを追うように私が走り出した瞬間、濡れた石畳に足を取られて滑った。


「大丈夫か」


 尻餅をつく直前に、賢人に腕を掴まれた。私を心配そうに見下ろす表情が、なぜだか征士郎さんに見えた。

 前にもこんなことがあった気がする。不注意で転びそうになった時に、征士郎さんに助けてもらったのだ。


 まだ幼かった当時の私は、どうしてこんなに、心臓が激しく動くのかわかっていなかった。恋というものを知らなかったからだ。


 きっと人間の体というものは、心よりは正直にできているのかもしれない。心がわかっていなくても、ちゃんと反応するからだ。


「……どうした」

「な、なんでもない」


 征士郎さんは死んだのだ。こんなところにいるわけがないのに。これでは姉と同じではないか。

 死んだ人の面影を重ねて、目の前にいる人を、いないかのように扱うのは、あまりにも自分勝手で失礼だ。


「大丈夫だから、離して」


 私は賢人の手を払った。賢人は征士郎さんではない。


 わかっているのに。ドキドキしているのを知られたくなくて、私は必要以上に不機嫌なふりをしてしまった。

 こういうところが、どうしようもなく子供だなと思う。


 だがしょうがない。私はまだ子供なのだから。子供は自分勝手で、聞き分けが悪いものなのだ。


「先輩のこと、どういうことなのか、ちゃんと説明して」


「知らぬが仏って言葉を、辞書で調べたほうがいい」


 いくら質問しても、賢人は何も教えてくれないまま、東京へ帰ってしまった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ