表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダブル・サイド  作者: 四宮 皇季
第一章 久遠ダンジョンマスターになる
11/39

8話 クオンの秘密作業と一日の終わり

 第一章 久遠ダンジョンマスターになる はこの話で終わりになります。


 4月29日 本文の改稿をしました。

 クランドールを背に俺は自分の作業に集中する。


 「次はアレだな。 <死霊術> <錬成>×99!!」


 あの戦場で死んだ女性兵の魂を”990個”用意して九十九御霊(上位の霊魂)にする為の準備に魂を純化融合する。


 先程使った<死霊術>はこの為に習得した。



 死霊術・・・魂のない肉体や魂そのものを利用する術式。故に、人族には”禁忌指定”されている。この術式だけでは利用することしか出来ない。(CP20)



 コレに先程も使った<錬金術>を使用することで、魂の純化を行うが一個の九十九御霊につき”99個(・ ・ ・)”の魂が必要になる。

 ちなみに厳選してある。生き残った彼女もそうだが、処女の魂(・ ・ ・ ・)のみ使用している。いくつか理由があるが、俺自身が抱きたくないっての大きい。

 真っ当な理由の一つとしては『魂の純度』だろう。処女なら70~75%くらいの純度であるが、非処女だと30~40%くらいまでガクンと下がる。使えないよねこれは・・・・・・。


 「ふぅ・・・九十九御霊、99個完成した・・・。MPの残量は8割くらいかな?」


 今の俺のMPだと10000くらいは使ったと思う。(本来なら数週間かかります。)


 「純度は・・90%か。そんなもんかな?」


 本来、生まれたばかりの赤子ぐらいしかない高純度である。色々と規格外のクオンである。


 ふと違和感を感じたのでステータスを確認すると、習得可能スキルに<死魂術>が追加され、称号(ピュリア)に<魂魄操者ソウル・デウス> <魂を冒涜するもの>の二つが追加されていた。


 

 死魂術・・・魂を扱うことに特化したスキル。魂に色々と改造を加えられる。<死霊術>の上位特化版。(CP20)


 なかなか役に立ちそうな術が手に入った。利用価値はかなり高く、これからも使えるので習得する。

 早速、習得した<死魂術>を使う。


 「次は九十九御霊を99個・・・<死霊術> <死魂術> <錬成>!!!」


 ピュリアの効果が凄まじく、”魂の改造”かかなり簡単にできた。出来上がったのは『九十九仙霊』魂純度は99%にもなる超高純度になる。この魂には俺と同じ”全属性適正”と”魔の才”の二つを魂に刻み込んだ。



 *九十九仙霊


 全属性適正 魔の才 LVUP時ステータス上昇 忠信 奉仕の心得 家事の才



 あと、必要になりそうなものを加えていった結果が上のステータスになる。一応ミネットが出ていっても大丈夫なように考えたつもりだ。この九十九仙霊にこの女の魂を融合させて細工を行えば、裏切ることがほぼない(・ ・ ・ ・)淫魔が手に入る予定だ。


 「これで・・・仕上げだ!! <死魂術> <融合>!!」


 <死魂術>を使い目の前の美女の魂に、先程錬成した”九十九仙霊”を融合させる。これにより、悪魔にとっては至高の美味(・ ・ ・ ・ ・)となりこの魂の前では、理性(狡猾さ)など砂の楼閣になる予定(・ ・)だ。


 「どうしたんだ?クランドール?」


 隣にいるはずなのに、大人しくしているクランドールに声をかけた。何か変なことでもしたのか気になった。


 「錬金術にその様な”改造出来ない(効果はない)”はずだが?」


 クランドールの言葉にも一理ある。ただ、理解している範囲が違うだけだ。


 「クランドールの認識だと<錬金術>は”物体を作り替える”ものだと思ってないか?それは間違いではないが、正解でもないと俺は思うんだ。

 俺の考えは『錬金術とは、物体の元素を”組み替え、変化・変質”させる術式』だと思っているんだ。元素に関しては、地球(向こう)の”化学”の話になるから置いておくけど、”水”を例にすると、『水素』と『酸素』から成り立っているんだ。

 地球(向こう)がそうなら此方はどうなのかと言うと・・・やっぱり(・ ・ ・ ・)二つの元素(モノ)から成り立っていた。

 クランドールも知っていると思うが、『万能源素(エーテル)』と『魔力源素(マナ)』だ。と言うかこの二つ以外の(・ ・ ・ ・ ・)源素は(・ ・ ・)なかった(・ ・ ・ ・)と言うべきか?」


 手持ちのものを幾つか”解析”してみたが、本当に何もなかった。手持ちと言っても剣とか鎧とかになる。あと、回復薬が一個あったのは幸運だった。


 「だがそれでは・・全ての物は簡単に複製出来てしまわないか?」


 「クランドールの懸念は理解できるが、はっきり言って『不可能!』だ。一番厄介なのが『エーテル』っていう源素さ。

 万能源素(・ ・ ・ ・)というだけあって、回復薬なら『回復』という効果が付加(・ ・)されているんだ。その『付加』がかなり厄介者ってわけさ」


 クオンは自身で立てた推測を話した。


 「スキルの中に『付加』はあるが、両者は効果が全く違うと仮説を立ててみた。スキルの付加は”物体”に対するモノで、エーテルの付加は”エーテル(・ ・ ・ ・)そのもの(・ ・ ・ ・)”に付く、いや”そのもの(・ ・ ・ ・)が変わる(・ ・ ・ ・)”のかも知れない。

 現時点で、一概にこうだとは言えないと思う。この話もあくまでも『推測』でしかないからな」


 クオンの話にクランドールは何故か納得してしまった。実のところ、クランドールも知らないのだ。この世界(ヴェラリーズ)の詳細を知っているのは創造神(元凶)のみである。


 「そうなると、”エーテルを支配”するものが”世界を制する”といえないか?」


 クランドールが最もありえそうなことを、口にした。


 「原則(・ ・)として『原住民は知らない』と思うぞ?俺は『化学』の知識が有ったから、『世界の神秘』に辿り着きかけている・・のか?」


 「自信はないけどな・・・」とクオンは言ったが、クランドールには真実(・ ・)と思えてしまった。この世界(ヴェラリーズ)の真実を調べる気はないが、”覚えておいてもいいかも”と考えていた。


 「この話はこれで終わりな?永久には教える気はないから、アテンドールには話さなくてもいいと思う。

 フェブリーズ(向こう)にいる永久には、時間はあっても”設備”と”お金”が無いと言えるんじゃないか?」


 そう言うと、クオンは悪魔召喚(サモン・デーモン)の準備に取り掛かった。


 「吉と出るか、凶と出るか・・・運試しだ」


 数回の深呼吸をして、気持ちを切り替える。右手を魔方陣にかざす。


 『異なる流れ 交わらぬ流れ 今一度(ひとたび) その流れを 掛け合わさん』


 クオンが詠唱を詠むと、魔力が徐々に高まっていく。


 『我が意を持ちて 異なる門を 抉じ(こじ)開けん』


 クランドールは唾を飲み込む。その音が静かな空間に響く。


 『我が前に 汝が姿を現せ!!  ”悪魔召喚(サモン・デーモン)”!!!!』


 ビカァ!!っと空間を白い光が、ボスルームを染める。

 その中に影が浮かび上がった。



 Side:????


 私の~目の前に、魔方陣が~現れました~。


 「私が、喚ばれた~のでしょうか~?」


 のんびりとし過ぎた言葉が、クオンの耳に届いた。


 「ああ・・そうだが、お前は生まれてから間もないのか?」


 クオンは、若干引きぎみに答えた。


 「いいえ~もうすぐ200歳になります~」


 ■□■□■□■□


 あとで、クランドールに聞いたところ、悪魔の200歳は人族の20歳くらいになるそうだ。契約したら、口調くらいは我慢しなくてはいけないのだろうか?クオンは思い悩んだ。


 「その口調を、変えることは出来るか?」


 目の前の召還者()が私に話しかけてきた。


 「このくらいが限度になります~」


 あまり変わらない気がするが、最初より我慢(・ ・)出来るのでこれでいいか・・・。


 「契約の内容は”俺の作業の補佐と、生活の支援”が役目となる。

 一つ、契約期間は『俺が死ぬまで(・ ・ ・ ・)』になる。俺を傷つけることを禁ずる。

 一つ、このダンジョン内で生活をしている住人に対して、傷つけることを禁止ずる。

 一つ、俺以外の男を”喰うこと(エッチする)”を禁ずる」


 召喚した悪魔は一つ一つ確認しながら、クオンの言葉に頷いている。


 「契約の対価(・ ・)は、そこにある女の『肉体』と『魂』になる。お前が”契約する”なら、それと俺から個別にお前に”名”を与えよう」


 ここで、気になるのは”名”についてだろう。基本としては、この世界に住まう(生息)する”魔物・悪魔”には『名前などは無い』ということだ。

 名前を持つのは『名前持ち(ネームド)』と言い、普通の個体とは違う扱いになる。名前の有無(・ ・)だけではなく、『能力の違い』が上げられる。一番の違いは固有能力(ユニークスキル)の獲得が上げられる。最も個人?の資質に依存されるそうだが。


 「こちらこそお願いします~。これほどの生贄(モノ)をいただける機会はありませんし~」


 どうやら此方の思惑通り、契約行えたようだ。

 さて、どの様な名を与えるべきか・・・。


 「とりあえず、与える肉体との”親和性”を見てもらえるか?」


 幾ら同じ女性の身体でも、肉体と悪魔とのズレは有るはずだ。元々が別個体だからこそ、契約成立時にきちんと確認する必要があるだろう。


 「それでは、失礼しまして~」


 そう言うと、契約悪魔は美女の肉体に乗り移った。一度『ビクンッ!!』と身体が跳ねたら、瞳が開いた。


 「この肉体のスペックは、かなり高い様ですね~。でもこれ、人族の肉体ですよね~?」


 当然スペックは高い。本来の持ち主は相応に高レベルだったので、今までのステータスの上昇値の何%かを基礎値に加えたのだ。当然LVは1に戻ったが、同LV帯のステータスは倍以上違うだろう。


 「気に入ったようだな。お前の名は”リリィ”だ」


 クオンは淡々と言葉を紡ぐ。ただ、平然とした顔の裏では結構な疲労に襲われていた。

 初めての”名付け”による魔力の大量消費と、異世界での目に見えない精神的な疲労も多かったのだろう。


 「クオン、大丈夫か?」


 クランドールが心配そうに、言葉をかけた。


 「ああ・・・魔力は、どのくらいの量を一度に消費できるものなのか?」


 「そうだな。最大で10~15%がいいところだろう。ほとんどは、5%前後が一度の最大使用量になる。

 念の為に言っておくが、15%も使用しようとして、万が一制御に失敗したら、全魔力を一度に放出して『魔力枯渇(・ ・ ・ ・)』を起こして”干からびて”死んでしまうから気を付けるようにな・・・」


 クランドールの言葉に頷き、先程の魔力消費量を確認したら『16%』に近かった。下手をしていたら死んでいたのかも知れない。


 「結構危険な量を、一度に消費したようだ。16%近かったからヤバイよな?」


 「当然だ。今回無事だったのは、『名付け』だったことが理由ではないのか?」


 クランドールの推測だが、的外れな意見ではないだろう。名付けであったからこそ、今自分が無事だったと考えた方が逆に”安心かつ、警戒”出来るであろう。運の要素が”ない”とは言わない。次が無事(・ ・ ・ ・)だという保証はどこにもないのだから。


 「今回のことを、教訓として気を引き締めよう」


 そう言うクオンに、クランドールは頷いた。


 「リリィ、身体との親和性はどうだ?」


 クオンの言葉に身体を動かしていたリリィは、笑顔で答えた。


 「問題はないです~。むしろ、魔界(・ ・)での生活より、快適かもしれないです~」


 想定していたより高性能になった肉体に、クオンは驚くと同時に納得をした。今回の召喚のデータが次の召喚に役立つのは元より、契約魔法事態の確認にも役立った。

 悪魔召喚(サモン・デーモン)悪魔(・ ・)と言われているモノを呼び出し(・ ・ ・ ・)契約する(・ ・ ・ ・)だけの代物(モノ)ではないと感じさせられた・・そう言っても不思議ではない気がする。


 「今回の召喚は、リリィで終わりにする。リリィには俺の補佐に加えて、可能なら”悪魔(デーモン)”について教えてくれないか?」


 リリィの召喚だけで、俺自身が悪魔(デーモン)に対する知識なさに気づかされた。力だけでない『何か』を、ソレ(・ ・)を理解しないと『召喚者』が逆に悪魔(デーモン)に良いように操られそうな気がした。

 これから先、幾年月かは分からないが、リリィと他に契約するだろう存在(・ ・)との円滑な生活と、対人?関係を築くのに知識はいくらあってのも問題ない。『知識はかさばらない財産』と、どこかで聞いたことがある。


 クオンは大まかな、今後の予定を考える。


 「まあ、明日考えるか・・・。姫たちに、風呂のことを教えておくか」


 『風呂に入って寝るか』そう言い残し、クオンの一日は終わった。

 お読みいただきありがとう御座います。

 第一章はこれにて、終幕になります。

 次回より、第二章に入ります。


 よろしければ、感想・意見お願いいたします。

 誤字・脱字の連絡よろしくお願いします。

 次回更新は、2月25日の予定になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ