表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋の歴史企画2022『手紙』3作品

古代ローマの留学生が故郷の友だちへ書いた日常報告の手紙

親愛なる友へ


 こちらに留学してからの生活を、約束通り報告するよ。



 勉強は順調だ。


 今日は学校が休みだから、朝からゆっくり風呂へ入ってきた。

 朝食は基本的にパンとチーズだ。おかゆもときどき食べるが、近所のパン屋の焼きたてのパンがいちばん美味しい。


 それにハーブのお茶を飲む。


 あれば季節の果物を食べる。新鮮な果物が手に入らなければ、ドライフルーツやナッツ類もよく食べるよ。食事は実家にいるのと変わりないね。


 ときどき学校帰りに軽食を買い食いするのが楽しい。ここでもパンやチーズやソーセージはたくさん種類がある。(そう)(ざい)を売る店も多い。ワインは美味いのが手に入る。やはりギリシャ産が最高だ。


 そうそう3日前に、海岸にある劇場へ、新作の劇を見にいったんだ。


 こちらの劇団は仮面の古典劇をメインに演じているが、悲劇より喜劇が得意なのがいいね。昨夜はすばらしい(しや)()に大いに笑い、夜はよく眠れたよ。


 今日は風呂の帰りに本屋へ寄ったが、つい新しい本を(しよう)(どう)買いしてしまった。手持ちの金を払ったら、今月の小遣いが無くなった。次の仕送りが来るまで居酒屋(タベルナ)での飲食は(ひか)えようと思う。


 本の内容は、人間が動物に変身する奇想天外な物語だ。なかなか面白かったよ。

 人気のある本らしいから、そちらでも大手の版元が売り出しているだろう。まだならぜひ読んでみると良い。おすすめだよ。


 最近の地中海は安全だし、君もいちど観光に来るといい。

 手土産は無くて結構。そちらの最新の噂話を聞かせてくれるなら大歓迎さ。


 では、再会を楽しみに待っている。






 さて、手紙は書けた。


 インクが乾くのを待ってから、羊皮紙を丸めてひもで結び、巻紙状にした。ひもの結び目にはろうそくの火で溶かした(ふう)(ろう)(したた)らせ、指輪の紋章を押しつけたら封印のできあがりだ。

 僕は最も信頼する奴隷を呼び、巻紙状の手紙とデナリウス銀貨の入った小さな革袋を渡した。


「これをローマへ送ってくれ」


 すべての道はローマに通ず。

 ここは港湾都市だからローマへは地中海を渡ることになるが、港に着けば街道があり、街道には必ず(スタティオネス)がある。


 帝国の(ゆう)便(びん)(せい)()(クルスス・プブリクス)は、アウグストゥス帝が創設した初期こそ属州総督が発行する証明書(ディプロマ)を持つ者しか使えなかった。

 しかし、いまや料金さえ払えば民間人でも利用できるようになっている。


「かしこまりました。港で手続きをしてまいります」


 この男はギリシャ出身の奴隷だ。元は父の知り合いのそこそこ名の知られた哲学者だったが、不運な借金がかさみ、(さい)(けん)(しや)によって奴隷に売り飛ばされた。その話を聞きつけた父が慌てて引き取ってきたというわけだ。


 しばらくは僕の家庭教師をしてくれていたが、今回は秘書兼世話係としてロードス島まで付いてきてくれた。熱心に仕えてくれるのでおおいに助かっている。


 僕がこの留学を終える頃には、(ほう)(しよう)として解放する約束だ。その後は解放奴隷として、ギリシャ人が経営している学校の講師になりたいと言っている。


 ローマを離れてから1年か……。


 手紙のやりとりだけではわからないこともたくさんある。

 友の返信が来るか、それとも本人が来るのが早いか、今から楽しみである。





留学先の日常報告:返信


親愛なる友へ


 そちらの留学生活が順調で何よりだ。

 元老院では激しい議論が続いているよ。


 なんだとおもう?

 この手紙にも非常に関わりのある議題、すなわち郵便制度についてだよ。


 私たちは当たり前のように郵便を使って書簡のやりとりをしているが、この制度はもともとは国家が各属州を効率的に管理するため、いち早く中央(ローマ)へ情報を届けるために、初代皇帝アウグストゥスの指示で創設されたものだ。その後の維持と整備は、各駅がある属州総督の責任となり、その()(えき)とされている。


 長い街道は常にどこかしら整備が必要だし、郵便馬車や飛脚や各駅に用意されている代え馬は、特急馬車のために1日中(そな)えてなくてはならない。


 もちろん、従事する役人も奴隷も交代制だ。


 利用者には便利な反面、どこの属州総督にとっても駅の公用宿泊施設(マンシオネス)や車両や馬の整備施設(ムスタティオネス)を維持する負担は年々重くなるばかり。

 うちの父もときどきぼやいているよ。


 でも、これほど便利で有用なシステムは世界でこのローマ帝国だけのものだ。


 父に頼んで証明書(ディプロマ)を発行してもらえば無料でマンシオネスを使えるけど、そんな不正をしなくても、ちょうど(こん)()にしている貿易商がギリシャへいく。その商船に便乗できることになったよ。明日準備をして明後日には出発しようと思う。


 そちらまでは少し遠いが、民間でも解放奴隷の馬車と護衛を雇えば、街道を安全に移動できるからね。

 この手紙は帝国の郵便制度で運ばれるから、私よりうんと早く到着するはずだ。


 フォルムの広場で仕入れたもろもろの最新情報を(たずさ)えていくから、楽しみにしていたまえ。

          

                 君のローマの友より







 古い羊皮紙に書かれた手紙は、長い歳月の間にもろくなり、崩れ去りそうになっていた。

 だが、最新の科学技術によって保存処理が施され、内容の大部分は、世界でも最高のコンピューター解析にかけられて翻訳することができた。


 これらの手紙の年代を特定する記述はない。


 おそらくは古代ローマ帝国のすみずみまで郵便制度が整っていた時代だろう。

 パクスロマーナと呼ばれた、古代ローマがもっとも平和で繁栄を誇ったという時間(とき)のどこか。

 

 その文書を片手に、私はコーヒーを飲んだ。


 古い学校の遺跡から発掘された古代ローマ人の手紙から読み取れるのは、そこそこ裕福な貴族の出身で、留学生だったこと。健康的に大浴場や観劇を楽しみ、近所のパン屋や居酒屋では美味しい物を飲み食いしていた。


 今朝、私がこのファーストフードの店で注文した朝食は、パンとコーヒー、フルーツサラダにソーセージ。


 大浴場はないが、家にある快適な浴室でシャワーを浴びられる。

 昨日の夜は劇場でオペラを鑑賞した。

 今夜の夕食は、近所の居酒屋でワインと惣菜ですませるつもりだ。


 古代ローマに無かったのはコーヒーくらいである。


「このように、留学生の勉強と生活習慣は、今も2000年前も、さして変わらないように思えるね……と!」


 私は故郷の友人へむけた手紙の結びに、そう書き記した。

 

                        〈了〉


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「秋の歴史2022」から来ました。 二千年前のローマにも、今と変わらぬ人々の営みがあったのだなあ、とほのぼのしますね。 [一言] とは言うものの、当時そんな豊かな暮らしを享受できたのは、ほ…
[良い点] 秋の公式企画から拝読させていただきました。 登場人物はローマ帝国最盛期で、しかも富裕層の人間のようですが、こうまでリンクするとは。 読んでいて楽しかったです。
[良い点] 古代ローマ時代と現代。 二人の留学生の生きる時代は確かに違うけれども、近所で買い食いしたり観劇で余暇を過ごしたりと、自由でのびのびとした留学生活の基本構造は同じである所に、人間の本質の普遍…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ