表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本のあけぼの  作者: ガガン
6/8

黒曜石の交易

黒曜石について


 黒曜石はマグマの一部が急速に冷え固まってできた火山岩で、黒く光り、へりが刃のように鋭くなっている。黒曜石は別名天然ガラスといわれ、旧石器時代から縄文時代を通じ、弥生時代に鉄が伝わるまでさまざまな道具の主要な材料であった。旧石器時代にはナイフ形石器や槍の先端などに、縄文時代には矢じりによく使われた。また狩猟用だけでなく、動物の皮をなめすなど、加工用のツールとしても用いられた。


交易範囲


 主要な産地は北海道の置戸や白滝、長野県の霧ヶ峰、佐賀県の腰岳などで、産地から200km以上離れた場所でも、黒曜石とそれを加工した石器が一緒に発掘されている。たとえば、現在の関東近郊に住んでいた人々も、黒曜石を求め長野県の産地まで出かけていくほど重要な石であった。黒曜石はその成分を調査すると、産地を特定することができ、先史時代のものの動き、ひとの動きを、黒曜石から読み解くことができる。

 三内丸山遺跡でも北海道十勝や白滝、秋田県男鹿、山形県月山、新潟県佐渡、長野県霧ケ峰など、日本海を中心として地域の黒曜石が運ばれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ