表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/45

【14】










 エドガール・ド・ヴィルパンの研究発表を聞いた。なかなか有意義だった。魔法式を無機物ではなく有機物に組み込むための研究だった。これが成功すれば、不治の病と言われる病気すら治るかもしれない。

 期待に沸いた会場で、アレクシももれなくその一人だったが、キトリは浮かない表情だったので、理由を聞いてみた。


「軍事転用ができるからよ。あなたの魔法式複合運用なんかもそうだけどね」


 簡潔な答えだった。どう転用できるのかがよくわからないので、尋ねてみた。

「たとえば、魔法で強化した人間とかね。今でも肉体強化の魔法を使う魔術師はいるけれど、そうではなくて、無理やり力を引き出して、動けなくなっても体を動かし続ける。そんな類のものね」

「麻薬、のようなものか」

「そうね。もちろん、失った腕を再生できるかもしれないとか、利点も多いわ。けれど、そう言った技術も軍事に転用してしまうのが人間だものねぇ」

 キトリがため息をついた。さらっと出てくる言葉は恐ろしかったりするが、彼女の人格の底にあるのは、やはり善良なものなのだろう。ただ、彼女はそれを無視した考え方ができ、それを口にすることができるから、『いまだに一度も負けたことがない』のだ。


 父辺りが喜んで研究しそうだ、とアレクシもため息をつく。自分の研究が軍事転用できるのは、何となく理解できる。人間、キトリの言うとおりなんでも軍事転用するようだ。


 キトリに至ってはそもそも、書いている論文が魔法戦術論である。完全に軍事用だった。


 外に食事に出ようと、キトリとアレクシは連れだってホテルのロビーに降りてきていた。レオミュール魔法研究所から来たのが二人だけなので、必然的に一緒にいることが多い。そのことが、ちょっと珍しくてアレクシにはうれしい。

 何を食べようか、などと話をしていると、突然、アレクシの目に父の姿が写りこんだ。

「あら。あなたのお父様ね」

 のんびりとキトリはつぶやいた。その声に気付いたわけではないだろうに、兄のエヴラールがこちらに気付いた。

「アレク、キトリさん。お会いできてよかった」

 エヴラールが微笑む。キトリが一緒なので、よそ行きの口調である。アレクシは一瞬で目が死んだ自覚があった。

「こんばんは、エヴラールさん。どこかへ行くんですか?」

「行くというか……首都へ帰るんです」

 おっとりと首を傾げたキトリは、「それは残念です」とやはりおっとりと言った。

「忙しいんですね」

「え、ええ……それほどでも、ないですが」

 ひょっとしたら秘書的立場のエヴラールは父よりも忙しいかもしれないが、顔がゆるんでいる。見た目おっとり癒し系なキトリにかなり気があるようだった。兄弟そろってとか、いたたまれない。


「これはシャルロワ大佐。こんばんは。倅と仲良くしていただいているようで、感謝いたします」


 父セルジュも寄ってきた。まあ、エヴラールもいるし、キトリもいるから来るとは思ったが。

「こんばんは。首都へ帰られるそうですね。残念です」

「ええ。急な案件が入りまして。アレク、大佐に迷惑をかけるなよ」

「……わかってる」

 アレクシは顔をしかめて言った。キトリは「私がかけるかもしれないわね?」と笑っている。

「それでは大佐。失礼する」

「ええ。道中お気をつけて」

 軍服ではないのでキトリはスカートをつまんで礼を取った。父の鞄を持ったエヴラールが一瞬見惚れるが、呼ばれてあわてて父について行った。

「……まさか遭遇するとは」

「気恥ずかしいのかしら?」

 ふふっと笑ってキトリが言った。並んでホテルを出たアレクシは、顔をしかめる。

「反抗期ねぇ」

「……少し、面倒くさいだけだ」

 政治家の父に、それに倣う兄。家の中は、どうにも息がしづらかった。


「家族と言うのも面倒くさいわよね。私も、時々ロジェがうっとおしいこと、あるもの」

「そうなのか!?」


 ロジェが知ったら憤死しそうだ。彼は否定できないレベルでシスコンなのである。


「でもやっぱり、可愛いと思うのよね。家族だもの」

「……」


 あのロジェを可愛いと言えるあたり、キトリはさすがである。端正な顔をゆがませたアレクシに、キトリは微笑む。

「喧嘩ができるのも、生きているからこそよ」

「……」

 キトリの言葉の重みに、アレクシは黙り込んだ。重苦しい空気を醸し出すアレクシだが、キトリはいつも通りにおっとりと笑って彼の手を引いた。


「急にこんなことを言ってごめんなさい。老婆心よ……おなかがすいたわね。どこに入りましょうか」


 しれっと何事もなかったように言うキトリが恨めしい。こんな態度なのに、何故自分は彼女が好きなのだろうと少し戸惑うアレクシだった。
















 今度は昼間、ホテルの中庭でガーデンパーティーが開かれた。これはヴィルパンの主催ではなく、ホテル側のイベントである。キトリは、前日に入手した昼用のドレスを着ている。念のため、夜会用と二着買ったのだ。店員に言われなければ、アレクシもキトリも気づかなかっただろうが。

 濃い青のドレスが良く似合っている。落ち着いたシンプルなデザインのドレスだが、実際に着たキトリは「衣装に負けてるわね」と真顔で言っていた。いつもすっぴんの彼女も、さすがに化粧をしていた。

「結構参加者がいるんだな」

「そうね。みんなノリがいいわねぇ」

 おっとりとキトリが言う。昼間なので、彼女はジュースを飲んでいた。と言うか、この出張では彼女は酒が苦手なアレクシに合わせてジュースやお茶を飲んでいることが多かった。


 全員が知り合い、と言うこともないだろうに、集まれば楽しげに会話をするお客さんたちである。たまにホテルの従業員も巻き込まれている。その中にエドガール・ド・ヴィルパンの姿を見つけて、アレクシはつぶやく。

「明日の討論会で最後か」

「そう思うと、ちょっとさみしい気もするわね」

 そんなことを言うキトリを、思わず見つめてしまった。目の合った彼女は、アレクシを見上げて微笑む。アレクシもつられて笑った。料理を取りに行こうと足を踏み出した二人だが、二歩もあるかないうちにキトリが足を止めた。

「どうした?」

「え、いや……今、何か感じた気がして……」

「殺気か?」

「私、殺気はわからないのだけど、魔法……?」

 キトリさん、アレクシのボケに普通に返してくれた。すべってしまったアレクシだが、それをおくびにも出さずに言った。

「精神干渉魔法か?」

「それもわからないけど」

「……」

 まあ、たとえ精神干渉魔法でも、アレクシやキトリには効かないので、いいだろう。そう思うことにした。

「精神干渉魔法と言えば、セザール様は暗示魔法を持っているみたいね」

「……そうなのか?」

 アレクシに暗示魔法を含む精神干渉魔法は効かないが、代わりに彼もそれらの魔法を知覚できない。一方のキトリも精神干渉魔法が効かない。彼女の場合は少し特殊で、敵意にさらされた時『絶対防御』と呼ばれる魔法式が自動展開されるのだ。欠点も多いが、精神干渉魔法などははねかえしてくれる。

 キトリも、魔法が知覚できるわけではない。彼女の場合は複数の状況から、セザールは暗示魔法を使っていると結論づけたわけだ。


「たぶん、初対面の時に私たちにもかけようとしたけれど、できなかったのね」


 さらっとそんなことを言ってのけた。おそらく、身元を不審がらせないように認識阻害をかけているのだろう、と言うのがキトリの意見だ。それが効かないため、アレクシやキトリはセザールを不思議に思ったりすることができるわけだ。

「だから方針転換で、俺達に接触を試みたのか?」

 アレクシが首をかしげると、キトリも「そうかもしれないわね」と微笑んだ。


 不意に悲鳴が上がった。その騒ぎはどんどんと広まっていき、パーティー会場は混乱のるつぼと化した。アレクシはキトリと顔を見合わせる。

「キトリ……」

「……そうね。行ってみましょう」

 慎重な行動を旨とするキトリに同意をもらい、アレクシは彼女とはぐれないように手をつなぎ、騒ぎの中心へ向かった。ホテルの従業員が「わかりますか!」と叫んでいるのが聞こえる。

「何?」

 相変わらず人に埋もれているキトリに、アレクシが答えた。

「ヴィルパン博士が、倒れている。たぶん……」

 仰向けに、心臓のあたりを押さえて……おそらく、すでに亡くなっていた。











ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


長いフィヨン編もそろそろ佳境。まだ続きますが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ