表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

転生後のトンデモ競技シリーズ

燃え尽きて灰になりたいと思っていたら、燃やされて炭になった

作者: 一布


 燃えて、燃えて、燃え尽きる。

 やり切って、振り絞って、何も残らないくらいに出し切る。


 そんな現役生活を送りたいと思っていた。


 高校ボクシング。インターハイ予選決勝の日。


 高校三年の初夏。試合当日の朝。


 鼻息荒く意気込み、俺は家を出た。勝って、インターハイの切符を手にするんだ!――という決意を胸に。


 それから間もなくだった。


「ぶべらっ!?」


 トラックに()かれて、意味不明な断末魔を上げてしまった。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 トラックに轢かれて死んだ。

 気が付くと、俺は転生していた。


 新しい父も母も、日本語を話している。俺が転生したのは、どうやら未来の日本らしい。


 成長するにつれて、世の中のことを学んでいった。文明や文化の程度は、前世の頃と変わらない。そう遠くない未来に転生した気もするが、大きく変わっているところもあった。


 令和といったような元号がない。年号は、西暦ではない。


 いつの時代に転生したのか。もしかして、日本にそっくりなだけで異世界なのだろうか。それとも、地球以外の惑星なのだろうか。国の名前は日本というのだが。


 まあ、そんなことはどうでもいい。


 文明や文化の程度に大差がないなら、俺がやるべきことはひとつだ。


 再び、ボクサーとして生きる。今度こそ、燃えて、燃え尽きて、灰になるまでやり切る。


 俺の決意は変わらない。この気持ちは、ダイヤモンドより硬い。

 

 ただひとつ、問題があった。今度の両親は、俺を溺愛していた。ボクシングをやりたいなんて言ったら、卒倒しそうだ。


 どうする? 


 俺は自問した。学生のうちからボクシングをやるなら、少なからず親の援助は欠かせない。道具の購入費などはバイトで稼げても、両親と同居である以上、試合前の減量には彼等の協力がいる。


 考えた末に、俺は結論を出した。


 少しスタートが遅くなるが、ボクシングは高校を卒業してから始めよう。卒業して、就職して、一人暮しを始めてから。


 それまでは、こっそりと自主的にトレーニングをしよう。


 幸いなことに、俺には知識がある。必要かつ効果的なトレーニングの知識。今のうちに体作りをしっかりやっておけば、始めるのは、高校を卒業してからでも遅くない。


 幼い頃から、日々鍛錬を積むんだ。将来のために、鍛え上げるんだ。


 俺は、小学生になった直後から自主的なトレーニングを始めた。前世で教わったトレーニングを、毎日欠かさなかった。


 鍛え抜いたお陰で、俺は、同級生の中では圧倒的に強かった。小学校三年の時点で、六年生にも喧嘩で勝てた。


 同じ小学校の番長だけではなく、近隣の小学校の番長にも勝てた。


()()(きん)小学校の四谷(よつや)大成(たいせい)


 その名は、瞬く間に近所に知れ渡った。


 中学に入学した直後、転校生が来た。俺が、中学の番長を左手一本で殴り倒した頃だ。


 そいつは、他の奴とは目が違っていた。狂犬のようにギラギラした目。触れる者全てを八つ裂きにしそうな、凶悪な目だった。


 あいつも、俺の存在に気付いたようだ。強者は強者を知るとは、本当なんだな。


 すぐに俺は、あいつ――八条(はちじょう)明人(あきと)一対一(タイマン)を張った。決着は付かなかった。殴っても殴っても、八条は倒れなかった。狂犬の目をしたゾンビ。そんな印象だった。


 明人とのタイマン以来、俺達は一緒に行動するようになった。


盆倉(ぼんくら)中の四谷と八条』


 近隣の中学生で俺達の名前を知らない奴は、いなかったと思う。


 幸いというか、何というか。俺と明人は、頭の程度も同じくらいだった。いつも、学年トップを争っていた。下から数えたトップ争い。


 俺達は、名前を書けば合格できると名高い府手来(ふでき)高校への進学が決まった。


 高校進学後も、すぐに有名になった。


 高校生ともなれば、行動範囲も広がる。色んなところで暴れ回るようになる。地元で一番の不良(ヤンキー)高校と名高い珍平(ちんぴら)高校の奴等ともやりあった。


『府手来高の四八(ヨンパチ)


 そんな、昭和の不良(ヤンキー)漫画のようなコンビ名まで付けられた。地元で負け知らずの、最強コンビ。


破壊(ぶっこわし)の四谷大成』

『狂犬・八条明人』


 はっきり言って無敵だった。


 そんな俺達を、珍平高の奴等が放っておくはずがなかった。地元最強の不良(ヤンキー)高校。そのメンツをかけて、あいつらは、一〇〇人ほどの大所帯で府手来高に攻め込んできた。


 俺と明人は無敵だ。珍平の奴等が相手でも、負けるはずがない。けれど、高校としての戦力は、明らかに珍平が上だった。府手来の不良(ヤンキー)は、俺と明人の二枚看板。俺達以外の不良(ヤンキー)は、どいつもこいつも大したことがない。


 俺達の教室から、校門が見渡せる。ゾロゾロと集まってきている、珍平の不良(ヤンキー)達。


 窓際に腕を乗せながら、俺は明人に視線を向けた。


「どぉするよぉ、明人ぉ? 府手来(ウチ)に、俺達以外に、まともな戦力はねぇ。明らかに多勢に無勢だけどよぉ?」

「あぁ?」


 明人は鼻を鳴らしながら舌を巻いた。


「何言ってんだよ、大成ぃ? 俺とお前がいりゃ、十分だろうがよぉ。珍平だかチンチンだか知らねぇけど、叩き潰すんだろぉ?」

「わかってんじゃねぇか」


 これが漫画の一場面なら、俺と明人の背後に「ドンッ!」とか「バーン!」とか「!?」という文字が現れていただろう。そんな雰囲気を出しつつ、俺達は教室から出た。


 廊下を歩く。


「向こうは一〇〇人以上。こっちは俺達二人。どうよ? 今の気分はよぉ?」

「あぁ? 上等じゃねーか」


 舌を巻きながら会話を交す。玄関で靴を履き替え、校庭に出た。


 校庭の校門前には、珍平の奴等が大勢いた。どいつもこいつも、俺達を睨んでいやがる。ここぞとばかりに、バイクのエンジンを吹かす奴もいた。


 珍平の奴等に向かって、俺達は歩いて行く。登下校の道を歩くような気軽さで。


 奴等との距離が十メートルくらいまで縮まったところで、明人が啖呵(たんか)を切った。


「数集めねぇと喧嘩もできねぇ雑魚共がよぉ! かかって来いやぁ!!」


 奴等はかかって来ない。ただ、口々に喚き散らしている。


「あぁ!? たった二人で調子に乗んじゃねぇぞコラァ!」

「ミンチにすっぞお前ら!」

「とっとと詫び入れろや!」


 仕掛けてくることもなく、粋がったセリフを吐く珍平の奴等。


 フンッと俺は鼻で笑った。俺の隣りでは、明人がすでに戦闘態勢に入っている。さすが狂犬だ。


 俺は、明人の肩をポンと叩いた。仕掛けるぞ、の合図。明人が、目を血走らせて狂気の笑みを浮かべた。


 地面を蹴り、一気に仕掛けようとする。


 そんな俺達を止めたのは、珍平の奴等から上がった声だった。


「うるせぇぞてめぇ等! 静かにしろや!」


 でかい声だった。騒音で、近所から通報されそうなほどの大声。すぐに、珍平の集団の中から、ひとりの男が姿を現した。


 時代錯誤とさえ思えるほどきっちり固めたリーゼント。今時こんな制服着るのか、と指摘したくなるような短ランとボンタン。改造学生服だが、少しおかしい。


 珍平の制服は、ブレザーだったはずだ。


 大声を上げた男は、俺達と同じくらい有名な奴だった。珍平の頭を張っている、突張(つっぱり)人生(ひとき)だ。体格がいい。一九〇くらいの身長に、がっちりとした体。外見だけで分かる。こいつは強い。


 突張は一番前まで出てくると、俺達を睨みながら笑った。


「なあ、四谷に八条。お前達がその気になれば、ウチの奴等くらいぶっ殺せるだろ?」

「あぁ? 当たり前だろうが」

「誰に口聞いてんだ、てめぇ。てめぇも八つ裂きにすんぞ?」


 俺達の煽りにも、突張は笑みを崩さない。


「正直なところ、俺も、タイマンならお前等に負ける気がしねぇ。けどよぉ。いや、だからこそ、か。ここで総力戦なんてやって、無駄な犠牲を出すこともねぇんじゃねぇか?」

「あぁ?」

「何言ってんだお前」

「だからよぉ、せっかくだからタイマンで決着(ケリ)つけようって言ってんだよ。それも、ただのタイマンじゃねぇ。特別な趣向を凝らしたタイマンだ」


 突張の表情は自信に満ちている。自分の強さにも、その「特別な趣向を凝らした一対一(タイマン)」とやらにも、自信があるのだろう。


「上等だぁ。乗ってやんよ」


 明人より一歩前に出て、俺は自分を指差した。


「その『特別な趣向を凝らしたタイマン』とやらで、俺が相手してやっからよぉ」

「あぁ?」


 不満気な声を上げて、明人が俺の横に立った。


「ふざけんなや。()んのは俺だ! ぶっ殺してやんよ」

「何言ってやがる明人! 突張をぶっ殺すのは俺だ。お前は黙って見てろや」

「あぁ? だったらまず、てめぇから血祭りに上げてやろうか? 中学以来の決着、ここで着けてもいいんだからよぉ?」

「上等だコラァ」


 俺と明人がやりあっていると、突張は大声で笑った。一通り笑い、高らかに宣言してきた。


「ボクシングだ! ボクシングで決着つけんぞ! 文句ねぇならすぐに始めっから、着いてこいや!」


 ボクシング!?


 突張の言葉に、俺は目を見開いた。頭の中で、前世の記憶が蘇ってきた。


 ボクシングに全てを賭けていた。燃え尽きるまでやり抜くと決めていた。ボクシングのために、自分を鍛えていたはずだった。


 ……あれ? どうして俺、不良(ヤンキー)になんてなってたんだ?


 冷静になって、今の自分を客観的に見てみた。名前さえ書ければ馬鹿でも入れる高校に進学した。脳ミソまで筋肉でできているような馬鹿と一緒に行動している。挙げ句の果てには、こんな昭和の不良(ヤンキー)漫画みたいなことをやっている。


 いやいやいやいや! 本当に何やってんだよ、俺!


 即座に俺は決めた。不良(ヤンキー)は引退だ。ちゃんとボクシングをやろう。


 同時に考えた。突張は、ボクシングで決着と言っている。それなら、とりあえず、素人相手に腕慣しするのも悪くない。


 よし。まずは突張をボクシングルールで叩き潰そう。それで不良(ヤンキー)は卒業だ。まっとうなボクサーの道を歩み始めるんだ。


「明人。ボクシングなら、やっぱり俺がやる。譲ってくれ」


 俺は明人に頼んだ。彼は嫌がるだろう。だが、これは、俺がボクシングの道に戻る第一歩だ。譲って欲しい。


 必要があれば、頭くらいは下げよう。そんなことを思いつつ、明人を見て。


 つい俺は、目を見開いてしまった。


 明人の様子が、すっかり変わっていたのだ。血走った目と狂気の笑みで相手を殴り倒す、狂犬と呼ばれる男。そんな男は、俺の目の前にはいなかった。


 彼は、借りてきたチワワみたいに怯えた様子になっていた。


「あの……明人?」

「あ、ああ」

「俺が突張とボクシングするけど、いいか?」

「あ、ああ。譲ってやるにょ」


 明人は語尾を噛んだ。チワワになった彼が「にょ」とか言っていた。


 そんな彼を連れて。突張率いる珍平の奴等に先導されて。


 俺達は、ボクシングの会場へ向かった。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 突張達に連れて来られたのは、異様な雰囲気の建物だった。大きさは、中型のライブハウスくらい。全体的に黒く塗装されていて、ドクロのマークや血痕の柄が無数に施されている。はっきり言って趣味が悪い。


 ボクシングで勝負っていうから、てっきりどこかの体育館に行くと思っていたんだが。ここは、どこかの格闘技イベントの会場だろうか。


 突張の手下とおぼしき奴に案内されて、俺と明人は、建物内の更衣室に入った。リングシューズとトランクスに着替える。着用するグローブは、間違いなくボクシングのものだった。


 グローブを着けた俺は、胸の前で、二度三度とグローブを叩き合わせた。バンッ、バンッ、と破裂音が響く。この感触、久し振りだ。インターハイ予選に出ていたときの気持ちが、蘇ってきた。


 意味もなく不良(ヤンキー)なんかをやっていて、遠回りしてしまった。でも俺は、本来進むべき道に戻るぞ。ボクシングをやるんだ。燃えて、燃えて、燃え尽きて、灰になるんだ。それほどまでに、ボクシングに全てを賭けるんだ。


「よし、明人。せっかくだからセコンドやってくれ」


 こんな馬鹿でも、不良(ヤンキー)としての俺の相棒だ。それなら、俺の本当のスタートラインでも、相棒でいてほしい。


「ああ」


 頷いた明人の頬には、汗が滲んでいた。それほど暑くもないのに。なんなんだ?


 小さくない疑問を抱きつつ、俺達は更衣室を出た。ドアの外では、突張の手下が待っていた。俺達をリングまで案内するらしい。


 会場の廊下を歩く。リングに向かう高揚感。本当に懐かしい。この、緊張と高揚が入り交じる感覚。胸が高鳴る。何の小細工もないリングの上で、二人のボクサーが、自分の拳だけを武器に戦う。過酷で、残酷で、それでも美しい戦いの舞台。


 あの舞台に、俺は帰るんだ!


 廊下の突き当たりまで来た。大きな扉がある。あの扉の向こうに、試合会場があるのだろう。観客に囲まれたリング。


 突張の手下が、扉を開けた。

 途端に、大歓声が響いた。


 おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお……っ!!


 歓声に包まれながら、会場に足を踏み入れ――


「……は?」


 俺はつい、間の抜けた声を漏らした。


 会場の中心にあったのは、俺が知っているリングではなかった。耐熱性と思われる土台の上に、六メートル四方ほどの広さの鉄板。土台にはいくつも通気口のような隙間がある。その隙間から、無数の(まき)が見えた。


 呆然としている俺の横で、明人が固唾を飲んだ。ゴクリという大きな音が、この歓声の中でも聞こえた。


「これが……あの伝説の、ボクシング……!!」

「は?」


 ボクシングのリングとは似ても似つかない、六メートル四方の鉄板。それなのに明人の口から出た、「ボクシング」という単語。どういうことだよ? 


 俺は明人に聞いた。


「知っているのか? 明人」

「ああ」


 頬に汗を流しながら、明人が頷いた。


「都市伝説のようなものだが、聞いたことがある」


 明人の口調は、先ほどまでの不良(ヤンキー)口調とはまるで違っていた。未知の事柄を的確に説明する、解説者の口調。


 けれど、目の前の光景について、彼から説明されることはなかった。


「というより、浮きペディアにも載ってるような有名な話だ。調べてみろ」


 俺はグローブを外し、明人からスマホを受け取った。情報サイトである浮きペディアで、検索をしてみる。


『決闘 ボクシング』


 すぐに、浮きペディアのページにアクセスできた。そのページのタイトルが俺の目に映った。


『人間焼肉』


 ……は?


 なんだか、まったくもって想定外の文言が見えた気がする。見間違いか?


 俺はスマホから目をそらし、数回(まばた)きをして、再度スマホを見た。


 ……見間違いではなかった。


人間焼肉(ボクシング)


 どんなフリガナだよ!?


 激しいツッコミとともに、俺は、スマホを床に叩き付けそうになった。


 いやいやいやいや。落ち着け、俺。これは明人のスマホだ。壊しちゃ駄目だ。しかもこのスマホ、最新の愛ポン69(シックスナイン)だ。俺の財力で弁償できる代物じゃない。


 深呼吸をして、俺は画面をスクロールしていった。

 人間焼肉(ボクシング)の説明に目を通す。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


人間焼肉(ボクシング)――その歴史とルール』


 ――人間焼肉(ボクシング)

 発祥は古代中国という説が一般的である。


 時の皇帝が、奴隷達の決闘を見世物にしていた。二人の奴隷を一対一で戦わせ、敗者には罰を与える。


 敗者に対する罰は、観客の総意で決定された。


 観客にとりわけ人気があったのは、炙り刑という罰であった。これは、鉄板の上に敗者を乗せ、その下から火を付けて焼くというものである。敗者は、徐々に熱を増す鉄板の上で焼かれる。


 燃えて、燃えて、燃え尽きて、真っ黒な炭になったという。


 観客達の残虐性は、文字通り、その罰を見て燃え上がった。だが、幾度となく繰り返すことにより、徐々に飽きられていった。


 そこで皇帝は、一計を案じた。


『いっそ、鉄板の上で戦わせればよくね?』


 そして、四角い鉄板の上で命を賭けて戦う競技――人間焼肉(ボクシング)が誕生した。


 二人の選手が鉄板の上にあがると、「着火!」というゴング――もとい掛け声と共に、土台の中の薪に火が着けられる。それが戦闘開始の合図。


 土台の中の炎により、鉄板は、急速に熱せられる。


 人間焼肉(ボクシング)の選手は、鉄板が熱せられてしまうと、たとえ勝っても重篤な火傷を負うことになる。それ故、早期決着を狙う選手が大多数であった。


 そして、短期決戦であるが故に一気にヒートアップすることが、人気の秘訣であった。


 なお、現代の焼き物料理では「強い火力で短時間」という格言が常識となっているが、その語源が人間焼肉(ボクシング)にあることは、言うまでもないだろう。


 参考文献:『中華料理と人間焼肉(ボクシング)


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「アホかクソがぁっ!!」


 俺は、明人のスマホを床に叩き付けた。愛ポン69は、バキンッという音を立てて砕け散った。


 ふざけんなや! なんでこんな競技が現存するんだよ!? 今は現代だぞ!? 奴隷制度があった時代じゃねぇんだぞ!


 しかも、日本は法治国家だ! こんな競技、法で許されてんのか!? こんな馬鹿丸出しの競技が許されるなんて、法治国家にあるまじきことだよ! 法治国家じゃなくて放置国家じゃねーか! 国民に対する放置プレイじゃねーか!


 くそっ。なんでこの時代では、ボクシングが、こんな馬鹿競技になってんだよ。冗談じゃねーよ。俺にこれから、どうやって生きていけって言うんだよ?


 いやいやいやいや。これからの生き方はいいとして。


 とりあえず、俺は帰るぞ。こんな馬鹿なこと、やってられるか。こんな競技に参加しろなんて言われたら、狂犬だってチワワになるわ。動物は本能的に火を怖がるしな。


 俺は、回れ右をして帰ろうとして――


「……あ」


 出口までの道は、すでに消失していた。観客に埋め尽くされていて、俺達が進める道は、鉄板までの通路のみとなっていた。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 後世。

 情報サイト『浮きペディア』より引用。


 人間焼肉(ボクシング)。それは、四角い鉄板の上で、二人のボクサーが命を賭けて戦う競技である。


 かつて日本には、伝説のチャンピオンがいた。


 彼は圧倒的に強く、対戦相手をことごとく焼肉にした。


 だが、そんな彼にも衰えはくる。

 彼が三十四歳のとき。

 終焉は訪れた。


 焼肉臭ただよう鉄板の上。

 ジューッという焼け焦げる音。

 彼は鉄板の上で倒れ、力尽きた。


 ボロボロになった彼は、最後に呟いたという。


「灰じゃなく、炭になっちまったよ……」


 (終)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いやホント。 『紅!!』の方ではガチでこんなんありましたね(ォィ それはそうと面白いのです( ´∀` ) ちなみに、足元の高熱のあまり勝負などそっちのけで、まるでダンスのような動作をする選手がかつて…
[良い点] ∀・)めちゃくちゃおもろい(笑)(笑)(笑) [気になる点] ∀・)浮きペディア(笑)(笑)(笑) [一言] ∀・)めちゃめちゃ面白い作品でしたね。個人的にはこの作品のシリーズにあたるであ…
[良い点] ヤンキー漫画だ!(^o^) 定番のパターンに途轍もない暑さあるいは暑苦しさを混ぜ込みながら、笑いとバカさで引っ張ってグイグイ読ませてくれる! 一布さんがまた一皮むけた(๑•̀ㅂ•́)و…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ