表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本のあけぼの  作者: ガガン
8/8

出雲神話について

 出雲神話は八岐大蛇や大国主の神話、国譲り神話など多岐にわたるが、その中でも気になる神話がある。


 それは国引き神話であり、出雲国風土記には大国主命の祖父神に当たる八束水臣津野命が、国の狭さを嘆き、国土を広げるためはるか朝鮮の方からも島を綱で引き寄せたとある。杵築の岬、狭田(佐大)・闇見・美保の岬などの国引きを終えた命が、杖を立てて「意恵」と言ったので、この嘆声をとって郡名にしたという意宇の地は、出雲氏の根拠地であり、中海も古代には「飫宇の海」とよばれていた。命が大山に綱をかけて美保関を引き、引いた綱が弓ケ浜となったという。


 この神話は、島根半島の形成とよく酷似しており、島根半島は縄文海進のころには離島であったのが、その後の海退と、弓ケ浜砂州の成長、斐伊川からの流出土砂によって、陸続きになったことを表現したものと解釈できる。

 少なくとも縄文時代後期には出雲族はこの地に住み着き、土地が広がっていく様子を経験し、神話として語り継いでいたのであろう。


 八岐大蛇の話からも、同様に川と人間との戦いを読みとることができる。斐伊川は出雲川ともよばれ、「出雲川八筋の流れ」と言われたように、簸川平野の出西あたりから多くの分流となり、西に流れていた。現在のように宍道湖に東流するのは、寛永16(1639)年の大洪水以降である。

 八岐大蛇は、この川の乱流ぶりを象徴したものであり、須佐男命がそれを退治したという話は、川を制御したということかもしれない。命が助けた娘の名は櫛名田比売(奇稲田姫)、その両親は足名椎、手名椎という。人々の労働でつくられた美田を想像できる。大蛇の尾から出てきた宝剣草薙剣は、古くからこの地で行われてきた砂鉄による製鉄を思わせる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ