表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お菓子・改稿版

作者: STAYFREE

「リストラか……」

 こんな時代だ。珍しいことではない。

 私は大手菓子メーカーに勤務していた。入社して二十五年、真面目に働いてきた。商品開発部門に所属をし、いくつかのヒット商品も生み出した。会社への貢献度はそこそこあったはずだ。

 入社したばかりの頃は、美味しくて安全なお菓子を作って、子どもたちを喜ばせてやるんだ。そんな思いを胸に働いていた。

 しかし、何故だろう。仕事を失うことは大変なことだが思いのほか冷静な自分がいた。悔しい、悲しいという気持ちが湧いてこない。自分はいつの間にか仕事に対しての情熱を失ってしまっていたのだろうか―― 。


 誰もいないオフィスで段ボール箱を自分のデスクに置き、書類などの私物を詰め込んでいく。ドラマなどでよく見る光景だ……と自分で思う。仕事を辞めてしまうのだから、もう必要ないだろう。そう思ってもなかなか捨てられないものばかりだ。

 少しずつ寂しさが、やるせなさが、空しさがこみ上げてくる。夜になり、暗くなった外を見る。最初に視界に入ったのは、外の景色ではなくてガラス窓に映った自分の顔だった。

 今にも泣きそうな顔だった。もし僕が今、五歳ぐらいの子供だったら、お母さん……って母親に泣きついていただろう。

 私物をすべて詰め込んで、段ボール箱にふたをする。「入れすぎだな……」ひとり呟く。ガムテープで強引にふさいでも、箱の上部は少し盛り上がってしまう。

 着払いの伝票を張り付けて、オフィスの端の決められた場所にその段ボール箱を置く。社内からの宅急便はここに置いておけば、運送会社が勝手に持って行ってくれる。

 これで、すべて終わった。オフィスを出て鍵をかけ、管理室に行き鍵を返す。

「お疲れ様です」警備員に挨拶する。

「お疲れ様でした」警備員が挨拶を返す。

 明日からはしばらくこの言葉を言うことはない――。


 子どもの頃、やはりお菓子が大好きだった。

 毎月、お小遣いをもらうとすぐに百円を握り締め近所の駄菓子屋に行ってお菓子を買った。一度にお小遣いを使うと楽しみがなくなってしまうので週に一回ぐらいのペースで通っていたと思う。

あれは確か小学一年の時だった。いつものように百円を握りしめてお店に行こうとした時、クラスのガキ大将に声をかけられた。

「おい! 今からケンカするぞ! 勝った方が負けた方に百円渡す。いいな!」

 細くて力のない僕に勝ち目なんてあるわけなかった。逃げようと思った。――でも逃げたくなかった。そんな惨めなことはしたくなかった。僕は負けるとわかっている戦いに挑んだ。


「あら!どうしたの? 顔に傷なんか作って、ケンカでもしたのかな?」

 戦いの後、お菓子も買えやしないのに僕は駄菓子屋に行った。いつも行く駄菓子屋のお店の人は三十代ぐらいの女の人だ。僕はうつむいて涙をポタポタ、地面に落としながら言った。

「負けたから、百円取られちゃったんだ。ケンカに負けたから……」

「自分からケンカするって言ったの?」

「違うよ…ケンカするぞっていきなり言われたんだ」

「逃げられなかったの?」

「うん、逃げるのは嫌だったんだ」

「そう、えらい! よく頑張ったねえ。それでこそ男の子。じゃあ、頑張ったご褒美にこれあげるから。元気出してね」

 そう言って、お店の女の人は麩菓子を差し出してくれた。笑顔がとても素敵だった。僕は初めて、お母さんとは違う女の人のやさしさを感じた。麩菓子を受け取った僕はお菓子よりもその女の人の顔をずっと見ていた。……思えばあれが初恋だったのかもしれない。

 懐かしい。ふと、こんなことを思い出してしまった。あの駄菓子屋はまだあるのだろうか――。


 久しぶりだ、この駅の看板を見るのは。翌日、もう一度あの駄菓子屋の女の人に会いたくて私は三十五年ぶりに生まれた街へと降り立った。小学三年生の時に引っ越して以来の町。もう、おばあちゃんだよな。元気だといいのだけれど。

 駅からの町並みはすっかり変わってしまっていた。あの時は新しかったアーケードの屋根もすっかり曇って割れている部分もある。商店街はシャッターがしまっている店が多く、グレーばかりの暗い色合いになっていた。ところどころに空き地もあり、再開発予定地の看板が立っている。

 確か豆腐屋の角を曲がって五十メートルぐらいの所だったよな。目印となる豆腐屋はやはりシャッターがしまり営業している様子はなかったがかすれた看板の文字に見覚えがあった。

 このあたりのはずだけど……やっぱり無くなっているようだな。肩を落として、来た道を引き返そうと後ろを向いたときだった

「おばあちゃん、僕にもお菓子ちょうだい!」

 子どもたちがそう叫んで、私の横を駆け抜けて行った。振り返り、子どもたちが走っていた方向を見ると少し腰の曲がったおばあちゃんが台の上にお菓子を並べて子どもたちに配っているようだ。

 きっと……あの駄菓子屋の女の人だ。

 私はためらいながらも、お菓子を配っているおばあちゃんに近付いていった。

「あの、以前こちらで駄菓子屋を……」

「はい、やっていましたよ。つい最近、閉めることになってしまったのだけど」

 私は来た道の途中にあった空き地の再開発の看板を思い出した。

「子どもたちに配っているのはお店の商品ですか?」

「ええ、返品もできないし捨ててしまうのはもったいないから。それに子どもたちの喜ぶ顔も見たいですし」

「僕、子どもの頃、あなたのお店にお菓子をよく買いに来ていたんです。ただお菓子を買うだけじゃなくて、落ち込んでいた時とかあなたにいろいろ励ましてもらいました」

「そうですか、それは嬉しいねえ。でも、お店がなくなってしまってごめんなさいね」

「いえ、あの……私もお菓子をもらってもいいですか」

「ええ、もちろんいいですよ。どうぞ麩菓子です」

 ――あの時のことなど、覚えているはずもないだろう。私が誰なのかも覚えているはずないだろう。でも、偶然にもおばあちゃんは私に麩菓子を渡してくれた。

「……ありがとうございます。いただきます」

「あっ、隆ちゃん。今日は野球の練習はどうだったの?」

 私の横にいたユニフォームを着た男の子におばあちゃんがチョコを渡して話しかけた。

「野球、止めようかなあって思うんだ」

「どうしてだい?」

「もう、つまらなくなっちゃったんだ。野球」

「あんなに好きだったのに? ほかに好きなものでも出来たのかい?」

「いや、なんにも無いんだけど……」

「隆君、自分の好きなことがないなんてそっちの方がつまらないんじゃないかって、おばあちゃんは思うんだけどねえ。おばあちゃんはみんなにお菓子を食べてもらうのが好きだから、いつも楽しいんだよ」

「うーん……」

 そう言うと隆君と呼ばれていた子どもは走り去っていった。

 私は子どもの頃、駄菓子屋のおばちゃんと話したあの時の温かい気持ちと同じようなものを感じた。

「ごちそうさまでした。懐かしくて、とても美味しかったです」

「あの、失礼かもしれないけど……なにかあったんですか? 元気がないみたいね」

「……はい。リストラです。会社をクビになってしまいました」

「そう、今おいくつですか?」

「四十四歳です」

「じゃあ、まだまだ大丈夫だねえ」

「はい? 何が大丈夫なのですか?」

 おばあちゃんは優しく微笑んだ。

「あと二十五年は働けるでしょう?」

「二十五年……ですか?」

「だって、あたしは七十歳ですよ。つい先日まで働いていたのだから」

「……そうですね」

「何か、やりたいこととかないのかい?」

「……」

 自分のやりたいことは何なのだろう? 子供たちの喜ぶ顔が見たかった。美味しいお菓子を食べた時の満面の笑み。自分が子供の時に感じたあの喜びを自分の手で届けたかった。だから、お菓子メーカーに勤めた。会社をクビになった今、自分は何をしたいのだろう。何をすれば残りの人生を価値のあるものにできるのだろう。世間では私のような人間を負け組とでも言うのだろう。でも、私はそれを悔しいとは思わなかった。惨めだと悔しがることもしなかった。ただ、無力な自分にうなだれているだけだった。

 子供のころのあの気持ちはどこに行ってしまったのか。負けるとわかっていても、戦いに挑んだあの気持ちは――。

「隆君。自分の好きなことがないなんてそっちの方がつまらないんじゃないかって、わたしは思うんだけどねえ。わたしはみんなにお菓子を食べてもらうのが好きだから、いつも楽しいんだよ」

 さっきの少年はもう立ち去ってしまったのに、おばあちゃんはさっき言ったのと全く同じことを口にした。

「ボケてるわけじゃあないからね」

 おばあちゃんはおどけたように笑う。

「はい、わかっています」

 わたしもおばあちゃんに微笑みを返す。胸にこみあげてくるものがあった。ついさっき聞いたセリフなのにとても新鮮に聞こえた。

 私はおばあちゃんに深く礼をして、最後に一言、こう言った。

「私の初恋の人なんです」

「はい?」

「あなたがです」

 心の中のもやが晴れて、自然と笑顔が出てきた。おばあちゃんはキョトンとした顔で私を見ている。

「これで失礼します」私はその場を立ち去った。そして、私は決意をした。


 三ヵ月後、私はおばあちゃんがお菓子を配っていた場所に車を止めて、ある準備をしていた。カラフルな車体のワゴンの後ろのドアを一番上まで開けて、車の中から楽しそうな音楽を響かせる。何が始まるんだろう?近所の子どもたちが集まってきた。

 その中にヘルメットをかぶり、グローブの隙間に金属バットを通し肩にかけている男の子がいた。土で汚れたユニフォームを着た彼はあのときの男の子に間違いなかった。

「隆君、おじさんのこと覚えている?」

「えっ、知らない」

「そうか……」

「野球は好きかい?」

「うん! 大好き! 」

「そうか……頑張れよ!」

 私の心の中に何とも言えない心地よさが広がった。すがすがしい気持ちになった。ふと視線をそらすと、あのおばあちゃんが家から出てきて、こちらを見ていた。私はおばあちゃんに向かって一礼をした。おばあちゃんはこちらのほうに歩いてきた。

「あなたはこないだの……」

「はい。お店のお菓子はもう全部配ってしまったのですか?」

「ええ、配り終えてしまいました」

「私……自分の好きなこと、見つけました」

「そうですか、よかったですねえ!」

「はい、ありがとうございます。それで、あの、よかったらこれを」

 私は初めて商品の袋を開けた。その袋から麩菓子を取り出しておばあちゃんに渡した。

「ありがとうございます。いただきます」

 おばあちゃんは顔をしわくちゃにしながら、にっこりとほほ笑んだ。そして、ゆっくりとその場を立ち去って行った。

 私は深呼吸をして、満面の笑顔で、集まってきた子供たちに向かって言った。

「さあ、今日から開店だよ。お菓子の移動販売だ」

 “おばあちゃん、おばあちゃんの言うとおり、自分の好きなことがないなんてつまらないよね。少し形は違うけど、自分の好きなことをもう一度、やってみようと思うよ”

 私の第二の人生が始まった。商売がうまくいくかどうかはわからない。でも、負けるとわかっている戦いではない。いや、負けるとわかってしまった時でも、最後まで全力で戦うんだ。そう、心に誓った。

今日は朝から快晴だった。時を経て、汚れてしまったアーケードの屋根から、薄い太陽の光が差し込んできた。

 そして、暗く寂しい色に染まってしまった商店街には一人の大人と子どもたちの楽しそうな顔が光っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ