表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

プロローグ

 ――これが反旗はんきひるがえした者が観る風景か。

 眼下では無数の王旗が掲げられ、その合間をおびただしい数の騎馬と歩兵が慌ただしく走り回っている。この全てが敵なのだと思うと、青年は足が震えそうになった。

 城壁の外の光景を写すその瞳は灰色で、その顔にはわずかばかり幼さが残っている。しかし、彼がいま行っていることは幼さとは無縁である。王への反逆。そして、王都の占領。


 そのどれもが彼――ルキウス・オルセオロの罪である。


「ルートヴィヒ王よ、僕の些細ささいな願いを叶えてもらえますか?」


 ルキウスは城壁の外に広がる王軍に向かい声をあげた。その声に一人の男が呼応する。王と呼ばれた男の名は、ルートヴィヒ・ベルジカという。深い焦げ茶色の髪に淡い青色の瞳をしている。顔も躰つきも偉丈夫いじょうふと言ってよい。彼はルキウスの問いに呆れたように応えた。


「王都を占領し、人民を盾にして行う要求が些細なこととは恐れ入る。逆臣とは、どこまでも厚顔無恥こうがんむちになれるものだな」

「王が行ったことと比べれば、私の面の厚さなど薄いものです」


 王都を囲む城壁の上から城外の王に語りかけるルキウスは本来ならば、王に拝謁はいえつすることもできないオルセオロ侯爵家の三男だった。しかし、侯爵である父と嫡子であった兄を悉く(ことごとく)失ったために家名を継ぐことになった。

 そして、その原因を作ったのが、彼の主君であるベルジカ王国第九代国王ルートヴィヒであった。


「余が恥知らずだと申すか! 余の忠実な家臣を殺し、王都を奪い。なにをいう」


 ルートヴィヒは、垂れた三白眼をルキウスに向けると、怒りを露わにした。自分の不在を狙い王都を掠め取った小僧に恥知らず、と言われて許せるほど彼の心根は優しくはない。王権の拡大をはかる彼にとって臣下が王と対等に話そうとすることからして不愉快なのである。


「王は、その忠臣の讒言ざんげんを間に受けて罪もない父と兄を誅殺し、私たちの領地を攻められました。それに対して、私は父兄の仇として王の忠臣を討ち、領地の代わりに王都を奪ったに過ぎません」

「余と貴様は同じだというか。余と貴様では格が違うのだ。身分をわきまえろ!」

「そうですね。私と王では身分が違う。それは純然じゅんぜんたる事実です。ただの侯爵家の三男が何をいっても王には届かないでしょう。ですので、私は反旗を掲げたのです。逆臣ならば大声で王の非違ひいを叫ぶことが許されましょう」


 ルキウスは幼さの残る顔立ちに似合わない冷笑をもって、憤怒の炎に対した。後世、逆臣ルキウスと呼ばれることになる。オルセオロ侯爵ルキウスは、なぜ王に反逆することになったのか、それはこの対峙からふた月ほどさかのぼたベネトの港町から始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ